著者
西沢幹雄 著
出版者
巌松堂
巻号頁・発行日
1943
出版者
朝日新聞社研究室
巻号頁・発行日
vol.第1部, 1946
著者
菊地 進一 関山 和秀 松原 嘉哉 山岡 淳子 竹居 光太郎 岡 浩太郎 冨田 勝
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.107-112, 2005-06-05 (Released:2011-03-28)
参考文献数
32

従来の神経細胞のモデリング研究は電気生理学的アプローチであった.我々は分子生物学的なシグナル伝達のシステムを解析している.本稿では,バイオインフォマティクスやシグナル伝達のモデリング研究の動向について概説する.また,近年発表した海馬の長期増強(Long term potentiation,LTP)のモデル論文を紹介し,モデルで提唱された仮説の実証実験に関する近況を報告する.
著者
林 勝哉
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.24, no.10, pp.891-894, 1985-10-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
11
著者
倉光 ミナ子
出版者
天理大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2004

1.理論的枠組みの検討本研究の理論的枠組みとしての「トランスナショナルな場所」を考えるにあたり、トランスナショナリズムについての研究が盛んであるイギリスの人文地理学の文献を収集し、検討を行なった。その結果、多くの研究が先進地域へ流入する国際移動者を対象とした研究であること、また、このような現象を捉えるにあたり、「場所」ではなく「空間」という概念を使用していることが改めて明らかとなり、理論的枠組みの再検討が必要となった。2.フィールド調査:9月に2週間弱、サモアにおいて実施した。調査内容は以下の通りである。1)仕立て業店舗の分布の変容について:2年間のデータを基に、アピア都市部における仕立て業店舗の移り変わりについて調査を行なった。その結果、店舗数は依然として増加傾向にあるが、その一方で閉店に追い込まれている店もあった。また、フィリピン人女性の縫い子を雇用するという傾向が顕著になっていた。2)仕立て業店舗における顧客の調査:昨年の調査と同じ店舗において、その店を頻繁に使用する顧客に関する観察・簡単な聞き取り調査を実施した。その結果、双方の店ともに販売には都市部特有のイベントの影響を強く受けることがわかったが、帰還移民の多い店舗では衣服の多くが海外コミュニティのために購入されており、人だけでなくサモアの衣服が海外へ流入する様子が観察された。3.研究成果の公表に向けて本年度は研究機関を変更したこともあり、理論的枠組みおよびフィールド調査の結果が十分に整理・検討できなかったので、本研究に関わる研究成果をまとめ、発表するまでにいたらなかった。本研究の研究期間は終了を迎えたが、来年度のうちには、これまでの成果をまとめ、公表していく予定である。
著者
川瀬 康子
巻号頁・発行日
2005

「礼法」とは、礼意を表現するための、起居・動作などに関する式法のことである。礼意をどのように表現するかは、その帰属する集団によって異なり、公家には公家のやり方があり、武家には武家のやり方があつた。武家の礼法には、小笠原流、伊勢流、今川流などの流派があるが、こうした流派のうち、武家にとどまらず、庶民にまでひろく行われたのが小笠原流とされる。 ...
著者
Eun-Sun Choi Taeho Chung Jun-Sung Kim Hakmo Lee Ki Han Kwon Nam-Pyo Cho Sung-Dae Cho
出版者
日本酸化ストレス学会
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.89-93, 2013 (Released:2013-08-31)
参考文献数
40
被引用文献数
3 12

Mithramycin A (Mith) is an aureolic acid-type polyketide produced by various soil bacteria of the genus Streptomyces. Mith inhibits myeloid cell leukemia-1 (Mcl-1) to induce apoptosis in prostate cancer, but the molecular mechanism underlying this process has not been fully elucidated. The aim of this study was therefore to investigate the detailed molecular mechanism related to Mith-induced apoptosis in prostate cancer cells. Mith decreased the phosphorylation of mammalian target of rapamycin (mTOR) in both cell lines overexpressing phospho-mTOR compared to RWPE-1 human normal prostate epithelial cells. Mith significantly induced truncated Bid (tBid) and siRNA-mediated knock-down of Mcl-1 increased tBid protein levels. Moreover, Mith also inhibited the phosphorylation of mTOR on serine 2448 and Mcl-1, and increased tBid protein in prostate tumors in athymic nude mice bearing DU145 cells as xenografts. Thus, Mith acts as an effective tumor growth inhibitor in prostate cancer cells through the mTOR/Mcl-1/tBid signaling pathway.
著者
中島 真志
出版者
麗澤大学
雑誌
麗澤経済研究 (ISSN:09196706)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.79-92, 2007-03

A payment system is a mechanism that facilitates smooth transfer of funds among financial institutions. Generally, it consist of a set of instruments, procedures, rules and technical bases, like computers and networks. Payment systems are the important social infrastructures that support the whole national economic activities and financial transactions. Payment systems are classified into two categories: "central bank operating systems" and "private-owned systems". Payment systems are also broken down into "large-value payment systems" and "retail payment systems", according to the amount of payments processed. Generally, a large-value payment system operated by a central bank is the most important payment system in a country, which handles the interbank fund transactions, the payments for government bond, and the transactions between central bank and private financial institutions. Coincidentally, the two enhancement projects of large-value payment system operated by central banks are developing in EU and Japan. In Japan, Bank of Japan is working on "RTGS-XG project", on the other hand, European Central Bank is promoting "TARGET2 Project". It is quite interesting that these two projects are similarly named as "Next Generation RTGS Project". Both projects have something in common in the point that both payment systems are evolving from the "pure RTGS systems" to the "integrated systems". First of all, this paper gives a summary account of the two Next Generation RTGS Projects in EU and Japan. Then, the characterization and positioning of the Next Generation RTGS systems in the evolutionary process of large-value payment systems would be discussed.
著者
西村 泰一
巻号頁・発行日
2013

平成の年号の発案者は安岡正篤であるということを総理大臣経験者の竹下登が示唆しているが、安岡正篤を有名にしたのは,彼が1922年に東京大学の卒業記念に出版した”王陽明研究”である。吉田茂、池田隼人、佐藤栄作、福田赳夫、大平正芳を始めとする多くの政治家が彼を師と仰いでいた。皇室とも関係が深く、終戦の折の玉音放送の原稿の作成には、全面的に協力している。東洋思想に造詣が深く、”学問修養とは、優游自適である”の名文句を残している。ここではその”優游自適”を絵にして見た。ご笑覧いただければ、幸いである。なお埼玉県菅谷の金鶏神社の傍には安岡正篤記念館があるので、時間と興味のある方は一度尋ねてみられるといい。
著者
杉江 拓磨
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (乙第2637号)
著者
角田 延之
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6362号)
著者
野口 尚志
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6363号)
著者
李 雪
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6365号)
著者
塚原 伸治
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成25年2月28日授与 (乙第2630号)
著者
蔡 亦竹
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (乙第2636号)
著者
鈴木 祐丞
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6358号)
著者
髙野 泰
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成25年2月28日授与 (乙第2629号)