著者
清沢洌 著
出版者
千倉書房
巻号頁・発行日
1931
著者
長崎 励朗
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.587-600, 2011-04-25

Producers have important roles to create various cultural contents. They need not to be specialists; their need is to be the media that bonds two or more specialties together. Despite the importance of their roles, they have been paid little attention from researchers. In other words, they are invisible section of the “creative class” for Japanese scholars. So, this study makes them visible by the historical method. Its object is one of the most talented producers in postwar Japan, Asano Tsubasa(1929-1999). At first, he belonged to music associations whose activities were to plan original concerts and present them to members. .During his membership, he created remarkable works by mediating specialists whose ideology was both conservative and liberal and whose style both popular and classical. His next work was produced at a pavilion in World Exposition ’70. This exposition was expected to popularize the new aesthetic sense, and his role in it was a bridge to connect the avangarde artist with the ordinary people attending. Naturally, it is found that both Tsubasa's works, those while affiliated with the association and with Expo’70, had an educational aspect. So I conclude that the producer is the medium, and the medium is educational.
著者
長橋 良隆 吉川 周作 宮川 ちひろ 内山 高 里口 保文
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.345-352, 2004-10-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
28
被引用文献数
2 7

火山ガラスの屈折率は,その主要成分化学組成に依存している.そのことを火山ガラスの主要成分含有量と屈折率(n)から,各成分ごとに屈折度(n-1)を算出することにより例示した.また,近畿地方および八ヶ岳山麓に産するテフラ(102試料)のEDS分析結果を用いて,主成分元素の酸化物含有量と屈折率との関係について検討した.SiO2はその含有量が多いことから,屈折率に寄与する割合が大きい.またSiO2量が増加すると,屈折率は低下する.SiO2と負の相関にある成分(TiO2・Al2O3・FeO*・MgO・CaO)は,含有量が増加するにつれて屈折率が高くなる.SiO2と相関のないNa2Oは,含有量と屈折率に相関がない.K2Oは,SiO2-K2O図でK2Oレベルの異なる複数のトレンドがあるが,含有量と屈折率には一続きの相関はない.火山ガラスの屈折率はテフラ同定・対比の際の重要な指標であるが,屈折率が近似する火山ガラスでも,主要成分化学組成は異なる場合がある.
著者
内藤 昌 大野 耕嗣 高橋 宏之
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.182, pp.65-75, 90, 1971-04-30
被引用文献数
1

Continued from the previous number, this paper especially deals with the architecture of the Fushimi-castle. The contents are as follows. I. The Buildings and the composition of the Fushimi-castle. 1. The Tenshu (Donjon) 2. The keeps and the gates 3. The residence (The main hall, etc.) II. The formal Shogunate visit and the Daimyo's residence for it. And in short, the establishment of the model of the Samurai's residence in the early Modern Era can be traced to the time of the Fushimi-castle.
著者
大森 房吉
出版者
東京大学
雑誌
震災豫防調査會報告
巻号頁・発行日
vol.88, pp.34-39, 1920-03-31
被引用文献数
1
著者
渡辺 偉夫
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.83-107, 1983-03-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
63
被引用文献数
2
著者
山家 哲雄
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.90, no.6, pp.340-358, 2006-06-01

Scandinavian design is ahead of the design of the world. I think that the feature of the Scandinavian designs is warmth, functional beauty, organic, simplicity, and humor. And, the concept of indirect lighting was invented in Scandinavia.In this report, the peculiar Scandinavian lighting environment hatched by geographic condition and the weather condition was discussed. In addition, the life style, urban lightscape, foods, architectural history and various cultures in Scandinavia are introduced. As mention above, the urban Lightscape in Scandinavian countries was a good lighting environment that harmonized with a natural environment.
著者
本山 直樹
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:03851559)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.523-526, 1984-08-20

1983年夏, 栃木県益子の豚舎において, ペルメトリン空間噴霧によるイエバエ防除効果が劣化してきたという報告を受け, 同年9月に確認のための現地試験を行なった.薬剤処理前と後において, 各種方法によりイエバエ成虫数の推移ならびにノックダウン状態からの蘇生率を調査して比較したところ, 明らかに防除効果が著しく低いことがわかった.このハエを実験室に持ち帰り, 増殖後そのまま, または薬剤で2, 3回淘汰後, 各種ピレスロイド剤, p, p'-DDTおよび有機リン剤に対する感受性を局所施用法でしらべた.対象には標準的感受性系統の高槻系を供試した.その結果, LD_<50>値でみても, 抵抗性比でみても, わが国で過去に例をみないほど強力なピレスロイド抵抗性が発達していることがわかった.このハエは有機リン剤にも交差抵抗性を示したが, P, P'-DDTに対しては高槻系と差がなかった.供試したすべての殺虫剤のLD_<50>値は, ピペロニルブトキシドを前処理することによって著しく低下したので, このハエのピレスロイド抵抗性のメカニズムとしては, よく知られているkdrまたはsuper-kdr geneによる神経の感受性の低下ではなく, 薬物酸化酵素系による解毒能力の増大が主要因である可能性を示唆した.
著者
ダニエルス クリスチャン 宮崎 恒二 大塚 和夫 西井 涼子 眞島 一郎 関根 康正 河合 香吏 陶安 あんど
出版者
東京外国語大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2002

本計画研究の最終年度に当たる本年度は、これまでの4年間の研究成果を踏まえて、総まとめと研究成果の公表に重点をおいた。これまでの研究活動においては、三つの基本課題に沿って知識が資源化される過程を検討してきた。第一課題は、知識の所有・占有・共有である。第二課題は、現代における前近代知識の読み直しであり、第三課題は、実体化された知識である。実践の中で生まれてくる知識がどのように資源化されるかが大きなテーマである。本年度は、領域研究全体のr資源」概念の再構成に貢献できるように、上記の三課題を視野に入れながら、資源化メカニズムの解明を継続・研究した。これまでに知識の「資源化」と知識の「商品化」とのあいだに本質的な懸隔のあることを明らかにした。本年度は、資源としての知識が拡散と流動のベクトルをもつのに対し、その商品化は固定と秘匿のベクトルをもつという分析指標から計画研究の総まとめを行った。班員がその立場を取り入れた形で成果論文の執筆に執りかかった。具体的な活動は(1)総括班主催で2006年12月9日-10日に開催した資源人類学国際シンポジウムでの発表、及び(2)2007年秋に刊行する予定の責任編集・全9巻からなる資源人類学成果論文集の1巻をなす第3巻「知識資源の陰と陽』に掲載する論文作成であった。(1)の国際シンポジウムでは、関根はハワイ南アジア系移民社会における伝統知識の再活性化(宗教・呪術の復活)の補充調査をした上で、「On the Shift from Knowledge as a Capital to Knowledge as a Resource」と題する発表を行った。(2)については、班員はそれぞれ上記の三課題を中心に5年間の研究成果を論文にまとめる作業を行った。ダニエルスは、上記の第3巻の責任編集に当たると同時に、雲南における伝統技術の補足調査をした上で成果論文集の第1巻に掲載する伝統技術の資源化過程に関する総論を準備した。
著者
Matsui Masafumi Nishikawa Kanto Misawa Yasuchika Tanabe Shingo
出版者
Zoological Society of Japan
雑誌
Zoological Science (ISSN:02890003)
巻号頁・発行日
vol.24, no.7, pp.746-751, 2007-07
被引用文献数
5

We conducted an electrophoretic survey to examine systematic relationships of a lotic-breeding salamander Hynobius okiensis endemic to Dogo Island of the Oki Islands, Japan, with several lentic and lotic-breeding Japanese species. Genetically H. okiensis with 2n=56 chromosomes was closer to the lentic-breeding H. nebulosus group (H. nebulosus and H. dunni) with the same chromosome number than to the lotic-breeding H. naevius group (H. naevius and H. kimurae) and H. boulengeriwith 58 chromosomes. Chromosome number reduction from 58 to 56, possibly accompanied with a change in breeding environment from streams to still waters, is estimated to have first occurred in the nebulosus group of Hynobius. A reversal only in breeding habits then seems to have followed in steep, montane environments of the small island of Dogo, resulting in the speciation of H. okiensis.
著者
韓 敏
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

ライフヒストリーの手法を用い、安徽省都市部と農村の農民、行政幹部、風水師、キリスト教徒、輿の職人と老人ホーム経営者とその家族の生活実践を調査し、社会主義革命の意義とローバル化による中国の社会変化を考察した。また、安徽省の調査成果と、瀋陽、湖南、広東、福建などの調査データを比較し、共通項目:出産、命名、躾け、学校教育、仕事、消費、交友、恋愛、結婚、家族、子育て、扶養、エージング、死、祭祀を通して、人類学におけるライフヒストリー・アプローチの有効性を明らかにした。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1169, pp.58-61, 2002-12-02

倉庫や食品工場が立ち並ぶ、千葉市美浜区。12月4日、ここにドイツ最大手、欧州でも3位の流通グループ、メトロの日本における第1号店が開店する。敷地面積は2万844m2、外壁を青色に塗装した店舗は1階建てで、売り場面積は約5000m2を予定している。 ただし、この店に一般の消費者は足を踏み入れることはできない。