著者
Lieu Pham Khac 波戸崎 律子 宝満 隼人 古川 憲治
出版者
日本水処理生物学会
雑誌
日本水処理生物学会誌 (ISSN:09106758)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.103-112, 2005
被引用文献数
9 22

独立栄養性の窒素変換経路である部分亜硝酸化とanammoxを組み合わせた単一槽での窒素除去法 (SNAP法) で、流入水中のアンモニアを窒素ガスとして除去することができた。SNAPリアクタにはアクリル繊維性生物担体を充填し、緩やかな曝気を行うことでリアクタを混合攪拌した。埋立地浸出水の二次処理水に似せた合成浸出水のNH<sub>4</sub>-N濃度を240mg-N/<i>l</i>, 500 mg-N/<i>l</i>の二段階に設定し実験を行った。流入水NH<sub>4</sub>-N濃度を240mg-N/<i>l</i>に設定し300日間SNAP処理した結果、NH<sub>4</sub>-N変換率47.7~88.1%、T-N除去速度0.31~0.45 kg-N/m<sup>3</sup>/dという結果を得た。T-N容積負荷量0.6 kg-N/m<sup>3</sup>/d、35℃、pH7.8、曝気量0.10vvmの条件下において、NH<sub>4</sub>-N変換率88.1%、T-N除去率78.5%の処理成績が得られた。設定NH<sub>4</sub>-N濃度を500 mg-N/<i>l</i>に設定して約100日間運転し、T-N容積負荷量1.0 kg-N/m<sup>3</sup>/dの条件下において、T-N除去率約80%というSNAPの優れた処理能力を確認した。幾つかの重要なSNAPプロセスの特性について論じた。
著者
Lieu Pham Khac 波戸崎 律子 宝満 隼人 古川 憲治
出版者
日本水処理生物学会
雑誌
日本水処理生物学会誌 (ISSN:09106758)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.103-112, 2005
被引用文献数
9 22

独立栄養性の窒素変換経路である部分亜硝酸化とanammoxを組み合わせた単一槽での窒素除去法 (SNAP法) で、流入水中のアンモニアを窒素ガスとして除去することができた。SNAPリアクタにはアクリル繊維性生物担体を充填し、緩やかな曝気を行うことでリアクタを混合攪拌した。埋立地浸出水の二次処理水に似せた合成浸出水のNH<sub>4</sub>-N濃度を240mg-N/<i>l</i>, 500 mg-N/<i>l</i>の二段階に設定し実験を行った。流入水NH<sub>4</sub>-N濃度を240mg-N/<i>l</i>に設定し300日間SNAP処理した結果、NH<sub>4</sub>-N変換率47.7~88.1%、T-N除去速度0.31~0.45 kg-N/m<sup>3</sup>/dという結果を得た。T-N容積負荷量0.6 kg-N/m<sup>3</sup>/d、35℃、pH7.8、曝気量0.10vvmの条件下において、NH<sub>4</sub>-N変換率88.1%、T-N除去率78.5%の処理成績が得られた。設定NH<sub>4</sub>-N濃度を500 mg-N/<i>l</i>に設定して約100日間運転し、T-N容積負荷量1.0 kg-N/m<sup>3</sup>/dの条件下において、T-N除去率約80%というSNAPの優れた処理能力を確認した。幾つかの重要なSNAPプロセスの特性について論じた。
著者
日下部東作 書
出版者
晩翠軒
巻号頁・発行日
vol.一, 1920
著者
観世左近 著
出版者
桧書店
巻号頁・発行日
vol.第19, 1943
著者
汪 光煕 草薙 得一 伊藤 一幸
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.247-254, 1996-10-25
参考文献数
13
被引用文献数
16

ミズアオイとコナギの種子の休眠, 発芽, 出芽に及ぼす環境要因の影響を検討し, 次のことが明らかになった。1) ミズアオイとコナギの種子の休眠はともに採種後戸外水槽中に貯蔵した種子が最も早く覚醒し, 採種後60日前後で高い発芽率を示した。また, ミズアオイでは戸外畑土表層, 戸外畑土中および5℃畑土中に貯蔵したものも高い発芽率を示し, コナギよりも低温条件による休眠覚醒効果が大きかった。2) ミズアオイの休眠覚醒種子は15℃から40℃までの温度条件下で発芽が認められたが, コナギは15℃では全く発芽しなかった。ミズアオイは20℃, 25℃, 30℃の温度で100%の発芽率を示し, コナギは30℃と35℃で100%となった。ミズアオイはコナギよりも低温条件下で発芽が可能であり, その発芽適温の幅はコナギよりも広いことが認められた。3) 播種から出芽始めまでの日数を調査した結果, ミズアオイとコナギはともに3月16日から7月19日までの間に播種した場合には播種時期が遅くなるにともない, 出芽始めまでの日数が短かったが, 8月14日の播種からは播種時期が遅くなるにともない, 出芽始めまでの日数が増加し, 播種から出芽始めまでに要する日数は積算温度に強く規制されていた。4) 両草種ともに暗条件下での発芽率は明条件よりも低く, その差異は温度が低いほど大きかった。5) 水深と発芽との関係についてはミズアオイとコナギはともに湛水深が5cmと3cmの場合に発芽率が高く, 水深0cmより水位が低くなるにともない, 発芽率も低くなった。とくにコナギは水深0cm以下の水深ではほとんど発芽せず, 地表面から-5cmの水位では発芽率は0%であった。6) 出芽に及ぼす覆土深の影響についてはミズアオイとコナギはともに覆土が厚くなるにつれて, 出芽率が低下したが, 覆土深が1.5cmまではコナギの方が出芽率が高かった。出芽の限界覆土深はミズアオイでは3.0cm, コナギでは2.0cmであったが, この限界覆土深では両草種ともに出芽率は数パーセント程度であった。7) 種子が発芽能力を有するまでの開花後日数はミズアオイの種子では少なくとも23日間を要し, 27日以上経過すれば, 75%以上, 33日以上経過したものは100%の発芽能力があった。コナギはミズアオイよりも少し遅く, 発芽能力を有し始めたのは開花後27日であった。その後, 急速に発芽率の向上が認められた。
著者
久松 太郎
出版者
神戸大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

トレンズは、リカードウの諸理論を批判することもあったが、それらを受容し、自らの経済理論を提起していた。しかし彼のリカードウ解釈は、時おりその本来の意味からかけ離れていた。トレンズの言説は、J.S.ミルや20世紀の著名な経済学者たちの注目を集めたため、そのことがひとつの契機となり、誤ったリカードウ解釈が流布してきた可能性がある。とりわけ、国際経済学の教科書で「リカードモデル」として知られる比較優位の原理はリカードウ本人によって提示されたものであるとの誤った解釈の普及には、トレンズが間接的にかかわっていたと考えられる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.117, pp.21-25, 2007-07-10

薬剤師の職場は、製薬企業から病医院、薬局までと幅広く、転職先や転職理由も多岐にわたる。経験者たちは、何をきっかけに転職を思い立ち、どう行動し、どのような転職を果たしたのか。6人の体験談を紹介する。
著者
川村 隆一
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.1009-1027, 1998-12-25
参考文献数
30
被引用文献数
16

1973年から1995年までのNCEP/NCAR再解析データを用いて、夏季アジアモンスーンとENSOとの相互作用を調べた。インド亜大陸上の20°Nを境とした、対流圏上層(200-500hPa)の夏季平均層厚偏差の南北傾度で定義されるモンスーン・インデックスとモンスーンに先立つ春季のNino-3地域のSST偏差との相関はかなり高い。これはENSOに伴うSST forcingの変化が間接的に夏季アジアモンスーンに影響を与えていることを示唆する。エルニーニョ現象によるウォーカー循環の弱化は、冬季から春季にかけての熱帯インド洋北部・海洋大陸上の積雲対流活動を抑制する。春季におけるこの熱帯対流活動の弱化から、赤道から離れた対流加熱に対するロスビー型応答により、チベット高原西方に低気圧性循環が生じる。誘引された低気圧性循環は陸域の降水量増加、土壌水分の増加をもたらし、インド亜大陸北西の中央アジア地域の地表面温度を減少させる方向に作用する。一方、モンスーンのオンセット前の春季後半に、熱帯インド洋では、下層の北東風偏差の卓越と雲量減少に関係した、海表面の熱フラックスやwind forcingに対する海洋の力学的応答の変化により、SSTの高温偏差が形成される。陸域と海域にみられるこれら異なる二つの物理プロセスは共に、海陸間の熱的コントラスト(あるいは対流圏気温の南北傾度)を弱める方向に作用し、夏季アジアモンスーンの弱化をもたらす。モンスーンが強い年は全く逆のシナリオになる。このようなプロセスで、夏季モンスーンがそのモンスーン前期に一旦弱く(強く)なると、熱帯インド洋SSTの高温(低温)偏差はさらに発達する。本研究で提案されたメカニズムは、モンスーンの強弱年が分類された1970年代後半から1990年代前半までの時期において有効である。この時期Nino-3地域のSST偏差は、先行する冬季から夏季にかけて異常に持続する傾向にあり、冬季に卓越するENSOと夏季モンスーン偏差をつなぐブリッジとして働いていた。しかしながら、モンスーンとENSOのカップリングの如何にかかわらず、ウオーカー循環の強弱と関連した春季の熱帯インド洋に卓越する外向き長波放射量偏差と下層風偏差は、夏季アジアモンスーンの予測可能性の観点から、依然として重要な因子であることも確かである。
著者
一和多 寿樹
出版者
社団法人日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.652-664, 1986-06-01
被引用文献数
5 5

自然歯に調和した歯冠補綴物を調整するためには,自然歯そのものの色彩を解明することが必要と考え,それを明らかにすることを目的とし,近年開発された分光放射測定装置を応用し,10代後半から20代後半までの男女の上顎前歯について詳細に測定し,L^*a^*b^*表色系において検討したものである。
著者
三味 祥子 実藤 基子 吉田 和美
出版者
日本赤十字広島看護大学
雑誌
日本赤十字広島看護大学紀要 (ISSN:13465945)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.37-44, 2012

初回臨地実習に臨む1年次看護学生が,自分たちで作成したチェックリストを活用したことで,学生が接遇やマナーをどのように意識し,捉えたかについて分析し,今後の接遇教育への示唆を得ることを目的とした。結果は,【服装や髪型に清潔感を意識し学生らしく整えた身だしなみ】,【コミュニケーションを積極的に行う気持ちを持ち続け築けた患者との関係性】等の6つのカテゴリーを初回臨地実習の接遇やマナーで良くできたと感じ,【学生としての基本的なマナーの再認識】,【実習で学ぶ学生として大切と感じた積極的な姿勢】等の6つのカテゴリーを次回臨地実習へ向けた自己課題としていた。接遇・マナーを実践することは,患者に安心感を与え,患者との信頼関係が結ばれることにつながる。よって,これからも学生が臨地実習で接遇・マナーを実践し,人間関係を豊かにできる人材となるよう接遇における教育開発を実践していく必要性があることが示唆された。
著者
三味 祥子 実藤 基子 吉田 和美
出版者
日本赤十字広島看護大学
雑誌
日本赤十字広島看護大学紀要 = Bulletin of the Japanese Red Cross Hiroshima College of Nursing (ISSN:13465945)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.37-44, 2012

初回臨地実習に臨む1年次看護学生が,自分たちで作成したチェックリストを活用したことで,学生が接遇やマナーをどのように意識し,捉えたかについて分析し,今後の接遇教育への示唆を得ることを目的とした。結果は,【服装や髪型に清潔感を意識し学生らしく整えた身だしなみ】,【コミュニケーションを積極的に行う気持ちを持ち続け築けた患者との関係性】等の6つのカテゴリーを初回臨地実習の接遇やマナーで良くできたと感じ,【学生としての基本的なマナーの再認識】,【実習で学ぶ学生として大切と感じた積極的な姿勢】等の6つのカテゴリーを次回臨地実習へ向けた自己課題としていた。接遇・マナーを実践することは,患者に安心感を与え,患者との信頼関係が結ばれることにつながる。よって,これからも学生が臨地実習で接遇・マナーを実践し,人間関係を豊かにできる人材となるよう接遇における教育開発を実践していく必要性があることが示唆された。
著者
吉澤 勇気 坂本 雄児
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.611, pp.121-126, 2006-02-14

似顔絵は個人の顔の特徴を端的に表現したものである。よって似顔絵から作成されたアバタは人それぞれ唯一のものとなり他と判別しやすく、また自分の分身のようなものなので愛着がもてる。そして、似顔絵を漫画的にすることにより感情の誇張表現や漫画符号を違和感無く使用できるので、多様な感情表現がアバタを用いたコミュニケーション上で可能となる。似顔絵において髪型は個人の特徴をよく表したものであるが、個人差が大きく形が様々であるため表現が難しい。そこで本研究では、漫画では髪の毛が領域の組み合わせであることが多いことに着目し、領域分割を利用した似顔絵に適した髪型の表現と髪型特徴の強調を行い、その結果について考察した。