5 0 0 0 OA 断食療法

著者
西川光次郎 著
出版者
北文館
巻号頁・発行日
1916

5 0 0 0 OA 大神宮叢書

著者
神宮司庁 編
出版者
西濃印刷岐阜支店
巻号頁・発行日
vol.第3 後篇, 1940
著者
梶原 健佑
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.499-511, 2004-10-12
著者
三宅 なほみ 三宅 芳雄
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.372-376, 2010 (Released:2010-12-17)
参考文献数
6
被引用文献数
2

5 0 0 0 産業機械

出版者
日本産業機械工業会
巻号頁・発行日
no.207, 1967-12
著者
一丸 禎子
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.97-117, 2010

本論は現在進行中の「マザリナード文書の電子化──次世代型コーパスの構築と新しい研究環境に関する総合研究」(平成22 年度科学研究費補助金:課題番号22320066)によりWeb 公開されることになったマザリナード文書の資料解題である。この資料は17 世紀フランスのフロンドの乱の時期に手書きや印刷で流布された文書である。しかし、膨大なその量により資料体としての活用が困難であった。このたびのWeb 公開でマザリナード文書の研究は確実に新たな局面を迎える。そこでこの資料体の特色(とりわけフロンドの乱との関連)と価値、さらに今回データベース化され、コーパスの重要な核となる東京大学コレクションのこれまで全く不明であったその由来と希少性の高い文書について記述する。なお、この文献調査は2008 年に逝去されたマザリナード研究の第一人者ユベール・キャリエ教授の協力なくしては成し遂げられなかったことをここに記しておく。With the support of a Governmental Grant (Kakenhi n°22320066), the whole corpus of Mazarinades from the collection at the University of Tokyo will soon be available in a web site entitled" Projet Mazarinades, to built a new type of corpus and change the research environment". The Mazarinades consist of the numerous and various texts published during the Fronde, a Civil War in France that occurred in the middle of the 17th century. Considered today as a precious Corpus, both historically and literarily, the Mazarinades are relatively diffi cult to access, as they are dispersed worldwide and are often stored in restricted areas. From early 2011, however, computers and networks will permit the control and open access to a large number of the original documents. Prior to the opening of this online database, it is necessary to fi rst evaluate the consistency of this corpus with respect to the historical relation with the Fronde, and concerning the origin of the corpus itself. This is particularly important for the collection of the University of Tokyo, which represents the core of the digitalized corpus we are promoting, as it has yet to be described until now. The philological analysis of the Mazarinades collection I am presenting here for the fi rst time would not have been possible without the help and advice of Hubert Carrier, a Tours University Emeritus Professor who passed away in 2008, and was the fi rst researcher to consider Mazarinades an independent research fi eld.
著者
今在 慶一朗
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.169-179, 2013

As a result of decentralization, the role which local municipalities fill in Japanese administration has become still more important. In this research, the relationship between the perceived fairness of decision-making by municipalities and people's attitudes to the region was examined. According to conventional studies on procedural justice, it has been confirmed that people use group authority as a cue to the fairness of decision-making and their attachments to the group are strengthened according to that perceived fairness. We conducted a questionnaire survey of residents in Sapporo and confirmed that city personnel tend to become a psychological factor in the perceived fairness of municipal administration. In addition, we confirmed that people in a low-income bracket tend to strengthen their attachments to their region through perceived fairness and to hold optimistic prospects concerning their livelihood.
著者
三浦 直樹 原岡 一馬
出版者
久留米大学
雑誌
久留米大学心理学研究 (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.71-80, 2002

本研究では,"社会とのつながり"の構造について因子分析を用いて探索し,"社会とのつながり"と心理的幸福感の関係について検討することを目的とした。被調査者は,391名の中学生および高校生であり,"社会とのつながり"と心理的幸福感の質問紙調査が実施された。心理的幸福感の測定尺度としては,疎外感尺度および充実感尺度を用いた。それらは,孤独感,空虚感,圧迫感,無力感,自尊感,充実感の因子から構成された。因子分析の結果,受容的つながり,道具的つながり,貢献的つながりの3因子が抽出された。相関分析と分散分析の結果,「受容的つながり」は孤独感,空虚感,圧迫感,無力感と負の関係がみられ,自尊感,充実感と正の関係がみられた。「道具的つながり」および「貢献的つながり」についても,いくつかの心理的幸福感の尺度との聞に相関がみられた。また,つながりの頻度と心理的幸福感の関係におけるつながりの重要度の効果も検討された。「受容的つながり」と空虚感,「貢献的つながり」と自尊感の関係において交互作用が見られ,重要度の効果が示唆された。これらの結果から,中学生および高校生にとって,特に「受容的つながり」を主とした"社会とのつながり"が心理的幸福感と関係していることが示された。
著者
田中 舘秀三
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
岩石礦物礦床學 (ISSN:18830757)
巻号頁・発行日
vol.1, no.5, pp.215-222, 1929-05-01 (Released:2008-03-18)
著者
喜多崎 親
出版者
成城大学大学院文学研究科美学・美術史研究室
雑誌
成城美学美術史 (ISSN:13405861)
巻号頁・発行日
no.22, pp.59-79, 2016-03

Redon's lithographic album la Maison hantée, inspired by the English ghost story, Haunted and the Haunters: or, The House and the Brain (1859) by Edward George Bulwer-Lytton, has been critisised for being too illustrational and lacking originality. Yet, when the images are compared with the captions and the French translation of the original text of the novel by René Philipon, who orderd the album to Rodin, it becomes evident that the painter selected the objects that the narrator actually saw in the haunted house—the parts that do not describe story elements. To achieve an effect of ambiguity, Redon avoided narrative depictions of the scenes and in fact rejected illustrating the story.
著者
松本 直也
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 = Journal of humanities research, St. Andrew's University (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.2, pp.167-191, 2015-03

The All Japan University Football Team that participated in the 2013 Universiade Games also participated in the 35th TROFEO ANGELO DOSSENA held in Italy in 2011. The purpose of this study is to analyze those games in order to measure the effectiveness of tactical models in the construction of team tactics. The tactical model outlined here consists of three defensive phases, three offensive phases, and the transition phase between offense and defense. The analysis demonstrated that a tactical model has to be suited to actual game situations. With regard to the creation of team tactics in a limited-term team, the analysis also indicated the effectiveness of training based on that tactical model in combination with training in close observation.
著者
和田 實
出版者
フレーベル會
雑誌
婦人と子ども
巻号頁・発行日
vol.8, no.5, pp.14-17, 1908-05
著者
新谷 由紀子 菊本 虔
巻号頁・発行日
2013-04

科学研究費補助金基盤研究(C)課題番号:24530989(H24~H26)「大学及び学協会における産学連携に伴う組織としての利益相反に関する調査研究(代表:新谷由紀子)」で実施している研究の一環として行った調査報告
著者
森村 進
出版者
千葉大学法学会
雑誌
千葉大学法学論集 (ISSN:09127208)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.622-597, 2014-08

『千葉大学法学論集』第29巻第1・2号 宮崎隆次先生・嶋津格先生 退職記念号Hogaku Ronshu(Chiba Journal of Law and Politics) Vol.29 No.1・2 Essays in Honor of Professors Ryuji Miyazaki and Itaru Shimazu at their Retirement from Chiba University