著者
宮本 祐子
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
心理學研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.271-278, 1998
被引用文献数
4

In this study, development of young children's understandings of masked facial expression was examined from the perspective of the development of "theory of mind". In Experiment 1, short stories in which one character masks facial expressions to make another character have false beliefs were presented to 3-, 4-, and 6-year-old. They were asked questions to assess their judgements on various mental states (desire, belief, and intention) of story characters. And, to assess children's "representational theory of mind", they performed a "Smaties Task". The results showed that recognition of masked facial expression was developed from 3 to 4 years. Scores on "Smaties Task" was also improved duing the same period. An additional analysis showed that the major determinant of to determine the understanding of masked facial expression was not the age but the possession of "representational theory of mind". In Experiment 2 more sophisticated but similar type of procedures were presented to 3- and 4-year-old children. Results replicated the results in Experiment 1 and the understanding of the intention of characters was also found to develop from 3 to 4 years.
著者
中尾 央
出版者
京都大学文学部科学哲学科学史研究室
雑誌
科学哲学科学史研究 (ISSN:18839177)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.27-48, 2013-02-28

For the last three decades, the gene-centrism have been criticized not only in philosophy of biology but also in some other scientific fields. Evolutionary developmental biology, ecological developmental biology, and medicine have emphasized "epigenetics" (i.e., researches on epigenetic interactions) to explain novelties or variations of traits, and some argue that epigenetic researches are a kind of "revolution" against the gene-centrism. A stronger criticism can be found in developmental systems theory: Some advocators argue that we cannot determine the specific causes of trait formation, and that the gene-centrism is cleary wrong. This article focuses on researches on genomic information especially in medicine and argues that we should distinguish between empirical and methodological gene-centrism, and the latter can be still defended. Actually there have been discovered many statistically relevant genes for some specific diseases especially in genome-wide association studies, and they promote further epigenetic or developmental studies, suggesting that methodological gene-centrism is useful in these cases.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.221, pp.92-94, 2003-02

「米国牛を国産表示 スーパー『オレンジ』の福岡一店」。こんな見出しが朝日新聞の西部版夕刊に載ったのは昨年二月二一日のことだった。 偽装表示を告発されたのは、福岡県三瀦みずま町に本社を置くオレンジチェーン本部。
著者
Taku Shoji Akifumi Maruyama Mitsuhisa Maruyama Shunji Ito Tetsuo Okujima Junya Higashi Kozo Toyota Noboru Morita
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
pp.20130275, (Released:2013-11-08)
被引用文献数
15

6-Methoxy- and 6-dimethylaminoazulenes with methylthio groups at the 1- or 1,3-positions have been prepared by electrophilic substitution of the corresponding azulenes with DMSO in the presence of acid anhydride, followed by treatment with Et3N. The products, 1-methylthioazulenes, reacted with Tf2O to afford the corresponding 1,1’-biazulene derivatives in moderate yields. The redox behavior of these azulene and 1,1’-biazulene derivatives was examined by cyclic voltammetry (CV), which revealed reversible electron transfers under electrochemical oxidation conditions. 6-Dimethylamino-1,3-bis(methylthio)azulenes with a heteroaryl group at the 2-position were also prepared by the reaction of 6-dimethylamino-1,3-bis(methylthio)azulene with triflates of N-containing heterocycles, i.e., pyridine, quinoline, isoquinoline, acridine, and 1,10-phenanthroline, followed by treatment with KOH in alcohols.
著者
益満 環
出版者
石巻専修大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

世界的に牡蠣養殖で有名な宮城県石巻地域においてすでに「宮城県産生かきトレーサビリティ情報システム(以下、牡蠣トレーサビリティ・システムと記す)」が導入され、稼動している。しかしながら、システムを導入した牡蠣パック加工業者の多くが自社に見合った適切な牡蠣トレーサビリティ・システムを導入できずに、システムを破棄するか他のシステムに変更しているケースが多いことから、本研究では自社に見合った牡蠣トレーサビリティ・システムを選定するための選定評価基準を構築した。
著者
中村 哲也 丸山 敦史 矢野 佑樹
出版者
富民協会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.52-57, 2009-06-25
被引用文献数
2

我が国におけるリンゴジュースの自由化は、1988年に農産物10品目の輸入自由化に関するGATT勧告を受諾し、その後の1990年から開始された。輸入枠があった自由化前の1987年の輸入量は僅か4,000tであったが、2006年には84,525tとなり、自由化後の輸入量は約21倍に急増している。他方、オレンジジュースも1992年に自由化されているが、1987年には8,500t、2006年には88,621tが輸入され、自由化後の輸入量は約10倍に急増している。オレンジジュースの輸入量と比較しても、リンゴジュースの輸入量が如何に拡大したかが分かる。そして、自由化開始以来、急増した米国産は、1997年には中国産にシェア第一位を、そして、2000年にはオーストリア産にもシェアを奪われ、2008年現在、輸入先国のシェア構成比も大きく変化している。他方、国内では2008年8月、青森県弘前市のリンゴ加工品製造・販売会社A社が、産地や加工法を偽装表示した飲料製品などを販売したとして、JAS法違反で業務改善が指示された事件は記憶に新しい。この事件は、リンゴジュースの自由化が開始以来、一般飲用と加工業務用の中国産濃縮還元ジュースを青森産ストレートジュースと不正表示した初めての事件であった。このように貿易自由化後に国内外で流通構造が変革したリンゴジュースの消費者選好構造について、本研究ではアンケートによるデータを用い分析する。
著者
松村 治 佐中 孜 杉野 信博 山口 裕
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.94-94, 1987-01-25

第3回学内病理談話会 昭和61年11月8日 中央校舎1階会議室
著者
横地 優子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

インド中世前期のシヴァ教研究は、この数十年の間に新資料の発見が相次ぎ大きく進展している。本研究者はそうした新資料の中から、一般信徒向けにシヴァ神話を初めて体系化した『スカンダプラーナ』の校訂研究を行う共同プロジェクトに参加してきたが、本研究課題ではその成果として第31~69章の校訂研究を第2B巻(共著)と第3巻(単著)として刊行し、成立年代等の基礎的研究をほぼ完了した。また、同文献に言及される北インドのシヴァ教聖地の現地調査を行い、文献成立時のシヴァ教の広がりを遺跡等の歴史資料で跡付けた。加えて、長編詩『カッピナ王の興隆』においてシヴァ教優位の下に仏教との共存が提唱されていることを解明した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1327, pp.138-140, 2006-02-06

マンションの耐震強度偽装事件が世間を騒がせているが、人々のマイホームの夢が尽きることはない。より安心できる物件が選べるのなら、住宅ローンで少し背伸びをしてもいいという人も多いだろう。 こうした夢を実現するポイントは、住宅ローンの利率だ。
著者
川本 淳平
雑誌
Computer Security Symposium 2013
巻号頁・発行日
2013-10

Computer Security Symposium 2013 (CSS2013) will be held at Kagawa International Conference Hall and Sunport Hall Takamatsu, Kagawa, Japan, in October 21st - 23rd, 2013.
著者
星野 豊
出版者
筑波法政学会
雑誌
筑波法政 (ISSN:21880751)
巻号頁・発行日
no.56, pp.37-50, 2013-10
著者
梶原 幹弘
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.50-55, 1989-02-01
被引用文献数
4

現実の幹曲線が相似であれば完満度は等しいとみなし、現実の幹曲線を直径方向、樹高方向ともに樹高分の1に縮めた一種の相対幹曲線における直径の減少度を完満度と定義することを提案した。この相対幹曲線は正常相対幹曲線とこれに対応する形状比とに分解でき、前者の後者に対する商として与えられる。多くの伐倒木での測定値を用いて、スギ、ヒノキ、アカマツ、カラマツの同齢林における完満度の変化を調べた結果、次のことがわかった。1)幹の上部では完満度の経年変化は比較的小さかったが、一定の樹齢までは幹の下部で完満度が著しく大きくなった。2)高い度管理状態のものほど完満度が大きかった。3)スギにおける密度管理状態による完満度の差は、樹種間におけるそれよりも大きかった。4)完満度の垂直的変化のパターンには樹種間における差異が認められた。これらの結果からすると、ここに提案した完満度の定義と表現は実用的に有効であるといえる。
著者
井上 和彦 夏山 元伸 佐々木 晶子 御巫 清允
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.86-87, 1985-01-25

東京女子医科大学学会第260回例会 昭和59年11月8日 東京女子医科大学中央校舎1階会議室
著者
廣藤 卓雄 米田 雅裕 内藤 徹 武内 哲二 山田 和彦 鈴木 奈央 松葉 健一 吉兼 透
出版者
福岡歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

高齢者肺炎の多くは誤嚥性と言われ、予防には口腔ケアが効果的とされている。施設における誤嚥性肺炎の発症につき、その頻度、介護度との関係、発症の時期を検討し、口腔ケアとの関係や、口腔内細菌の誤嚥性肺炎への関与の一部を明らかにした。また、同様の方法を用いて、高齢者・障害者の方に多く認められる口臭との関連性についても心理的、生活習慣的側面を踏まえて細菌学的に解析した。
著者
山内 克哉 伊藤 倫之 美津島 隆 三浦 美穂
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, 2005-04-18

慢性呼吸不全患者は,呼吸補助を行うと呼吸状態が改善することを経験する.今回,気道確保を必要とせず呼吸補助を行える長所を持つRTXを使用し,呼吸状態の改善の有無を検討した.症例は81歳,男性.10年前より肺気腫の診断で通院していた.2003年8月より呼吸状態悪化し,在宅酸素療法施行となった.2004年8月10日より入院加療し,口すぼめ呼吸や筋力増強訓練などの呼吸リハを開始したが,呼吸状態の改善は得られなかった.11月8日より1週間,毎日1〜2時間RTXを使用し,前後の血液ガス,呼吸機能検査を測定した.結果,血液ガスは,PaCO_2低下,PaO_2増加反応を示した.呼吸機能検査では,%VCは増加したが,FEV_1.0は低値のままであった.また,RTX使用で呼吸疲労度は軽減し,本人の満足度も得られる結果となった.今回の症例では,RTX使用が有用であり,今後も更なる症例を重ね検討を加える必要がある.
著者
山井 成良 岡山 聖彦 河野 圭太 中村 素典 民田 雅人
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

よく用いられている迷惑メール対策手法として,宣伝や詐欺のためのURL(誘導先URL)に着目したフィルタリング技術がある.ところが,最近では誘導先URLの頻繁な変更など,同技術を回避する手法が横行し,その対処が急務となっている.本研究では誘導先URLに含まれるドメインの登録日やそのドメインを管理するDNS(ドメイン名システム)サーバの挙動など,迷惑メール送信者が本質的に回避しにくい特徴に基づく迷惑メール対策手法を確立した.