著者
森村 進
出版者
一橋大学
雑誌
一橋法学 (ISSN:13470388)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.1153-1178, 2007-11

5 0 0 0 OA 動物学提要

著者
飯島魁 編
出版者
大日本図書
巻号頁・発行日
1918
著者
今野 健一 高橋 早苗
出版者
山形大学
雑誌
山形大学法政論叢
巻号頁・発行日
vol.36, pp.57-77, 2006-03-31

はじめに 2005年10月未から11月半ばにかけて、パリの郊外を中心にフランス全土で、大規模な「暴動」(emeutes)が起こった。4人の死者と多数の負傷者、およそ1万台の自家用車への放火、その他膨大な物的損害をもたらし、外国メディアからは<内戦>とまで(かなり大げさに)表現された。ただ、この現象の社会的意味を見定めることは、実はそれほど容易なことではない。暴動の発火点となった大都市「郊外」(banlieues)のフランス的特質や、郊外の大規模公営団地(シテ〔cite〕)に住まう移民出身の住民たちの来歴と生活の現状、(平時)でも1日に90台以上もの車が放火されるという「都市暴力」(violencesurbaines)と今回のような「暴動」の原因と特質、さらに、「郊外」の(社会的困難を抱えた地区)(quartierssensibles)でしばしば若者と衝突する治安部隊(警察・憲兵隊)の運用を中心とするセキュリティの法政策の特質などを考察の姐上に載せる必要がある。問題は多岐にわたり、それぞれが深刻である。本稿では、今回の「暴動」の発生の経緯と事態の推移をフランスの新聞等の報道から再構成した上で、「暴動」に潜む問題事象の幾つかの側面(郊外における若者の都市暴力と移民問題、政府による犯罪予防・治安対策の変遷と特質)につき、限定的ではあるが検討を加え、現時点における我々なりの問題状況の図式化を試みたい。
著者
朴澤 泰男
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.51-71, 2012

本稿では男子の大学進学率の地域格差,すなわち都道府県間の差が構造的に生ずるメカニズムを説明することを目的に,人的資本理論の枠組みに基づいて,都道府県別データと,高校生及びその保護者を対象とする質問紙調査の分析を行った。<BR> 分析の結果,得られた知見は以下の通りである。第一に,大卒と高卒の男子一般労働者の平均時給を県別に推計したところ,その相対賃金(大卒/高卒)が大きい県ほど大学進学率が低い。20~24歳の男子の相対賃金は,男子大卒労働需要(出身県の20~24歳の大卒就業者数を高卒就業者数で除して定義)と負の相関関係にある。<BR> 第二に,男子大卒労働需要を用いて,県単位の大学進学率の回帰分析を行った。その結果,大卒労働需要の大きい県ほど地方在住者の県外進学率や,進学率全体が高いことがわかった。なお県外と県内の進学率は負の相関関係にあるため,収容率は大学進学率全体にはほとんど関連性がない。<BR> 第三に,高校生調査を用いた分析でも同様の結果が得られた。大学進学希望の有無に関する二項ロジスティック回帰分析を行うと,個人間で異なる家計所得や学力を統制してもなお,大卒労働需要の多い県に住む男子ほど,大学進学希望を(地方在住者の場合,県外進学希望も)持つ見込みが高いことが確かめられた
著者
西田 治文
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.5_40-5_45, 2015-05-01 (Released:2015-09-04)
参考文献数
24
著者
(一社)日本臨床衛生検査技師会 尿沈渣特集号編集部会
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.J-STAGE-1, pp.147-154, 2017-03-31 (Released:2017-07-11)

尿沈渣検査は,尿中に出現する成分を尿の遠心操作にて得られた沈殿物を観察する検査である。尿沈渣の標本作成における操作が単純であるにもかかわらず,尿沈渣に出現する成分は多種多様であるため,鑑別が非常に複雑である。その要因としては,尿沈渣に出現する尿中有形成分が,ひとつの成分においても様々な形態で存在することがある。たとえばシュウ酸カルシウム結晶では正八面体型とビスケット型,コマ型などが存在し,尿細管上皮細胞に至っては基本型,特殊型と細胞形態のバリエーションが多岐にわたる。このように尿沈渣検査では成分を正しく鑑別するための知識と技術が必要である。この部では,尿沈渣に出現する基本的な尿中有形成分を鑑別する知識を習得するために,最も基本となる成分の写真について「尿沈渣検査法2010」の尿沈渣アトラスを引用(一部改編)し掲載する。また「*」でマークした写真は,尿沈渣成分の新たな情報として追加したものである.この尿沈渣アトラスを利用し,各成分の特徴を捉えることをしっかりと身につけ,今後遭遇するであろう鑑別困難な成分に対しても対処できるよう,基礎知識を学習することを目的とする。
著者
平田 大二 山下 浩之 鈴木 和恵 平田 岳史 李 毅兵 昆 慶明
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.6, pp.1125-1160, 2010-12-25 (Released:2011-03-17)
参考文献数
142
被引用文献数
8 10 5

This paper reviews the geology, petrology, and tectonics of the Proto-Izu-Mariana arc against the Honshu arc, Japan, since 15 Ma, to formulate current topics related to the Pacific-type orogeny. Since the first pioneering work by Sugimura (1972), which placed the plate boundary on-land Japan north of the Izu peninsula collision-accretion tectonics of the Proto-Izu-Mariana arc against the Honshu arc started to be extensively investigated through multi-disciplinary methods. Aoike (1999) proposed a comprehensive scenario of five successive accretions of Proto-Izu to the present, with all bounded by top- and bottom-faults since 15 Ma. Oroclinal bending of the Honshu arc began simultaneously with the collision and indentation of the Proto-Izu arc, as is well documented by the Neogene paleomagnetic declination of sedimentary rocks in the Kanto district (Niitsuma et al., see summary, 1989). The entire Izu-Mariana arc is subducting without any accretion now under Honshu, as is well documented by seismic tomography imaging by Hasegawa et al. (see Hasegawa et al., 2010). Tanzawa Tonalite–Trondhjemite–Granodiolite (TTG) pluton intruded into the already-accreted Tanzawa Group at 4 Ma (Tani et al., 2010), resulting in a contact metamorphic aureole ranging from amphibolite through greenschist to zeolite facies at a depth of ca. 10 km, and tectonically denudated along the Kan-nawa fault to be exposed on the surface by 1.0 Ma. The Proto-Izu-Mariana arc was built on the Pre-Paleogene, presumably Cretaceous MORB crust on which boninitic and fractionated silicic lava flows accumulated since 48 Ma, which is older than the bending of the Hawaii–Emperor seamount chain at 43 Ma. Hence, we need another plate off Proto-Ogasawara arc, called North New Guinea plate (Seno, 1985), and ridge subduction underneath Ogasawara arc to initiate subduction magmatism. Both calk-alkali rock series (CA) and coeval blueschist–eclogite rocks are exposed along the inner wall of the Izu–Mariana trench. This strongly suggests that extensive tectonic erosion occurred, resulting in the coexistence of two rock units that were formed 100-150 km from each other horizontally, i.e., rocks on the volcanic front and rocks on the descending oceanic slab. Petrogenesis of juvenile crust and TTG rocks are being debate with two models: basaltic arc magma fractionation (Kawate and Arima, 1998) and delaminated mafic lower crust (Nakajima and Arima, 1998). In the latter model, a difficulty is derived from density at the Moho depth and small size of delaminated residue. Instead, extensive tectonic erosion that transports not only the upper crust but also the lower mafic crust together with parts of the descending slab could be more plausible than these two models in order to present a thinner mafic lower crust.

5 0 0 0 OA 滑稽図案

著者
神坂雪佳 著
出版者
山田芸艸堂
巻号頁・発行日
1903
著者
中條 雅彦 牛 凱軍 門間 陽樹 小林 順敏 関 磊 佐藤 美加 郭 輝 大友 篤 崔 宇飛 只浦 寛子 斎藤 辰典 永富 良一
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.383-389, 2014-08-01 (Released:2014-07-26)
参考文献数
40

Coffee administration has been shown to increase maximum voluntary contraction and muscular endurance. However, no study has addressed the association between daily consumption of coffee with muscular function. This cross sectional study aimed to investigate the association between frequency of coffee consumption (CC) in daily life and muscle strength among a population of working adult men. This cross sectional study included men (n = 516, mean age: 47.1) who participated in an annual health examination conducted in Sendai. The monthly frequency of coffee consumed was reported by a brief-type self-administered dietary history questionnaire. Leg extension power (LEP) was measured as an index of muscle strength. Subjects were divided into tertile levels according to CC. Analysis of covariance was used to examine the relation between the tertile levels of CC and LEP. After adjustment for potential confounders (including all lifestyle factors), the adjusted means (95% confidence interval) of LEP across the tertiles of CC were 17.4 (16.6 - 18.1) for the lowest tertile, 17.9 (17.4 - 18.5) for the mid tertile, and 18.9 (18.3 - 19.5) for the highest tertile (p for trend = 0.007). Higher frequency of monthly coffee consumption was associated with higher muscle strength.
著者
深江 政秀 大石 純 乗富 智明 山下 裕一 長谷川 傑
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.023-028, 2018-01-31 (Released:2018-09-21)
参考文献数
9

[緒言]CTの性能は向上しているが,腸閉塞の治療成績は向上していない。[目的]腸閉塞の診療における造影CTの読影法を検討した。[方法]2011年4月から2015年10月の4年7ヵ月間に入院した腸閉塞162例のうちで造影CTが行われた115例を後ろ向きに検討した。[結果]腸管虚血群39例と腸管非虚血群76例を比較した。腸管虚血の多変量解析では腸管壁造影低下(Odds比4.49,P<0.01)が有意であった。有用性が期待された項目は腹膜刺激症状(Odds比14.9,P=0.05),BE(Odds比30.5,P=0.07),腸間膜浮腫(Odds比0.01,P=0.07)であった。[結語]腸管虚血の診断には腸管壁造影低下がもっとも有用である。腸管虚血の否定には腸間膜浮腫が有用と思われる。
著者
服部 潤吉
出版者
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
雑誌
新潟青陵大学紀要 (ISSN:13461737)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.185-196, 2008-03-10

わが国では精神科病院において長期入院の問題が続いている。入院患者の特徴は統合失調症、長期入院、高齢者が多いことなどである。以前から、それらの人たちの受け入れ先としてグループホームの重要さが言われている。グループホームは単なる住居ではなく、自由でさまざまな支援と仲間がいることが特徴である。ここでは新潟県内の精神障害グループホーム調査から、そこでの障害者の特徴、支援の内容、課題などについて研究した。特に2005年から実施された障害者自立支援法後も、精神障害者の生活を支えるものとなっていないばかりか、むしろより困難な状況になっていることがわかった。今後の課題について考察する。