著者
浦野 茂
出版者
三田社会学会
雑誌
三田社会学 (ISSN:13491458)
巻号頁・発行日
no.2, pp.16-21, 1997

特集I: 社会学の方法とリアリティ1.「秩序問題」に対する立場2.外的コンテキストへの言及は何を行っているのか?3.結語
著者
浦野 茂
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.60-76, 1998-06-30

物語を語ることは何よりもまずひとつのおこないである。すなわち, 物語を語ることは, それによって多様な道徳的含意をともなった具体的なおこないを相互行為の場面のなかでなすことなのである。ゆえに, 現実の代理=表象という観点に結びついた問いとは独立にそしてそれに先行して, まずそれが相互行為の場面のなかでなしているおこないに即して, 物語は理解される必要がある。物語についての相互行為分析はこの点に照準をあてるものである。本稿は, この認識を出発点にして, 新潟県佐渡島の人々によって語り継がれてきた「トンチボ」についての物語を例としてとりあげ, それが社会的に共有された「口承の伝統」として実際の相互行為のなかで成し遂げられていくそのしかた, およびそれが相互行為の経過に対してはたらきかけてゆくそのしかた, これらを記述してゆく。この作業をとおして, 口承の伝統というものが私たちの生活のなかでしめている脈絡のひとつを具体的に示す。
著者
浦野 茂
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.727-744, 2005-12-31
被引用文献数
1

集合的記憶への社会学的分析は, 記憶が集合的アイデンティティ形成の資源とされてきた姿を明らかにすることに, その批判的意義があると考えられている.しかし他方で, こうした分析がその分析対象である現実における集合的アイデンティティ形成の動きへと寄与していってしまう事態が, 問題として指摘されてもいる.<BR>おそらくこうした事態は, 集合的記憶への社会学的分析の根本的前提そのものを再検討する必要性をつよく示唆しているものと考えられる.すなわち, 記憶というものをある形で概念化することを通じて成立している社会学のあり方それじたいを, 検討することが必要となるのである.そして本稿ではその検討の場を, 19世紀末から20世紀前半にかけてのW I トマスがアメリカ合衆国の移民問題と接触するなかで行った議論とその変容に求める.<BR>実際そこに確認できるのは, 当初は遣伝概念と結びついていた記憶概念が, この結合を支えていた状況の消失とともに, 文化や伝統, 言語を具体的拠り所として新たな概念化をこうむり, それと相即して生物学から明確に区別された狭義の社会学的議論が合衆国において自律していく過程である.この結果として現れるのは, 一方で合衆国への移民の強制的同化の動きに対して移民の記憶を根拠にして批判しつつ, 他方で同化のために移民の記憶へと積極的に働きかけていく技術的装置としての位置づけをも担っていく, 社会学の姿である.
著者
春愛義誠, 大富秀賢 編
出版者
護法館
巻号頁・発行日
1911
著者
大富秀賢 述
出版者
護法館
巻号頁・発行日
1918

1 0 0 0 OA 狩猟家必携

出版者
松原猟友会
巻号頁・発行日
1926
著者
中西利八 編
出版者
通俗経済社出版部
巻号頁・発行日
vol.昭和3年1月, 1927
著者
湯川 進太郎
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
真栄城 哲也
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
Ikegami Yuki Kato Hisao Ueda Akihide
出版者
Elsevier
雑誌
Topology and its applications (ISSN:01668641)
巻号頁・発行日
vol.160, no.3, pp.564-574, 2013-02
被引用文献数
5 5

In this paper, we assume that dimensions mean the large inductive dimension Ind and the covering dimension dim. It is well known that View the MathML source for each metric space X. J. Kulesza (1995) [7] proved the theorem that every compact metric n-dimensional dynamical system with zero-dimensional set of periodic points can be covered by a compact metric zero-dimensional dynamical system via an at most (n+1)n-to-one map. In this paper, we generalize Kuleszaʼs theorem above to the case of arbitrary metric spaces, and improve the theorem. In fact, we prove that every metric n-dimensional dynamical system with zero-dimensional set of periodic points can be covered by a metric zero-dimensional dynamical system via an at most 2n-to-one closed map. Moreover, we also study periodic dynamical systems. We show that each finite-dimensional periodic dynamical system can be covered by a zero-dimensional periodic dynamical system via a finite-to-one closed onto map.
著者
Fujii Tomoki Ishikawa Ryuichiro
出版者
Springer US
雑誌
Review of economics of the household (ISSN:15695239)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.143-149, 2013-03
被引用文献数
1 1

This paper shows that it is possible to track the changes in the distribution of power within a couple by focusing on the changes in the pattern of private consumption when the consumption decisions are efficient and private consumption is separable from public consumption in individual preferences. We first show that the separability of private consumption from public consumption at the individual level carries over to the household level. Hence, changes in public consumption only matters through a change in the residual budget available for private consumption. When the consumption decisions within the household is efficient, private consumption decisions can be modeled as the solution of a problem consisting in maximizing a weighted sum of the private-consumption sub-utility functions of the spouses under the residual budget, the weights being unique and representing the distribution of power over the allocation of private consumption. The model presented in this paper can be used to analyze the changes in the household resource allocation due to, for example, childbirth.
著者
永易 淳
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
小金澤 禎史
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2009~2011
著者
七山 太 村上 文敏
出版者
独立行政法人産業技術総合研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

1998年以来行われてきた北海道東部太平洋沿岸の巨大津波痕跡研究において,未だ不明確であった根室地域において,2008年6月,根室市西尾建設(株)の協力を得て,根室市南部沼中央の沿岸低地でメガトレンチを掘削し,過去5500年間に堆積した泥炭層中に16層の巨大津波堆積物の層序が確認された.翌2009年11月,第一産業(株)の協力を得て,南部沼西部,桂木採石場において,幅100mにも達するメガトレンチ断面における巨大津波堆積物の側方層相変化を観察することが出来た.2010年11月,我々はこれら2つのメガトレンチの側壁上面に地中レーダー探査測線を設定し,巨大津波堆積物の側方層相変化をイメージングすることを試み,その実用性を検討した.今回のGPR探査には Sensors & Software社のpulseEKKO100(200MHzアンテナ)とNoggin 250MHzを併用して行った.この際,観測点間隔はpulseEKKO100が0.25m,Noggin 250MHzが0.05mとした.探査深度は湿原環境の場合約6~8m以浅と限定されたが,記録の解像度は15-20cmと高く層相のイメージは可能となった.