出版者
朝鮮總督府鐵道局
巻号頁・発行日
vol.第30囘, 1939
著者
Yoshiyuki UEDA Masato NUNOI Sakiko YOSHIKAWA
出版者
Psychologia Society
雑誌
PSYCHOLOGIA (ISSN:00332852)
巻号頁・発行日
pp.2019-A009, (Released:2020-05-28)
参考文献数
27
被引用文献数
1 13

We developed a new high-resolution facial expression image database with multiple face directions and multiple gaze directions. This database was developed for usage as materials for psychological experiments and included six basic expressions (angry, disgusted, fearful, happy, sad, and surprised) and neutral expressions. Facial expressions in the database were formed in accordance with the instructions based on previous studies. To obtain the most expressive faces, models checked their facial expressions via a prompter, and we recorded them with video clips. After shooting, we extracted the most expressive images from the video clips. The size and location of the faces and lighting were perfectly controlled. With these procedures, we obtained 4,736 images in total. As a validation procedure, images in the database were presented to naïve observers: some of them judged the intensity of each facial expression and others categorized the images as basic facial expressions. Furthermore, personality traits of models were evaluated and principal components of East Asian face evaluations were obtained. This database, including the results of validation experiments, is available to researchers for non-commercial academic use only.
出版者
読売新聞社
巻号頁・発行日
vol.21, no.38, 1962-09
著者
牛歩老人
出版者
日本刀剣保存会本部
雑誌
刀剣と歴史
巻号頁・発行日
no.642, pp.18-29, 2001-09
著者
仲澤 公昭
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.221-223, 2019 (Released:2021-03-26)

ズーム全域で優れた光学性能と美しいボケ味を両立させ,さらに小型軽量で機動性に優れるポートレートに特化したズームレンズの開発について紹介する.

5 0 0 0 OA グリム御伽噺

著者
グリム兄弟 著
出版者
富山房
巻号頁・発行日
1916
著者
野澤 光
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.255-270, 2021-06-01 (Released:2021-06-15)
参考文献数
34

How does an artist utilize their ecological constraints when creating art? The present case study describes the making process of Rinsho, or imitation drawing, by a professional Chinese calligrapher through 16 experimental trials. To examine the process through which ecological constraints were exploited and utilized, I recorded the calligrapher' s movement data using a 3D motion capture system. My analysis focused on the calligrapher' s gaze search, specifically head height, the number and frequency of head rotation during writing, and the directional distribution of head movement. The results show that the calligrapher performed a flexible gaze search in response to surrounding constraints, while his drawing procedure remained relatively consistent. The calligrapher combined fine brush-tip control and active gaze search with whole-body movement. In addition, the comparison between the present study and the author's previous study suggests that the calligrapher generated his own constraints in movement variables, and explored white space and character shapes on the paper by utilizing these constraints. These results imply that Rinsho is the art of pursuing resourcefulness under a given set of constraints. The present paper proposes that the method to describe the time evolution of an environment-body system is an effective approach for studying artists' making processes.
著者
東 園子
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.31-45, 2013-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
5

Today, it is easy for ordinary people to widely disseminate their message and works over the Internet. Nevertheless, many people still disseminate information by paper media. For example, people known as otaku - fans of Japanese anime, manga, video games, etc. - often create fanzines binding manga and novels they produced themselves. They then sell these fanzines at events in Japan in which fanzines are sold. With the growth of the Internet, otaku also exhibit their works on the web. But many otaku, especially female otaku, still use paper media to publish their works. This paper considers the influences of electric media on paper media and the merits of using paper media as a tool for personal publications, by analyzing ways to use media in creative activities, and it also examines the female otaku's media awareness based on my research and interviews. Originally, fanzines created by otaku have four functions: publishing fan works, informing others about their creative activity, talking about one's favorite works and characters, and interacting with others who share the same interests. Events where trading fanzines takes place also have these four functions. As otaku use online tools for their creative activities, electric media have replaced paper media for informing others about their creative activity and discussing their favorite things. But paper media have advantages in publishing works and interacting with others. Paper media is more suitable for placing manga and treated better than electric media. By selling fanzines at events, otaku can enjoy face-to-face communication with others. They can also directly gauge the reader's response to their works. Works created by fans are provided free of charge on the Internet. On the other hand, fanzines are traded with money. The people I interviewed who create fanzines regard receiving payment for their works as a sign of appreciation for them. But readers enjoy their works without any cost on the web. So, creators of fanzines feel strongly that their readers should accept their works when they publish them by paper media rather than electric media. For these reasons, the creative female otaku I interviewed prefer paper media in this age of the rising Internet.
著者
伯野 元彦
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.5_177-5_182, 2016 (Released:2016-04-25)
参考文献数
3

近い将来、関東南部に、M7クラスの直下地震が予想され、特に都心にひどい被害を与える仮想の地震、都心南部直下地震を想定し、その被害が内閣府によって発表された。それによると、都心の一部は、震度7, 6強という激しい揺れに襲われ、山手線の外側ドーナツ状地域の北側半分は老朽木造家屋密集地のため、倒壊、火災が多く、火災による死者は16000人に達し、家屋倒壊などによるものを含めると全体としての死者は23000人となるという。そして地震翌日でも、帰宅困難者は800万人にのぼり、交通は新幹線、地下鉄が1週間、JR在来線、私鉄が1か月ストップと大変な被害となる。一方、2020年には東京オリンピックが開かれるが、この開催中に地震が起こっても外国人観光客の安全を特に考えなければならない。また、開催の3年前より後に起こると、オリンピックの開催そのものが地震災害のため不可能となるのではないかと心配される。地震慣れした日本人すら23000人も死ぬのである。地震の経験のない外国人観光客の安全を図るには大いに頑張らなければならない。
著者
川田 耕 Koh Kawata 京都学園大学経済学部
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.35-57, 2014-03-01

古代にあって蛇は人類の様々な想像力を喚起してきたが、中心にあるのは人を誘惑し、騙し、命を脅かす、おぞましくも蠱惑的なイメージであった。古代中国では、蛇身の女媧と伏羲が人間創造の神とされたが、天ならびに皇帝を象徴する龍と分化して、中世になると蛇はもっぱら得体の知れない化物となって、生殖と死の不気味な象徴となった。近世に入り社会の国家化が進み文化が洗練されていくなかで、いわゆる「白蛇伝」が生み出されていく。白蛇の化身である白娘子は、許宣という若く平凡な男を誑かし死にいたらしめようとするが、法海禅師とその一党によって雷峰塔の下に鎮圧される。それはいわば国家-社会システムの全面的な勝利を象徴するかのようである。しかし、儒教的な権威的イデオロギーが空洞化していく明末以降清代にかけて何度も語り演じ直されるなかで、日本に渡った「蛇性の淫」等とは異なり、白蛇は次第に男を一途に想う人間的な一人の女となっていく。なかでも、法海との対決は一番の見せ場である「水闘」の段としてより劇的になり、道徳的で抑圧的な秩序を破壊しようとする、かつてなく激しい女の怒りの表現がみられる。この頃には白蛇は仙界から投胎されたものと理想化され、さらには状元となった息子との再会を待ちわびる等身大の母親の姿にすらなる。これは、国家的・男権的な秩序と性愛的な関係性とが対立したものとされるなかで、男女相互の欲望のありようが洗練され、親密さを感情と価値の中心とする新たな私的領域が生み出されていったことを示していると思われる。これらの一連の物語の発展・変容には、父権的な社会・家族構造とイデオロギーの裏側に育った、性愛と生命の流れへの民衆的で非言語的な創造の力がみられるのであって、そこに近世中国社会の近代への胎動が見てとれる。
著者
中嶋 哲也
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:03896684)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.77-92, 2014

本研究は、明治期に柔術が文化として再発見されていく過程について考察するものである。研究対象として、明治12(1879)年8月5日と25日に行われた2つの演武に注目した。この2つの演武には元米国大統領であったユリシーズ・グラントが鑑賞しにきていたためである。本論では、グラントが武術のどこに興味関心を抱いたのかを検討した。結果として、次の3つの知見が得られた。一つ目に、グラントは武術に関して伝統的側面に興味を持つような発言をしなかったことである。二つ目に、8月25日の演武は天覧であったが、当演武の直後、新聞等で武術の価値を見直すことが主張された。天覧演武は武術総体が伝統・文化として再発見されるきっかけの一つになったといえよう。三つ目に、8月5日の演武においてグラントはあらゆる武術のうち、特に柔術に興味を示していた。このことは、柔術が西洋の人々の目に興味深く映る、とその場に居合わせた日本人に印象付けたものと考えられる。
著者
牧野 淳司
出版者
明治大学図書館
雑誌
図書の譜:明治大学図書館紀要 (ISSN:1342808X)
巻号頁・発行日
no.25, pp.123-126, 2021-03-31