著者
上野 栄一 川野 雅資
出版者
福井大学
雑誌
福井大学医学部研究雑誌 (ISSN:13488562)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-18, 2015-01

Our nursing fields put most of our efforts into elucidation of tacit knowledge. It greatly assists the assessment ofthe evaluation for nursing care that we offer nursing care based on the EBN. As stated above, it is very important toclarify the tacit knowledge.In this paper, we explain the method for guiding from tacit knowledge to clinical knowledge using the analysis oftext mining. In the past, the mainstream of the nursing research was quantitative research with a central focus oncomputer science.Recently, number of qualitative researches have grown rapidly and developed various qualitative research design.Additionally, the method of content analysis used by computer and text mining is introduced in many nursing journalsto elucidate the nursing tacit of knowledge, and the research concerned of text mining is growing gradually. Thus,the usage of text mining is considered to contribute to resolution of nursing tacit knowledge.As stated above, we introduce the characteristics of text mining and see what is possible to utilize the text mining,and methods of analysis that is useful to clarify the tacit of knowledge in this paper.
著者
田中 譲
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第38回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.2-5, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
5

ビッグデータは通常、3V (Volume, Velocity, and Variety)とか、これにデータの正しさ( Veracity)を加えた4Vとか、更に創成すべき価値(Value)を加えた5Vで特徴づけられるが、この言葉は、ミッション先導型R&Dからデータ先導型R&Dへのパラダイムシフトを象徴する言葉ととらえた方が理解しやすい。本講演では、このようなシフトをもたらした契機を明らかにし、期待される応用分野と基盤技術の現状を述べ、今後の技術課題と、社会的課題について述べる。
著者
中村光夫 三島由紀夫著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1968
著者
長谷川 亜樹 藤原 康広 森本 元太郎 平野 秀典 沖本 憲明 泰地 真弘人 船津 公人
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第38回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.50-51, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
9

創薬プロセスの初期段階における、仮想スクリーニングの対象となる仮想化合物ライブラリでは、新規骨格を持つ化合物を豊富に含みかつそれらが合成可能であることと、そこから有用な情報を効率良く取り出せることが重要である。我々は、主要な人名反応から抽出した構造変換規則を繰返し適用することにより、一千万化合物の化学構造から重複の無い17億の仮想化合物の化学構造を生成した。これら全ての仮想化合物は合成経路情報によって結ばれ、合成戦略の検討材料を提供することが可能となる。更に我々は、これらの化学構造と合成経路情報に、記述子及びフィンガープリントを付加してデータベースを構築し、部分構造、類似性、及び物性値に基づく検索機能を実装した。今後はライブラリに含まれる化合物の特性をケミカルスペースにおいて把握するための可視化技術の開発・高度化を進め実効性に富む仮想化合物ライブラリを構築していく。
著者
井上 智嗣 田中 満 萩原 良道
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
計算力学講演会講演論文集 (ISSN:1348026X)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.19, pp.729-730, 2006-11-02

Direct numerical simulations (DNS) have been conducted for the heat transfer in pseudo-turbulence induced by small contaminated bubbles. The void fraction ranges from 1.5% to 9.0%. Air bubbles with a diameter of 500μm, are considered. We imposed a constant temperature gradient in the vertical or horizontal directions. Computational results show that the heat transfer in the case of vertical temperature gradient is highly enhanced by a bubble in pseudo-turbulence. With the increase in void fraction, the heat transfer is attenuated in the case of vertical gradient while the heat transfer is enhanced in the case of horizontal gradient.
著者
木藤 和明 大塚 雅哉 青山 肇男 茶木 雅夫 椎名 孝次
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム
巻号頁・発行日
vol.2007, no.12, pp.207-210, 2007-06-13

Reactor power uprate of nuclear power plants is an efficient plant operating method. Most BWR plants need the exchange of high pressure turbines when plant thermal power increases over 5% because main steam flow rate exceeds the limitation of inlet steam flow rate of a high pressure turbine. Therefore, the new power uprate method named heat balance shift power uprate method has been developed. This method decreases feedwater temperature with increasing plant thermal power not to increase main steam flow rate. This study clarified that the heat balance shift method could increase plant electric power up to 2.8% compared with conventional power uprate method without the exchange of a high pressure turbine.
著者
堀 憲次
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第38回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.42-45, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
4

我々は研究や分子化学教育の現場における量子化学計算結果の利用を容易にするため、理論計算結果を集めたデータベース(QMRDB)の構築を行ってきた。このシステムは、WebブラウザとPostgreSQLを使用し、php言語で記述され、ネットワークを介してどこからでも容易にアクセスが可能である。分子名やキーワードによる検索だけではなく、OpenBabelを用いた構造検索機能も実装している。このデータベースの利用を促すためには、データ数増加やそれらの正確性を担保することは重要である。その目的で、データ登録作業の効率向上を目指したWebブラウザベースのプログラム開発をおこなった。更に、QMRDB中データを反応記述子で関連付けることにより、遷移状態データベース(TSDB)も構築している。このデータベースは、TOSP等の合成経路設計システムが網羅的に発生する合成経路で目的化合物が合成できるかどうか検証を行う理論計算(in silicoスクリーニング)を支援するために利用される。
著者
堀 憲次
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第37回情報化学討論会 豊橋
巻号頁・発行日
pp.O02, 2014 (Released:2014-11-20)
参考文献数
7

QMRDBは、WebベースでPostgreSQLを用いた量子化学計算に関するデータベースとして開発を行っている。分子名、キーワード検索に 加え、Open Babelを用いた構造検索も可能となっている。検索結果は、Webブラウザに埋め込まれたJSmolにより、キーワード等と共に表示される。本研究で は、保存するデータの形式を工夫することで遷移状態データベース(TSDB)の開発に応用したので、その詳細について述べる。
著者
土井 龍大 岩根 陵 杉本 学
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第38回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.40-41, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
1

我々のグループで開発した 分子形状解析手法の効率向上について検討した。はじめに解析のための複数のプログラムを統率プログラムによって実行することで解析の自動 化を図った。次に、プローブを配置する範囲を分子近辺のみに絞ることで計算コストの削減を行った。水分子を例としてテストを行ったところ 計算数を4分の1程度まで減らすことに成功し、大きな分子に関しても比較的低コストで解析することが可能となった。この結果を受け、手法 の有効性を示すことを目的とし、生物学的等価体の解析を行った。ターゲット分子とイオンプローブとの相互作用領域もとに類似性の定量化を行った。
著者
宮尾 知幸 金子 弘昌 船津 公人
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第38回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.36-39, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
6

Inverse-QSPR とはQSPR モデルを反対方向に解析することにより、望ましい物性値を持つ化学構造を生成する手法である。目的変数: y の値に対応する記述子: x の情報をモデルの逆解析により取得し、記述子の情報から化学構造を生成する。発表者らは以前、y を所与とした際のxの事後確率密度関数を導出することにより、効率的にinverse-QSPR 解析が行えることを示した。しかしその際に用いることができる回帰手法は線形重回帰モデルのみであり、非線形性を持つデータに手法を適応することができなかった。本発表では、x の事前分布で規定されたクラスタ毎に回帰モデルを設定することで、擬似的に非線形性を表現する手法と、Gaussian Mixture Regressionによる手法を検討した。ケーススタディとしてシミュレーションデータに対して両手法を適用した結果、非線形を示すデータに対して、両手法は妥当な形状のx の事後分布を生成することができた。
著者
本間 雅都 齋藤 敏雄
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2014年春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.77-80, 2014 (Released:2014-08-06)

複数の種が生存する生態系では、種間の相互作用を通して種を構成する個体数は時間とともに循環変動する。本研究では、知識の変動と新陳代謝を生態系のそれと相似するものと捉える。すなわち、ある知識をもつ専門家の集団を生態系における種とみなし、複数の種が相互に作用しあうことで種を構成する専門家の集団がどのように変化するか、また外部知識が種の盛衰にどのような影響を及ぼすかを分析するためのモデルを作成する。
著者
新井 直樹 吉川 舜亮 安尾 信明 中嶋 悠介 吉野 龍之介 関嶋 政和
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第38回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.104-105, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
2

Structure Based Drug Discovery (SBDD)では、標的となる蛋白質の構造に対して、ヒット化合物の探索が行われる。ヒット化合物が得られた後に、活性をあげたり物性を改善するなど、化合物をよりドラッグライクな化合物へと変化させていく。本研究では、実際に合成が可能であるように化合物の成長を行うことが可能となるよう、Hydrogen Bonding Donor (HBD), Hydrogen BondingAcceptor (HBA)の数、安定性の増加に関与する合成ルールを多段階に適用することで化合物をドラッグライクに変化させることを可能にした。さらに、webサービスとして実装することで、ユーザがヒット化合物を得た後に、インタラクティブに合成ルールを確認しながらヒット化合物から合成可能なドラッグライクな化合物群を獲得することを可能にしている。
著者
小杉 侑誠 岩根 陵 杉本 学
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第38回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.88-89, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
9

薬理作用を持つ植物由来の分子に関する電子状態計算を行い、電子状態データベースを作成した。このデータベース作成に関する要素技術を開発し、プログラムとして実装した。作成したデータベースから抽出した分子群の電子的類似性を検討するため、新たな電子的記述子を設定した。選択したいくつかの分子群について電子的類似性を評価し、開発したデータベースと利活用ツールの有用性および問題点を議論する。
著者
津田 敏秀 馬場 明園 三野 善央 山本 英二 宮井 正弥 茂見 潤
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衞生學雜誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.462-473, 2000-07-15
被引用文献数
1 2

As a condition to achieving an agreement of recognition on the causal relationship in medicine, we firstly explained Hume's problem and counterfactual model. We, however, emphasized that we believe in the existence of causality on medical issues in our daily lives. Therefore, we illustrated conditions when we usually believe in causality. On the other hand, we criticized two well-known key phrases, "lack of mechanism in epidemiology" and "black box in epidemiology", which have often been used in Japan for skeptic viewpoints against epidemiologic methods even if epidemiology is often used to elucidate a causal effect in medicine in the world. We emphasized that a priori determinations of levels for inference of mechanism is necessary. And, the level and feature of mechanism should be defined in concrete expressions. After explanation of these basic concepts, we mentioned a classic view on specific diseases and non-specific diseases which have not been sufficiently discussed enough yet in Japan. As an example, we used the statements in the Japanese Compensation Law for the Health Effect by Environmental Pollution. In Japan, the classification of these diseases has been confused with that between manifestational criteria of diseases and causal criteria of them. We described the basic concepts to illustrate the causal relationship between non-specific disease and its exposure by using attached figures. Actually, we cannot recognize disease occurrence as a specific disease for several reasons. We indicated that we can recognize the magnitude of effect by causal relationships in medicine as a quantitative continuous variable.