著者
梁 炳逸
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (教育学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6545号)
著者
池谷 美衣子
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (教育学) 学位論文・平成25年2月28日授与 (甲第6356号)
著者
大谷 奨
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (教育学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (乙第2643号)
著者
内山 知一
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (教育学) 学位論文・平成24年7月25日授与 (甲第6324号)
著者
嶺井 明子
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (教育学) 学位論文・平成25年2月28日授与 (乙第2633号)
著者
吉田 ゆか子
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (学術) 学位論文・平成24年7月25日授与 (甲第6293号)
著者
左地 亮子
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (学術) 学位論文・平成24年12月31日授与 (甲第6351号)
著者
西中 研二
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (学術) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6373号)
著者
古田 高史
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (学術) 学位論文・平成24年7月25日授与 (甲第6296号)
著者
太田 信隆
出版者
浜松医科大学
巻号頁・発行日
1991-11-08

浜松医科大学学位論文 医博論第109号(平成03年11月08日)
著者
堀江 薫 村上 雄太郎
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本研究は、日本語、韓国語、ベトナム語という「漢字文化圏」に属し、「膠着語」(日韓語)、「孤立語」(ベトナム語)という異なる形態類型論的特徴を持つ3つの言語における、語彙・文法構造に反映した言語接触現象の実態を明らかにすることを目的として3年間の研究を行ってきた。3年間の研究活動は、(I)「ベトナムにおける現地調査」(II)「国内、国際学会における研究発表」(III)「国内外の学術誌、論文集における成果発表」という3点を中心に行われた。(I)に関しては、SARSの流行などのため、当初の計画通り毎年共同で実施することはできなかったが、平成17年3月には代表者(堀江)、分担者(村上)でホーチミン、フエにおいて共同調査、資料収集を行うことができた。(II)に関しては平成15年11月8日に「東アジア言語・東南アジア言語の多機能化の共通性と相違点」フランス語談話会ワークショップ「文法化をめぐって」(京都会館)で共同の研究発表(招聘)を行った。また、この他に、関西言語学会、日本言語学会、社会言語科学会、言語処理学会、言語科学会(JSLS)、日本認知言語学会(JCLA)等での研究発表(招請を含む)を行った。国際学会としては、国際日韓言語学会(JK)、概念構造・談話・言語学会(CSDL)、国際認知言語学会(ICLC)、国際語用論学会(IPrA)、国際文法化学会(NRG3)、国際実用日本語学会(ICPLJ)等での研究発表を行った。(III)に関しては、「11.研究発表」にあげたものをその一端とする論文発表を国内、国外において行った。これらの研究活動の結果、日韓語とベトナム語の間には、言語接触、借用語、文法化に関して形態類型論的な相違を反映した顕著な相違が見られることが分かった。他動性(transitivity)という現象を例に取ると、日韓語は「対格助詞」という助詞に関して「対象」である名詞(句)をマークする用法から「逆接」の名詞節をマークする用法を派生するプロセスが見られるのに対して、ベトナム語や中国語においては、基本的には語順によって目的語をマークするが、それに加えて、「物理的動作」を表す他動詞が「介詞」的な品詞に機能的に転じるという現象が見られるという平行性が観察された。この研究成果は「11.研究発表」の最後にあげた「堀江・村上(印刷中)」として公表することになった。
著者
志村 洋 Hiroshi Shimura
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.1-23, 2012-12-10 (Released:2016-12-01)
著者
宮本 俊幸
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

高信頼ソフトウェアの開発は,安心・安全な社会を実現する上で必要不可欠である。本研究では,抽象的な要求仕様から分散システムを構成するモジュールの振る舞いモデルを自動合成する問題に取り組んだ。要求仕様から振る舞いモデルを自動合成するためのペトリネットを用いた手法を提案した。また,提案手法をUMLモデリングツールのプラグインとしてソフトウェア実装した。提案手法はモデルの理解しやすさの点で既存手法より優れていた。
著者
平井 勇
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
やどりが (ISSN:0513417X)
巻号頁・発行日
no.33, pp.6-7, 1963-11-15
著者
田中 蕃
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
日本鱗翅学会特別報告 (ISSN:05495210)
巻号頁・発行日
no.6, pp.527-566, 1988-09-30
被引用文献数
7

1)ZELINKA&MARVAN(1961)が底生動物相による河川の水質汚濁度を調査するために開発した手法を応用し,蝶類群集を指標とする新しい環境評価の一方法を提示した.すなわち,群集を構成する種群とその生息数を調査し,これに種別生息分布度と指標価を導入した式によって環境階級存在比(ER)を算出する.本法による評価方法の特徴は,この式によって調査地内に不均質に分布する環境階級要素を抽出し,その比率からその地の環境を綜合的に判定するところにある.2)環境は,人類営力のかかわりの深浅によって,四つの階級に分類した.また,日本産蝶類各種がどの環境階級をどの程度選択して生息しているかによって「生息分布度」を提示した.ついで,この生息分布度の偏り方を基準として「指標価」を種ごとに定めた.3)1983年に愛知県猿投山において,本法による実践的な研究を行い,本法が環境の相観的な把握による評価とよく一致した評価を与えることを証明した.4)本法を既存の個体数調査資料を用いて,その汎用性と妥当性を検討した.その結果,ER値と環境階級の関係グラフに,環境状況に応じて一定の型があることがわかり,その特徴から環境判定のためのモデルグラフを提示した.これにより,評価を視覚的かつ直観的に行えるようにした.5)環境の判定に常用される優占度指数および多様度指数によって,本法の有効性を検定した.本法による評価はこれら指数とは整合的な関係にあり,生態学的な裏付けを確認した.6)精度については,まだ事例が少なく明確ではないが,既存資料を適用した場合の結果から考察すれば,環境の人工的改変が徐々に行われた場合のモニタリング的な評価方法としてはかなり有用と思われる程度と判断される.7)本法において誤差をもたらすと思われる諸要素(生息分布度,指標価,個体数補正,調査時刻,調査回数,個体数年次変動)について考察を加えた.8)水域という閉鎖系で成立したZELINKA-MARVAN法の陸域という開放系での適用について,諸々の問題点をあげて検討した.
著者
Toshio Tanaka Takehiko Oka Yasuhito Shimada Noriko Umemoto Junya Kuroyanagi Chikara Sakamoto Liqing Zang Zhipeng Wang Yuhei Nishimura
出版者
(公社)日本薬理学会
雑誌
Journal of Pharmacological Sciences (ISSN:13478613)
巻号頁・発行日
vol.107, no.1, pp.8-14, 2008 (Released:2008-05-20)
参考文献数
9
被引用文献数
11 21

The most important strategies in pharmacogenomics are gene expression profiling and the network analysis of human disease models. We have previously discovered novel drug target candidates in cardiovascular diseases through investigations of these pharmacogenomics. The significant induction of S100C mRNA and protein expression was detected in the rat pulmonary hypertension and myocardial infarction model. We also found increased taurine in hypoxia, a calcium-associated cytoprotective compound, to suppress the hypoxia-induced S100C gene expression and vascular remodeling. These results suggest that S100C may be one of the potential novel drug targets in hypoxic or ischemic diseases. Delayed cerebral vasospasm after aneurysmal subarachnoid hemorrhage causes cerebral ischemia and infarction. Using a DNA microarray, a prominant upregulation of heme oxygenase-1 (HO-1) and heat shock protein (HSP) 72 mRNAs were observed in the basilar artery of a murine vasospasm model. Antisense HO-1 and HSP 72 oligodeoxynucleotide inhibited HO-1 and HSP 72 induction, respectively, and significantly aggravated cerebral vasospasm. Moreover, we have also developed a unique heart failure model in zebrafish and identified several candidate genes as novel drug targets. These results suggest that pharmacogenomic network analysis has the potential to bridge the gap between in vitro and in vivo studies and could define strategies for identifying novel drug targets in various cardiovascular diseases.