著者
古川 敏明 土肥 麻衣子
出版者
大阪大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2011

本研究の目的は危機言語の再活性化運動の成功例として論じられてきたハワイ語研究に相互行為の視座を導入することである。ハワイ語あるいは英語中心に展開する多言語会話を対象にして、会話の参加者が何を成し遂げたか分析した。その結果、分析者の視点からすると、複数の言語の要素を含んでいるように思われる発話行為であっても、会話の参加者は言語要素の切り替えに毎回、意味づけを与えるわけではなかった。つまり、主にハワイ語に帰属する資源を用いて話し続けて英語の要素を織り交ぜることも、その逆も、混淆した言語実践であり、参加者の視点からするとどちらも「ハワイ語する」ことであると結論づけられる。
著者
加藤 孝久 崔 ジュン豪 野坂 正隆 熊谷 知久 田浦 裕生 田中 健太郎 川口 雅弘
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

本研究ではDLC膜中にさまざまな元素を添加することで,DLC膜の構造・物性の制御を行った.また,構造制御により得られたDLC膜の機械的特性,物理的特性,吸着特性を明らかにした.DLC膜の作成は,プラズマCVD法,イオン化蒸着法,プラズマ利用イオン注入・成膜法などさまざまな手法と成膜因子を用いて行った.実験で作成したDLC膜の表面・バルク構造・機械的特性は,分子シミュレーションを用いて得られた結果と定性的によく一致することを示した.
著者
坂井 純一 西河 謙一
出版者
富山大学
雑誌
富山大学工学部紀要 (ISSN:03871339)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.80-91, 1983-03

A model of 'disparitions brusques' (sudden disappearance of eruptive prominences) is discussed based on the Kippenhahn and Schluter configuration. It is shown that Kippenhahn and Schluter's current sheet is very weakly unstable against magnetic reconnecting modes during the lifetime of quiescent prominences. Disturbances in the form of fast magnetosonic waves originating from nearby active regions or the changes of whole magnetic configuration due to newly emerged magnetic flux may trigger a rapidly growing instability associated with magnetic field reconnection.This instability gives rise to disruptions of quiescent prominences and also generates high energy particles.
著者
大園 誠一郎 高山 達也 寺谷 工 高岡 直央
出版者
浜松医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

腎細胞癌のバイオマーカーとして脳型脂肪酸結合蛋白質(B-FABP)を同定後、早期診断キット開発の第1段階としてB-FABPに対する特異性の高い抗体を作成し、尿を用いてB-FABPの発現を検討した。次いで、B-FABPの機能解析のため行ったプロモーター解析で、B-FABPの発現にBrn-2、NF1、YY1の関与が示唆された。癌の基本環境である低酸素状態でのB-FABPの機能解明のため、現在メタボローム解析を行っている。この解析結果から、さらなる発展が期待される。
著者
川口 市郎
出版者
核融合科学研究所
雑誌
Research report (ISSN:04694732)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.106-111, 1970-01
著者
倉野 友子
出版者
福岡女子大学
雑誌
香椎潟 (ISSN:02874113)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.46-51, 1967-08-31
著者
小西 哲之
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.78, no.11, pp.1157-1164, 2002 (Released:2005-12-08)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Based on the fundamental approach for safety of ITER, a possible extension of it to assure the safety of fusion power plant was considered. Although the entire an alysis and licensing preparation are specific for ITER, its methodology which takes full advantage of the inherent features of fusion is expected to be applied to the fundamental logic of fusion power plants. Both energy and radioactive source terms that could be potential hazards are typically operative for a number of days rather than for a year, as in the case of fission. The major differences from the test reactor ITER were identified as the power blanket, coolant loop, and a generator train that will hold high temperature and a considerable amount of tritium. It is anticipated that the tritium inventory and most of the tritium plant would essentially be same as those for ITER, tritium recovery and removal from the blanket loop will dominate the fusion power plant tritium systems. Such a tritium system will actively remove tritium at a daily throughput of the order of plant inventory. This feature suggests that no dedicated off-normal systems are needed to assure the safety of the fusion plant in terms of environmental tritium release.
著者
山本 浩之 俣野 哲朗
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.133-139, 2007 (Released:2008-06-05)
参考文献数
40
被引用文献数
1

予防HIV-1ワクチン開発における最も本質的な問題は,ウイルス抗原の易変異性への対処ではなく,宿主防御免疫系の働きによる自然寛解を許容せず慢性持続感染を成立させるウイルスをそもそもどのように制御するかという点である.この考え方は,自然寛解が得られる急性ウイルス感染症に対する予防ワクチン開発戦略とは本質的に異なるアプローチである.ヒトHIV-1感染症及びサル免疫不全ウイルス(SIV)感染サルモデルの解析により,宿主適応免疫系はエイズウイルス複製の抑制においても中心的な役割を果たしていることが明らかになってきたが,自然寛解が一般に得られないことからもわかるとおり,その機能の発揮は自然感染においては完全でない.したがって,何が障壁となるのかを明らかにしその条件を取り除くアプローチ,あるいはウイルス複製制御に元来寄与しうる条件を強化するアプローチが,HIV-1ワクチン開発には求められる.それはすなわち,エイズウイルス慢性持続感染が成立する過程が,どの段階で,どのような機序で,どの程度可逆であり,可逆性を得るためにどのような宿主防御免疫を誘導すればよいのかを理解することと一体である. 本稿では,サルエイズモデルについて言及したうえで,宿主レベルでのエイズウイルス感染防御免疫について概説する.特にin vivoでのエイズウイルス複製抑制に中心的な役割を果たしていることが知られているウイルス特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL),および持続感染成立阻止への寄与が明らかになりつつあるウイルス特異的中和抗体について,我々の研究で得られた知見を含め,重点的に解説する.同時にそれらに基づく予防HIV-1ワクチン開発の進展を概観し,今後解決すべき問題点を考察する.
著者
中谷 和人
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.544-565, 2013-03-31

芸術人類学にとって目下最重要の課題は「表象主義」の克服にある。ここでいう表象主義とは、芸術に関する諸問題を何であれ世界の「再現/表象」の問題に還元して理解する立場を指す。相対主義にせよ構築主義にせよ、従来の視点の多くがこの立場を共有してきた。だが表象主義は、外的世界と内的世界の二項対立を前提とするがゆえに、究極的には芸術の営みを私たちが生きるこの世界から排除し、いわば神秘化することへとつながる。知覚心理学者ギブソンを嗜矢とする生態学的なアプローチは、こうした表象主義とそれが依拠する二元論を乗りこえるための一方策となりうる。人間と環境の相互依存性を原則とする彼の視角は、メルロ=ポンティの現象学的身体論や絵画論にも通底する。またこの視角が含意するプラグマティックな存在論は、ジェルの芸術論とも基本的な考えを共有する。これをふまえ、本論ではデンマークの障害者美術学校における知的な障害のある人たちの絵画制作活動を検討する。活動現場で注目すべきは、一見謎めいた生徒たちの制作が、実際にはその周囲の事物との緊密なかかわりあいのなかで実現している点である。制作に関わる技能や動機づけは、その内的特性にも外的要因にも還元しえず、身体を具えたかれらと環境との共働や交流にこそ成立する。一方、制作された作品が既存の社会関係や実践を予想外の方向へ導くこともある。作品はいったん出来上がると環境の一部となり、制作者本人を含む行為者たちに新たな行為の可能性を提供する。作品を介してもたらされた世界との新しい関係は、制作者自身の自己関係へと還流し、後続する制作のための新しい土台ともなる。本論では、こうした障害者美術学校における絵画制作活動を事例に、制作から作品の働き、その生への接合までを一連の出来事として捉えなおすことで、従来の芸術人類学で支配的だった表象主義を真に克服する「芸術のエコロジー」をめざす。
著者
川崎 信史 細貝 広視 古橋 一郎 笠原 直人
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2006, no.1, pp.959-960, 2006-09-15

Thermal transient stress at core support structure of advanced fast reactor was evaluated using thermal hydraulic-structure total analysis method with experimental design. Maximum thermal stress is calculated 15〜18% larger than nominal thermal stress by uncertainty of system parameters. Maximum thermal stress was evaluated 63〜68% larger than nominal thermal stress when predicted by the past deign method, therefore about 40% excessive imaginary stress could be appropriate by thermal hydraulic-structure total analysis.
著者
横井 勝彦 奈倉 文二 小野塚 知二 西牟田 祐二 田縞 信雄 松永 友有 倉松 中 永岑 三千輝 千田 武志 鈴木 俊夫 安部 悦生 西川 純子 斎藤 叫 秋富 創 高橋 裕史
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、イギリス、ドイツ、オーストリア=ハンガリー帝国、アメリカ、日本の兵器産業と軍産関係ならびに武器移転の歴史に注目して、両大戦間期における軍縮破綻の構造を多角的・総合的な視点より解明することを目的としている。特に、武器移転の「送り手」と「受け手」の世界的な全体構造に焦点を当て、帝国史・国際関係史・経済史の総合化(共著刊行)による軍縮問題研究の再構築を試みた。
出版者
白水社
巻号頁・発行日
1951
著者
Gregory Poole Nagy El-kaddah
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
ISIJ International (ISSN:09151559)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.321-327, 2014-02-15 (Released:2014-03-11)
参考文献数
34
被引用文献数
2 12

This paper examines the role of induction coil design on stirring of molten metal in electromagnetic (EM) solidification processes. A model is presented to describe the EM, heat transfer, and fluid flow phenomena in these processes. It is based on a dual-zone description of the mushy region, and accounts for damping of turbulence by the solidified crystallites. The electromagnetic field equations were solved using the mutual inductance technique, while the temperature and turbulent flow fields were calculated using the control volume method. Calculations were performed for solidification of an Al–Cu alloy placed in a stationary magnetic field generated by an induction coil. The effect of coil design on the flow structure was investigated for three different coil positions. It was found that changing the coil position significantly alters the flow pattern from four recirculating loops when the coil is above the midsection of the melt to two loops, typical of a travelling magnetic field, when the coil is at the base of the melt. This significantly modifies the rate of solidification across the ingot, as well as the temperature gradient, in the mushy region. The decay of the velocity and turbulent fields in the mushy region was found to be exponential, with the maximum rate of decay at the solidification front. These results indicate that through changes in coil design, it is possible to control the flow characteristics and solidification behavior in the molten metal.
著者
長岡弘芳著
出版者
三一書房
巻号頁・発行日
1982

1 0 0 0 OA 浮世荘子講話

著者
忽滑谷快天 著
出版者
服部書店
巻号頁・発行日
1911
著者
平澤 市郎 今村 一郎
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, 1978-09-15

上越新幹線榛名・中山トンネルは, 一部を除いて, 火山活動により生成された火山性堆積層の中を通っていて, 地下水が多いために, 固結度の良くない地層では湧水により切羽が立たず工事が難行している。そのうちで, 榛名トンネルの下新井工区では, 特に切羽の自立性が悪い軽石層において, 注入工法により掘削を進めた。注入材料はLW-2と水ガラス系溶液型注入材を使用, 注入ステージ長は13.5 mとした。また中山トンネルの小野上(南)工区では, 湧水量が多くなった八木沢層群区間において, 本坑より18 m離れた位置に, 本坑と平行に水抜き坑を先進させながら, 極力水抜き坑に水をしぼり本坑の掘削を進めている。さらには一部注入工法を併用した区間, あるいは水抜き坑および本坑断面を二段ベンチカット工法で掘削した区間もある。