著者
山形 和彦 兵頭 政光 前谷 俊樹 影山 慎一 浅井 真紀
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.27-30, 2003-01-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
7
被引用文献数
2

多発性の甲状軟骨骨折の整復術を他医で受けたにもかかわらず、不完全な整復であったため「高い声が出せない」という音声障害を来した症例に対し、音声障害を解消するために再手術を行った。再手術の内容として、軟骨骨折部の整復を予定していたが、術中所見で確実な整復が困難と判断し、代わりに甲状軟骨形成術IV型を行った。短縮していた声帯長を長くし、たるんだ声帯の緊張度を上昇させることを目的としていたので、甲状軟骨形成術IV型の原理に適合していると考えた。術後の音声機能検査の結果も改善していた。喉頭枠組みの骨折に対しては、整復術のみならず甲状軟骨形成術も考慮することが重要であると考える。
著者
福盛 貴弘
出版者
北海道言語研究会
雑誌
北海道言語文化研究 (ISSN:18826296)
巻号頁・発行日
no.12, pp.179-189, 2014

2013年8月28日~30日まで、宮崎県都城市を訪れた。方言調査が目的である。アクセントに関する予備調査であった。その時に記述したこと、考えたことなど雑感を示したエッセイである。都城方言については、都城方言は語末音節で高くなる語声調方言であるが、アクセントの下がり目が併用される語があるということを記している。エッセイ

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1931年12月21日, 1931-12-21
著者
平林有明 著
出版者
平林有明
巻号頁・発行日
1907
著者
稲井 誠
出版者
大阪市立大学
雑誌
經濟學雜誌 (ISSN:04516281)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1, pp.149-166, 2001-06
著者
藤崎 康
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学
巻号頁・発行日
no.40, pp.14419-10855, 2005-03 (Released:2005-00-00)

はじめに1 国民的投影 2 至高な王への同一化3 映画と国民国家4 共同体の物語=表象、あるいは〝ファシズムの美学〞5 機械による贖罪補遺1 アウシュヴィッツの不可視性?補遺2 〈国民映画〉と〈国策映画>
著者
谷口 亜沙子
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
no.90, pp.182-195, 2007-03-30

La ≪regle du jeu≫ eponyme de l'ceuvre autobiographique de plus longue haleine de Michel Leiris constitue un savoir-vivre englobant poetique et ethique, et dont l'auteur aspirait ardemment a trouver une formulation lapidaire. Selon le consensus en cours, Leiris n'a finalement jamais decouvert cette regle, qui fonctionnait avant tout comme moteur de la quete : en effet, avec le troisieme tome, Fibrilles, Leiris admet ouvertement que definir une telle regle d'or s'est avere impossible. Une question simple noun retient tout de meme : pourquoi, apres cet aveu d'echec, Leiris ajoute-t-il a la serie un quatrieme tome, Frele bruit? Qu'en est-il alors de la continuite et de l'unite du cycle de La Regle du jeu? La presente etude propose l'hypothese suivante : la ≪regle de jeu≫ a, en realite, bien ete trouvee au cours du dernier volume, Frele bruit. La formule que nous tenons sur la sellette est la sentence mysterieuse longuement analysee juste avant la fin du livre : ≪Ici fruit a la tete se dit : la on s'enlise≫. Il ne s'agit pas d'affirmer que cette phrase absurde, qui resterait incomprehensible sans les explications de l'auteur, est la regle du jeu elle-meme, tant convoitee, souveraine et toute-puissante, mais de commenter pour quelles raisons precisement cette formule peut apparaitre comme son substitut decisif, de sorte qu'avec elle Leiris se tient enfin quitte de l'obsession qui avait mu sa vie et son oeuvre durant trente-cinq ans. Au moment de clore Frele bruit, Leiris semble nous confier en tapinois, comme s'il s'agissait d'un arcane alchimique, cette phrase entendue mentalement, it y a tres longtemps, entre le sommeil et la veille, et qui lui semble a present cristalliser la realite qui determine son titre. Comme une epreuve negative exacte de la regle d'or, idole absente, cette formule hermetique revelerait enfin ce qu'etait pour Leiris - et pour nous - sa Regle du jeu.
著者
段上 達雄
出版者
別府大学大学院文学研究科
雑誌
別府大学大学院紀要 (ISSN:13450530)
巻号頁・発行日
no.3, pp.63-71, 2001-03

挿図あり
著者
吉野 龍ノ介 安尾 信明 萩原 陽介 大野 一樹 生田目 一寿 折田 正弥 関嶋 政和
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第38回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.78-79, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
6

シャーガス病、アフリカ睡眠病、リーシュマニア症はトリパノソーマ科の寄生原虫の感染によって引き起こされる病気であり、主に発展途上国である熱帯地域が感染地域であるため、顧みられない熱帯病として知られている。我々は、新たな抗トリパノソーマ科原虫の医療薬の開発を目的とし、ドッキングシミュレーションによる医療薬候補の探索を行い、in vitro 試験及びX線構造解析による複合体構造の詳細な解析を行った。我々はまず、標的蛋白質であるスペルミジン合成酵素の活性中心に対して、Drug Likeな化合物、約480万個のドッキングシミュレーションを行い、更にドッキング結果の上位の化合物をin vitro試験によって評価を行った結果、IC50が10uMオーダーのヒット化合物が得られた。ヒット化合物の複合体モデル構造をもとにヒット化合物の構造最適化を行い、新たな抗トリパノソーマ治療薬が開発されることが期待される。
著者
前山 恵璃 隅本 倫徳 堀 憲次
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第38回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.74-77, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
9

近年、クリーンなエネルギーとして水素が注目されており、その有効利用のための脱水素及び水素付加反応を触媒する錯体が関心を集めている。藤田らは、ジオールの脱水素的ラクトン化反応を触媒するCp*Ir錯体(Cp*=η5C5Me5)を用いた1,2-ベンゼンジメタノール(3)の脱水素を伴うラクトン化反応について、2つの触媒サイクルを持つ機構を提案した。この機構では、最初にCp*Ir錯体より水が脱離した配位不飽和の錯体を生成する。しかしながら、これらの機構はエネルギー的に不安定な配位不飽和な触媒を活性種としている。Mizoroki-Heck反応について、隅本らは配位不飽和の構造を有さない触媒サイクルの検討を行い、配位飽和の活性種を見出した。本研究では、藤田らの見出した脱水素を伴うラクトン化反応について、配位不飽和及び配位飽和の触媒を活性種とする触媒サイクルについて理論計算を行い、比較検討を行った。
著者
矢城 陽一朗 直島 好伸
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第38回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.72-73, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
6

我々は、有機合成で多用されている酵素リパーゼの鏡像体選択性の機構解明において、タンパク質とリガンド分子間の相互作用を詳細に解析できるフラグメント分子軌道(Fragment Molecular Orbital: FMO)法を一つの研究手法として使用している。今回、3種の酵素リパーゼ、Burkholderia cepacia lipase (BCL)、Candida antarctica lipase typeB (CALB)、Candida antarctica lipase typeA (CALA)、と有機化合物の複合体についてFMO2相互作用計算を行ったところ、BCLでは HIS286が、CALB ではTHR40が、そしてCALAにおいてはAPS95が、それぞれのリパーゼの基質の鏡像体認識に深く関わっているアミノ酸残基であると推定できる結果を得た。これに加え、FMO法をインシリコ創薬の実用的な研究手法として発展させるために2014年11月に設立された「FMO創薬コンソーシアム」の活動と、そこで我々が実行している標的タンパク質レニンと化合物の複合体に関するスーパーコンピュータ「京」による計算を紹介する。
著者
千葉 惠
出版者
北海道大学
雑誌
北海道大学文学研究科紀要 (ISSN:13460277)
巻号頁・発行日
no.134, pp.1-29[含 英語文要旨], 2011
著者
宮本 健悟 相田 美砂子
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第38回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.70-71, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
3

2本鎖DNAにおける塩基対間での水素結合また、スタッキングのような相互作用は生体系の中で重要な役割を果たしている。特にスタッキング相互作用には大きな塩基配列依存性があり、多体効果の大きさも塩基配列によって異なる。また、核酸塩基の一つであるGuanine(G)が生体内酸化により8-oxoguanine(8OG)へ酸化されると、C6位のketo-enol互変異性により塩基対形成時の水素結合パターンが変わり、本来8OG(keto)-C対を形成するはずが、8OG(enol)となることで8OG(enol)-T対が形成しうる。実験的にも8OGが存在することでG-C対からA-T対へのpoint mutationが起こる確率が高くなることが報告されている。本研究ではAdenine(A),Thymine(T),Guanine(G),Cytosine(C)だけでなく8OGを組み込んだB-DNAモデルを構築し、理論計算を行うことで、B-DNAの塩基対間相互作用における多体効果、また8OGによるG-C対からA-T対へのmutation誘起について考察した。
著者
田中 雅人 高橋 嘉夫
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第38回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.18-19, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
4

有害元素化合物の鉱物への吸着挙動は、環境中における有害元素化合物の移行挙動を支配していると考えられる。従って、ヒ素化合物の鉱物への吸 着挙動を調べることは、ヒ素化合物の移行挙動の理解や汚染予測に繋がると考えられる。本研究では有機ヒ素化合物の鉱物への吸着構造や吸着量に 及ぼす置換基の影響を吸着実験、X線吸収微細構造(XAFS)法および量子化学計算を用いて調べた。その結果、置換基の嵩高さが有機 ヒ素化合物の吸着挙動を決めていることが示唆された。