著者
佐藤 宏之 鈴木 保宏 奥野 員敏 平野 博之 井辺 時雄
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 = Breeding research (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.13-19, 2001-03-01
参考文献数
20
被引用文献数
2 11

イネ (<I>Oryza sativa</I> L..) 品種コシヒカリの受精卵に, メチルニトロソウレア (MNU) 突然変異原処理を行って育成された品種ミルキークイーンの低アミロース性の遺伝子分析を行った. ミルキークイーンとその野生型であるコシヒカリを正逆交雑したF1種子のアミロース含量は両親の中間値を示したが, ミルキークイーン/コシヒカリ由来のF1種子よりも, コシヒカリ/ミルキークイーン由来F<SUB>1</SUB>種子の方が高いアミロース含量を示した. 従って, ミルキークイーンの低アミロース性を支配する遺伝子には量的効果があることが分かった. また, ミルキークイーン/コシヒカリ由来のF<SUB>2</SUB>集団のアミロース含量は, コシヒカリ型とミルキークイーン型が3: 1に分離し, さらにミルキークイーン/コシヒカリ//ミルキークイーン由来の戻し交雑集団のアミロース含量が, 野生型と低アミロース型が1: 1に分離したことから, ミルキークイーンの低アミロース性を支配する遺伝子は単因子劣性であると考えられた. 次に, イネのアミロース合成に関与する既知の遺伝子, <I>wx</I>並びに<I>du</I> 1, 2, 3, 4及び5との対立性を検定した結果, ミルキークイーンにおいて突然変異を生じた遺伝子は, <I>wx</I>の対立遺伝子であることが示唆された.
著者
舛方 周一郎
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
ラテンアメリカ・レポート (ISSN:09103317)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.64-77, 2021 (Released:2021-01-31)
参考文献数
15

ラテンアメリカへの対外進出を強める中国を考えるとき、孔子学院の設置は中国の文化面からの世界展開と各国の警戒感を顕著に映し出す好事例である。2000年代になり中国とラテンアメリカとの関係は緊密化したものの、ラテンアメリカでの孔子学院の設置には不透明な点が多い。中国の文化外交としての孔子学院の設置は、相互依存論または中国脅威論に依拠して認識されている。とくにブラジルでの孔子学院は、文化活動の一環として2008年に初めてサンパウロ州立大学に設置された。しかし中国政府が進める「一帯一路」構想の発表後、この構想に統合されることで、孔子学院の設置は2019年時点で11カ所の大学に拡大した。孔子学院はブラジルでの中国語教育や広報活動だけでなく、中国企業への人材斡旋などの経済活動にも寄与している。設置先地域における中国語教育の普及の遅れなどの諸問題を抱えつつも、孔子学院は中国とブラジルとの文化交流や相互理解の深化に効果を上げている可能性がある。

5 0 0 0 OA 本朝神社考

著者
林道春 著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
1942
著者
細川頼直
出版者
須原屋市兵衛
巻号頁・発行日
vol.[1], 1796
著者
Tomoko Yuasa Takeo Horiguchi Osamu Takahashi
出版者
The Japanese Coral Reef Society
雑誌
Galaxea, Journal of Coral Reef Studies (ISSN:18830838)
巻号頁・発行日
pp.G2021_S5O, (Released:2021-11-19)
参考文献数
46
被引用文献数
1

The ultrastructure of a symbiotic dinoflagellate Zooxanthella nutricula within the radiolarian Didymocyrtis tetrathalamus collected off the northwestern coast of Okinawa Island, Japan was examined in the symbiotic state and the cultured motile stage. In hospite, Z. nutricula had a coccoid morphology, and the typical dinoflagellate structures, i.e., cingulum, sulcus, and flagella were lost. The coccoid non-motile cells were surrounded by a perialgal envelope of the host radiolarian cytoplasm, and they possessed a dinokaryon with condensed chromosomes and mitochondria with tubular cristae. The chloroplast was located at the periphery of the cell and had one or two pyrenoids. In culture, however, the motile cells exhibited a typical cell shape of peridinioid dinoflagellates. The cell covering consisted of a plasma membrane and amphiesmal vesicles containing the thecal plates whose arrangement was congruent to the order Peridiniales. The chloroplast was enclosed by three membranes and the pyrenoid was the double-stalked type. Pusules constructed by tubules with invaginations were present, but eyespot and trichocysts were lacked. Symbiotic dinoflagellates, such as Zooxanthella, Symbiodinium, and Amphidinium, have historically been referred to using the general term ‘zooxanthella(e)' because of their similar appearances as yellow-brown spherical minute cells under light microscopy. However, the motile cells of Z. nutricula exhibited a typical peridinioid morphology and thecal plate arrangement that obviously differed from those of the other Symbiodiniaceae genera and Amphidinium. Considering the ultrastructural features and the currently available sequence database, it was suggested that Z. nutricula is a symbiotic dinoflagellate that lives specifically in holoplanktonic protist radiolarians.
著者
神谷 信明
出版者
岐阜市立女子短期大学
雑誌
岐阜市立女子短期大学研究紀要 (ISSN:09163174)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.65-72, 2003

インドにおけるヴァルナ制度はヒンドゥー教にまつわる身分制度である。バラモンより遥か昔の3000年ほど前に来たインドのアーリア人は、ヨーロッパ系の白色人種系であった。彼らは先住民族(ドラヴィダ族)を滅ぼして、verna(ヴァルナ)という身分制度を作り上げた。ヴァルナとは「色」を意味し、それは肌の色による身分の上下差別であった。当然、支配者であり、肌色も白い自分たちを上位におき、被支配民族を下にした。その後アーリア人の中でも社会的機能(仕事)による区分ができた。即ち宗教儀礼を専門とするバラモン(Brahmana司祭)を最上位に、軍事・政治を司るクシャトリア(Ksatriya, Rajanya王族、武士)、商工業活動に従事するヴァイシャ(Vaisya平民)、その下には被支配民族のシュードラ(Sudra 奴隷)という4つの階級を作り上げた。この古代的身分制度が、インドのカースト制度の基本となっており、やがてこの枠中から、ヴァイシャ、シュードラはそれぞれの職業別にさらに細分化されてゆき、2000とも、あるいはそれ以上ともいわれる多数の区分が、中世的身分制度として固定化されていった。この区分は、職業を生まれたときから世襲化するものなので「生まれ」を意味するjati(ジャーティ)1と呼ばれているもので、これがインドのヒンデゥー社会では、非常に強い影響力を持って、人々を束縛し、社会の掟の基礎をなしている。一度決められたカーストはどんなに努力をしてみてもそこから決して抜け出せないのである。 カースト(ポルトガル語で血統を表す)制度で特に問題とされるのはシュードラより低位とされる、いわゆる不可触民2(アチュード、アンタッチャブル、ハリジャンとも呼ばれる)の存在でである。カースト内の位置すら与えていないこの不可触民の人たちは、触れただけ(あるいは目にしただけ)でも穢れるものとして、カースト・ヒンドゥーから差別されてきた。1億人(インドの人口が約9億人)近くいるといわれるこのアチュードは、社会の底辺で大きな労働力を提供しているのに、社会的地位は非常に低いままである。 こうしたヴァルナに基づくカースト制度の由来とジャーティ及び不可触民の実態を明らかにしたい。

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1929年12月10日, 1929-12-10
著者
岡 芳樹 山本 正信
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.J72-J77, 2014 (Released:2014-01-24)
参考文献数
13

At a theme park or entertainment show, actors wearing a cartoon-character costumes entertain guests. Unfortunately, existing cartoon-character costumes have heads with a fixed facial expression. We propose a novel cartoon-character costume where the head is equiped with a web camera inside and display panel outside. When an actor wears the head, the web camera captures the face of the actor. Based on the pattern classification technique, the facial expression is classified into one of five categories of emotion: anger, joy, sadness, surprise and neutrality. For each category, a corresponding facial image is chosen from a bank of facial images of cartoon characters. The chosen image is depicted on the display panel as the face in real time. The new costume head enables the actor to communicate with audiences interactively and play the other characters immediately by changing the facial image bank.
著者
曾 文莉
出版者
中央大学
巻号頁・発行日
2021

【学位授与の要件】中央大学学位規則第4条第1項【論文審査委員主査】飯塚 容(中央大学文学部教授)【論文審査委員副査】榎本 泰子(中央大学文学部教授),山口 守(日本大学文理学部教授)
著者
森高 初恵 中西 由季子 不破 眞佐子 谷井 涼子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.115-122, 2012-04-05
被引用文献数
2

米飯摂食後の血糖値上昇抑制を目的として,米飯へ0〜2.5%寒天を添加した効果について,嗜好特性,熱特性ならびに血糖値を測定して検討した。高い濃度の寒天を添加した米飯においては,味,香り,外観は悪いと評価され,硬さは硬いと評価された。昇温DSC曲線における最も高温の吸熱ピークは,寒天添加により高温側へシフトし,エンタルピーは小さくなった。米飯摂取後120分間の血糖応答曲線において,寒天の添加により血糖値は緩慢に増加し,最大血糖値は低下した。グリセミックインデックスは,寒天無添加米飯で大きく,寒天濃度が増加すると減少した。
著者
末森 明夫
出版者
九州大学大学院比較社会文化研究院
雑誌
障害史研究
巻号頁・発行日
no.2, pp.41-62, 2021-03-25

従来の障害史研究は文字史料に偏っており、非文字史料を活用し切れていないという反省に立ち、障害史研究の展開における歴史図像学の援用をはかるべく、中世日本絵画史料の《融通念仏縁起絵》《遊行上人縁起絵》《聖徳太子絵伝》にみる不具や癩の描写の変化をたどり、中世日本の信仰の世界にみる障害認識の変容を明らかにすることを通して障害史研究に資することを試みた。 / まず《遊行上人縁起絵》諸本〈甚目寺施行〉にみる不具や癩の図様ないし構図の対比をおこなった。不具描写には躄跛や盲がみられたものの、いずれも乞食非人の輪の周縁に描かれており、乞食や不具の層の内部に階層性が存在することが窺われた。続いて《聖徳太子絵伝》諸本の〈無遮会〉にみる不具・癩描写の対比をおこなった。鎌倉時代以降の南都および真宗系諸本には癩描写がみられた他、南都系諸本には躄や跛の描写もみられた。最後に《融通念仏縁起絵》諸本の〈念仏勧進開始〉にみる不具や癩描写の対比をおこなった。祖本の影響が強く見られる甲系諸本よりも乙系諸本のほうが躄が早く描かれる傾向が窺われたものの、明徳版本ではさまざまな不具や癩の描写が同じ円座の下に描かれるようになる経緯が窺われた。 / 《遊行上人縁起絵》《聖徳太子絵伝》《融通念仏縁起絵》にみる不具や癩の描写は時代が下ると共に、階層性が薄れていく様相が窺われ、穢れを始めとする中世日本にみる不具・癩に対する認識の収斂と分岐が平行して生じていることが窺われた。一方、聾や瘖瘂に関する記述は文字史料には普通にみられるにも拘わらず、《融通念仏縁起絵》《遊行上人縁起絵》《聖徳太子絵伝》に聾や瘖瘂の図像を認めることはできず、不具描写にみる顕性的ないし潜性的不具図像とでもいうべき特性の違いがみられた。This note canvasses transitions of disabilities and/or lepers depicted in medieval manuscripts comprised three well-known pictures, "Yugyō Shōnin Engi", "Shōtoku Taishi Eden", and "Yūzū Nembutsu Engi" in Japan to contribute to the historical iconography from the viewpoints of changes of social recognition for the disabilities and/or lepers. / First, we compared design/layout of disabilities and/or lepers depicted in scenes of "Jimoku-Ji Segyō(tr. Charity for the poor, beggars, disabilities, and lepers)" concluded in the "Yugyō Shōnin Engi", indicating only cripples and blind persons who were portrayed around a communal dining circle for beggars. This arrangement strongly suggested visually a hierarchy in the class of beggars and disabilities. Second, measuring scenes of "Mushae(tr. Charity)" in manuscripts of the "Shōtoku Taishi Eden", providing new knowledge that disabilities and lepers had become popular as a subject painted in the scenes in addition to the poor and beggars since the late middle ages. Finally, observing scenes "Nembutsu Kanjin (tr. a mass in Buddhism)" concluded in the "Yūzū Nembutsu Engi", uncovering a change that disabilities and lepers were equally arranged with un-disabled beggars in a communal dining circle in the latest manuscript, however, that the disabilities had painted prior to the lepers in early manuscripts. / The finding regarding the layout of the disabilities and lepers in the medieval pictures profoundly indicated reduction of the hierarchy in the poor, beggars, disabilities, and lepers with the times in the middle ages because of the changes, which comprised the convergence and divergence, of recognition for the disabilities and/or lepers. However, the deaf or deaf-mute was not observed in above mentioned pictures, suggesting an aporia that there were dominant icons for the disabilities such as the cripple or blind persons and recessive ones like the deaf or deaf-mute.