著者
岩崎 学
出版者
公益社団法人日本数学教育学会
雑誌
日本数学教育学会誌 (ISSN:0021471X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.26-30, 1996-02-01
被引用文献数
1
著者
野本 ひさ 河野 保子 永松 有紀 平澤 明子 吉村 裕之 中島 紀子
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

男性で在宅介護を行っている人の実態を調査した。男性介護者は女性に比べて強い意志決定の元に介護を担っていることが判明した。介護を経験する前の夫婦を対象にした夫婦間介護意識調査を実施した。配偶者の介護をしようと考える気持ちは夫婦の関係性、夫の家事参加、夫婦間トラブルの頻度に依拠していることが判明した。夫婦間介護意識は、実際に介護を行っている者も介護を行う以前も夫と妻で違いがあり、特に夫の介護意志決定には男性特有の意地・遠慮やそれまでの夫婦の関係を償おうという思いが反映していた。
著者
森 津太子
出版者
放送大学
雑誌
放送大学研究年報 (ISSN:09114505)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.31-39, 2012

近年、自由意思に関する関心が心理学者、とりわけ社会心理学者において高まっている。しかし研究者間の見解の相違は大きく、何が争点であるのかも明確ではないのが現状である。そこで本稿では、2009年に開催されたSocietyfor Personality and Social Psychologyの年次大会の中で行われた二人の著名な社会心理学者(John A. BarghとRoy F.Baumeister)による自由意思の存在をめぐる討論と、それに関連する論考に着目し、社会心理学における自由意思の問題について考察を行った。自由意思の存在を肯定するBaumeisterと、その存在を懐疑的に見ているBarghは、興味深いことに、いずれも進化心理学的な観点からこの問題を捉えようとしていた。しかし、Baumeisterは自由意思を進化的適応の産物と見なし、自由意思こそが人間が文化を営む上で必須のものだと考えているのに対し、Barghは自由意思の存在を否定し、そのような"何ものによっても引き起こされない行為の原因"を仮定することは非科学的だと主張している。彼は、無意識的過程こそが進化的適応の産物であり、意思すらも自動化されたものだと主張する。彼によれば、意思とは「遺伝的に継承されたものと、幼少期に吸収した文化的規範や価値観と、個人の人生経験の合流点」なのである。二人はまた、自由意思を信じることの心理学的意味においても意見を違えており、Baumeisterが自由意思を信じることには心理学的な効用があると考えているのに対し、Barghはそのような効用は限定的で、時には有害にすらなると反論する。このように、彼らの見解は平行線を辿り、最後まで一致を見ることはなかったが、彼らの討論の内容を吟味することにより、社会心理学における自由意思をめぐる問題の重要なポイントが何なのかが明確になった。
著者
津村 善重
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.1955, no.17, pp.51-70, 1955-11-10 (Released:2008-10-30)
参考文献数
11
被引用文献数
1

Effect of Ca, Ti, P, S and C, which will possiblly be alloyed in Silumin from the raw material; Silicon, on Silumin has already been reported. In this report effects of other 20 adding elements (Ag, B, Ba, Be, Bi, Cd, Co, Cr, Cu, Fe, Mg, Mn, Mo, Ni, Pb, Sb, Sn, V, W and Zn) on the hardness, microstructure and casting surface of Silumin has been studied. Relations between the content of additional elements and the Rockwell hardness (B scale) of Silumin are shown in Table 2 and Fig. 1a-d. Microstructures of slowly cooled or chillcast specimens are shown in Photo. 1-92, and the casting surfaces are also shown in Photo. 96-115. The results of observations may be summarized as follows;(1) The most effective element to increare the hardness of Silumin is found to be Mg followed by Cu, although the addition of Co, Cr, Ni and Mn are found also to be very effective, and the effect of Ba, Bi, Ag, Fe and Mo is not so conspicuous. Zn, Cd and Pb have little or no effect.(2) Ba, Sb, Bi and Mg modify the structure of Silumin especially as chilled but their modifying power is not so strong as Na. The microstrcture of Silumin modified by these elements are not so fine as modified by Na especially as slow cooled.(3) Ba, Sb, Bi and Mg make the casting surface of Silumin like toad's skin which is disliked by founder. This phenomenon is a result of feeble modification in which Al dendrites grow rectangular to the casting surface.
著者
Shimizu Senjo
出版者
筑波大学
雑誌
Tsukuba journal of mathematics (ISSN:03874982)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.283-350, 1994

This paper provides eigenfunction expansions associated with the stationary problems for elastic wave propagation in stratified media R3. The eigenfunction expansion is given in terms of generalized eigenfunctions corresponding to incident, reflected, refracted and Stoneley waves.
出版者
広島県
巻号頁・発行日
vol.昭和33年, 1958-12
出版者
広島県
巻号頁・発行日
vol.昭和32年, 1958
著者
Daiki MURATA Takeshi SOGAWA Satoshi TOKUNAGA Tomoko IWANAGA Hiroaki KAWAGUCHI Noriaki MIYOSHI Yasuyuki MOMOI Makoto FUJIKI Naoki MIURA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.13-0280, (Released:2013-11-19)
被引用文献数
2

A 10-year-old, neutered male Labrador retriever presented with progressive left hind lameness. Ultrasonography revealed large, subcutaneous, ovoid cysts around the stifle joint. Radiographic and computed tomographic images revealed periosteal reaction of the distal femur. Magnetic resonance (MR) imaging showed a large cyst that was hypointense in T1-weighted images, hyperintense in T2-weighted images and had a thin lining that was enhanced by intravenous gadonium injection. The cyst communicated with the joint cavity and other small cysts around the joint. Histopathology of an excisional biopsy specimen led to diagnosis of ganglion cyst. This report provides MR images of a ganglion cyst in a canine stifle.

1 0 0 0 OA 日本工業概論

著者
倉橋藤治郎 著
出版者
工業図書
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1943
著者
賀川豊彦 著
出版者
教文館出版部
巻号頁・発行日
1930
著者
鏑木 崇史 福田 真啓 瀬賀 一恵 松本 隆 / MACKAY David. J. C.
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.71, pp.19-20, 2009-03-10

本研究は文字入力支援システムDasherを日本語で実現することを目的とする。Dasherは英Cambridge大学のMacKay教授らのグループが提案・実装しており、ある基準での情報圧縮手法に基づく文字入力手法である。英語をはじめ世界60以上の言語で動作することが確認されているが、現在、実装ができていない言語が少なくとも2つある:中国語と日本語である。
著者
中西 純夫
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.24, pp.108-121, 2012-03

東京ディズニーランド(ディズニーシーを含むパーク)の大成功(集客と驚異的リピート率)の要因は、①「夢と魔法の王国」にふさわしいアトラクション1、②接客従業員(主に、非正社員、キャラクターを含む)のホスピタリティ・サービスが、顧客に「素晴らしい思い出に残る感動経験」を与えていることである。望ましいサービス労働のあり方は「顧客・従業員インターラクティブの共感に基づく従業員の感動労働」であるという仮説をたて、その解明を研究目的とした。①先行研究の考察、②運営会社へのインタビュー、③現場でのキャストのサービス労働の実査と簡単な質問、④顧客へのヒストリカル・インタビュー・アンケート実施という研究方法によって、接客従業員の「共感・感動労働」を実証中である。共感・感動労働の視点で、東京ディズニーランドと日本マクドナルド、スターバックスコーヒーとを比較した。