著者
森田 貴己
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.339-346, 2010 (Released:2010-12-11)
参考文献数
29

Deep-sea fish distributes to abyssal depths of several thousand meters, the pressures of which shallower-living fish cannot tolerate. Tolerance to abyssal pressures by deep-sea fish is likely to depend at least in part on adaptive modifications of proteins. However, structural modifications that allow proteins to function at high pressures have not been well understood. To elucidate the mechanisms of protein adaptation to high pressures, we cloned α-actin and myosin heavy chain cDNAs from skeletal muscles of two deep-sea fishes, Coryphaenoides yaquinae and C. armatus, and two non deep-sea fishes, C. acrolepis and C. cinereus. The comparison of the α-actins from deep-sea fishes with those of non deep-sea fishes identified three amino acid substitutions, which would make the deep-sea fish actin function even at 60 MPa. The myosin heavy chains from deep-sea fishes have a Pro residue in the loop-1 region and have a shorter loop-2 region than non deep-sea fishes. Additionally, the myosin heavy chains from deep-sea fishes have the biased amino acid substitutions at core positions in the coiled-coil structure of the rod region. The roles of these characteristic sequences in myosin heavy chain from deep-sea fish, however, have remained unclear.
著者
浜田 翔平
出版者
公益社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.78, no.8, pp.813-815, 2020-08-01 (Released:2020-08-06)
参考文献数
10

DNA encoded library (DEL) has emerged as a widely utilized chemical library, possessing DNA-tag on each compound, for discovering hit compounds in drug discovery. However, synthetic methods for DEL are not fully exploited due to the difficulty in chemical transformation of DNA encoded compounds. This mini-review focuses on the recent development on organic synthesis for diversity expansion of DEL.
著者
斎藤 倫克 後藤 正幸
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.145-154, 2008-06-15 (Released:2017-11-01)
参考文献数
37

近年,初期投資の不要なインターネットビジネスとして,アフィリエイトが注目されている.しかし,アフィリエイターの約半数が月1,000円未満の収益しかあげられていないという現実がある.これは,継続的なアフィリエイトビジネスの発展を阻害するため,何らかの対策を講じる必要があろう.そのため,収益性の高さから書籍に紹介されるほどの優良アフィリエイターが,どのような方法でサイトを構築,運営しているかを分析し,優良なサイトを構築するための指針を得ることが望まれる.しかしながら,そのようなサイト運営ノウハウを体系的に分析し,理解し易い形で結果を提示する手法は確立していない.そこで本研究では,優良アフィリエイトサイトの特徴を分析し,サイト構築と運営に有効となる情報を提示するため,(1)サイト構築と運営における優良アフィリエイターのノウハウをインタビュー文章から構造化し,重要なポイント(検証要素)を抽出するための手法を提案する.(2)既存の優良アフィリエイトサイトについて,個々のサイトの特徴を明確にするため,アフィリエイトサイト用の調査項目作成方法を提案する.これら2つの側面からのアプローチにより,アフィリエイトサイトの構築と運営に役立つ分析の方法論を確立する.加えて,実際に検証要素と優良サイトの特徴分析結果を示し,本稿の提案手法の有効性を示す.
著者
高島 春雄 芳賀 昭治
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.1, no.8, pp.329-343, 1956-06-25 (Released:2008-11-10)
参考文献数
15
被引用文献数
2 4
著者
後藤 昭
出版者
日本刑法学会
雑誌
刑法雑誌 (ISSN:00220191)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.358-373, 2015-07-30 (Released:2020-11-05)
被引用文献数
4
著者
Naoko MIYAMOTO Isao NAITO Tatsuya SHIMIZU Yuhei YOSHIMOTO
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.163-172, 2015 (Released:2015-02-15)
参考文献数
29
被引用文献数
14 19

The efficacy and limitations of transarterial acrylic glue embolization for the treatment of intracranial dural arteriovenous fistulas (DAVFs) were investigated. Thirty-four DAVFs treated by transarterial embolization using n-butyl cyanoacrylate were retrospectively reviewed. The locations of DAVFs were the transverse-sigmoid sinus in 11, tentorium in 10, cranial vault in 9, and superior sagittal sinus, jugular bulb, foramen magnum, and middle cranial fossa in 1 each. Borden classification was type I in 7, type II in 3, and type III in 24. Eight patients had undergone prior transvenous coil embolization. Complete obliteration rate was 56% immediately after embolization, 71% at follow-up angiography, and 85% after additional treatments (1 transvenous embolization and 4 direct surgery). Complications occurred in three patients, consisting of asymptomatic vessel perforations during cannulation in two patients and leakage of contrast medium resulting in medullary infarction in one patient. Transarterial glue embolization is highly effective for Borden type III DAVF with direct cortical venous drainage, but has limitations for Borden type I and II DAVFs in which the affected sinus is part of the normal venous circulation. Onyx is a new liquid embolic material and is becoming the treatment of choice for DAVF. The benefits of glue embolization compared to Onyx embolization are high thrombogenicity, and relatively low risks of cranial nerve palsies and of excessive migration into the draining veins of high flow fistula. Transarterial glue embolization continues to be useful for selected patients, and complete cure can be expected in most patients with fewer complications if combined with transvenous embolization or direct surgery.
著者
大石 武 中田 忠
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.39, no.7, pp.633-641, 1981-07-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
30
被引用文献数
3 4

Highly stereocontrolled reduction of α-methyl β-keto esters, 3-hydroxy-2-methyl ketones, and α, β-epoxy ketones with Zn(BH4)2 has been described. In every case, the predominated products were found to be erythro-alcohols. A plausible mechanism to account for these high selectivity is discussed.Synthetic studies of erythronolide A starting from erythro-3-hydroxy-2-methylpropionates prepared by the reduction of the corresponding β-keto esters with Zn(BH4)2 have also been described.
著者
鷹野 景子 細矢 治夫 岩田 末廣
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1986, no.11, pp.1395-1403, 1986-11-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
24
被引用文献数
1

古典的な酸化数概念を検討するために分子内のある特定の原子種に注目し,原子のまわりでの精密な電子数解析を,非経験的分子軌道法(ab initio MO method)に基づいて系統的に行なった。対象とした原子種は,H,C,N,O,F,P,S,Clである。正四面体型イオン,XO4n-(X=si,P,S,Cl,Ar)の系列についても計籏を行なった。ある原子を中心とし,半径Rの球における差球平均電子密度,Δρo(R)=ρo(R)-〓 ρoi(R)を種々の精度で計算し,基底関数依存性も調べた。その結果,原子のまわオりの電子数の変化は古典的な酸化数から予測されるほど大きくないが,Δρo(R)の値はわずかながらも段階的な有意の差を示し,古典的な酸化数に比例する量として解釈できることがおかった。このことは無機化合物だけでなく,有機化合物にもあてはまる。さらに,著者らの電子数解析と古典的な概念の間の一致を得るためには,CH,PH,NH,NOのようなイオン性の小さい結合に対して,酸化数の古典的な割りふりをつぎのように小修正すべきであることがわかった。C-H+1 → C-H+0.5 ; P-H+I → P-H0N-H+1 → N-H0.5 ; N-O-II → N-0-1
著者
宮入 徹 服部 遊 村越 弘章 小澤 佳佑 田中 謙介 千葉 慎一郎
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-20-00060, (Released:2021-04-22)
参考文献数
20

In many ball games, research on the sound quality of the sound generated when hitting a ball is underway. This is because the comfort of the impact sound exists as an important factor for athletes. In this study, we investigated the elements necessary for the comfortable impact sound, targeting the impact sound of badminton. In the experiment, the impression of the impact sound reproduced from the headphones was evaluated by the SD method. As a result, it was found that the impression of impact sound can be expressed by Beautiful & Metallic, Powerful and Spatial Factor. In addition, it was suggested that the Beautiful & Metallic Factor might be associated with the elastic performance in badminton competition, and the Powerful Factor might be associated with the flying performance. Furthermore, we examined acoustical characteristics that correlate well with each factor, and constructed the sound quality estimating model for the impact sounds.
著者
黛 岳郎
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.69, no.8, pp.2-19, 2019 (Released:2019-09-20)

アメリカのNETFLIXとAmazonプライム・ビデオが日本でサービスを開始して3年が経過した。放送事業者は独自の有料動画配信を展開し対抗する一方で、連携も深めている。有料動画配信のユーザーはどれくらいいて、今後、サービスはどこまで拡大していくのかについて、NHK放送文化研究所が2016年から毎年行っている世論調査「メディア利用動向調査」の結果分析を中心に考察した。有料動画配信市場の今後について分析を進めていくうえでは、2つの観点を設定した。WOWOWやスカパー!といった有料多チャンネル放送の加入者と、YouTubeなどの無料動画配信のユーザー、それぞれの調査結果を掘り下げることで、有料動画配信に加入する可能性があるのかをみていった。有料多チャンネル放送加入者については、現状においても有料動画配信に加入する動きがみられ、今後もこうした動きが続きそうだ。ただ、アメリカで起きているような有料多チャンネル放送から有料動画配信への乗り換え、いわゆる“コードカッティング”が日本で起きる可能性はしばらくの間は低いと思われる。一方、無料動画配信ユーザーについては、有料動画配信に加入する動きが増えるかどうか、断定できる材料は見つけられず、むしろ無料動画配信のサービス内容の充実が有料動画配信への加入を遠ざけているのかもしれない、という傾向を感じ取った。