1 0 0 0 大語園

著者
巌谷小波編
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1935
著者
米田 一裕 木下 こづえ 林 輝昭 伊藤 修 大峡 芽 奥田 和男 川上 茂久 谷口 敦 奥田 龍太 石川 達也 佐藤 梓 池辺 祐介 只野 亮 都築 政起 国枝 哲夫 楠 比呂志
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.133-141, 2010-05-25

動物園などでの飼育環境下にある動物の遺伝的多様性を維持することは重要な課題である.本研究では,イエネコのマイクロサテライトマーカーを用いて,飼育環境下の62個体のチーターの遺伝的多様性と血縁関係を解析することを試みた.チーターのDNAより17座位のマーカーの増幅を試みた結果,すべてのマーカーで増幅産物が認められ,そのうちの15座位はチーターにおいても多型性が確認された.これらの座位における平均の対立遺伝子数は4.65,ヘテロ接合度は0.6398,多型情報量は0.5932であり,本集団の遺伝的多様性は,野生のチーターの集団と比べて大きな違いは無かった.また,総合父権否定確率は0.999733であり,実際にこれらのマーカーを用いて正確な親子判別が可能であることが確認された.各マーカーの遺伝子型を基に62個体のクラスター解析および分子系統樹の作成を行ったところ,これらの個体は,いくつかの集団に分類され,各集団は基本的に家系と一致していた.以上の結果は,今後わが国のチーター集団の遺伝的多様性を維持する上で重要な知見であると考えられた.
著者
真木 太一
出版者
養賢堂
雑誌
農業および園芸 (ISSN:03695247)
巻号頁・発行日
vol.85, no.7, pp.761-765, 2010-07

本年の夏季の気象経過の推測状況と冷害に向けた対策は次のとおりである。なお、夏季の気象の推測は2010年4月上旬に行い、文章化は5月中旬に行ったものである。冷夏・冷害についての著者のコメントは日本農業新聞の2010年5月5日に記述されている。2010年夏季の気象推測結果を報告する。(1)春季にエルニーニョが終息するが、海に囲まれた北日本ではポストエルニーニョとしての影響が継続しやすい。(2)インド洋の海水温の高温額向が継続しやすい。(3)地球温暖化による高温化に対する成層圏低温化によって北極から寒気の南下が北日本に影響しやすい。(4)春季気温乱高下の夏季気象への影響が継続しやすい。(5)太陽黒点数が極小期を過ぎた翌年に相当するため冷夏になりやすい。(5)アイスランド火山爆発の噴煙・ダストの地球規模浮遊と日射の減少のため冷夏になりやすい。以上6項目から、北日本太平洋側ではヤマセ気象が継続しやすいが、少なくとも北日本では冷夏が発生しやすい。ただし、北冷西暑型天候が推測されるが、全国的天候不順も否定できない。そして、地域・高度の気温較差が大きくなることで、関東以西でゲリラ型降雨が発生しやすい。冷害の原因となる6条件が重なったことで、過去の気象事例・傾向から比較的強い冷夏を推測し、本文に冷害発生を軽減する各種農業気象・営農的対策法を提示した。
著者
三ッ峰 秀樹 深谷 崇史 山内 結子
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.1059-1066, 2005-07-01 (Released:2011-08-17)
参考文献数
17
被引用文献数
1

The composite images in virtual studios as used by broadcast stations require that unnatural sensations be minimized real time characteristics be maintained. If the lighting conditions of captured images do not match those of computer graphics (CG), however, the composite image will appear unnatural to viewers. In response to this problem, we used projectors to reproduce the CG lighting environment in real space with the aim of reducing this unnatural feeling caused by unmatched lighting conditions. At the same time, chroma keying, the conventional video composite technique, does not allow for the setting of any lighting conditions on the real space side, thereby preventing the proposed light big reproduction technique from being applied to a virtual studio. For this reason, we developed a new video composite technique. The technique that uses transmission retro reflective material, an infrared camera placed at a conjugate position with respect to a color camera, and infrared lighting to remove the constraint conditions associated with the chroma key technique. In this paper, we formally propose this new technique and demonstrate its effectiveness.
著者
赤坂 太郎
出版者
文芸春秋
雑誌
文芸春秋
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.p192-196, 1983-05
著者
神森 眞 天野 定雄
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

テロメア長測定による正常細胞と癌細胞の鑑別法(特願2005-55726)(2005/3/1)に基づき、食道癌および食道組織で、組織切片上でQ-FISH法により細胞ごとのテロメア長を比較する方法を確立し,これを報告した(Oncology,Kammori, et al)。この方法を利用し、甲状腺乳頭癌では、腫瘍径が20mm(T2)を超え内深頚リンパ節領域まで転移を示す進行癌で他の正常組織と比較し有意にテロメア短縮が出現していた。また、正常濾胞細胞は老化に伴い有意にテロメア短縮を示したが、その他の正常細胞(線維芽細胞等)では有意差をみとめなかった。(下記、学会発表)甲状腺乳頭癌の未分化転化には、老化と腫瘍の増大が関与していると推測される。腫瘍径に依存してテロメア短縮が起きていることとその背景因子である濾胞細胞が老化によるテロメア短縮を認めることは、これらを支持する結果である。甲状腺未分化癌の培養細胞であるOCUT-1を用いた実験(IntJMol Med,Kammori, et al)では、未分化癌はテロメラーゼ活性を維持しつつも他の正常細胞と比較して有意に短いテロメア長を有していた。また、正常な染色体以外に特異的にsubtelomereの欠損を認める11番染色体の増加を認め、テロメア-subtelomere機構が甲状腺癌の未化転化と関係している可能性が示唆された。今後、上記の研究成果を踏まえて、甲状腺分化癌の未分化転化への進展の究明を継続していく予定である。
著者
谷口 秀夫 乃村 能成 田端 利宏 安達 俊光 野村裕佑 梅本 昌典 仁科 匡人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.86, pp.71-78, 2006-07-31
被引用文献数
25

マイクロプロセッサや入出力ハードウェアの進歩には目覚しいものがある。さらに、通信路の伝送速度の向上も著しい。また、様々な場面で計算機が必要となり、提供するサービス種別も飛躍的に増大している.このような背景から、これらハードウェアの機能や性能を有効に利用でき、さらに多様なサービスの提供を支える基盤ソフトウェアが必要になっている。そこで、適応性と堅牢性をあわせ持つAnTオペレーティングシステム(An operating system with adaptability and toughness)を開発している。ここでは、AnTオペレーティングシステムの設計方針と特徴的な機能について説明する。There is a remarkable thing for progress of a microprocessor and input-output hardware. Furthermore, improvement of transmission speed of a channel is remarkable, too. hi addition, a computer is necessary in various scenes, and service classification to offer increases drastically. It is demanded that base software can use a function and performance of these hardware effectively. Therefore it was started development the AnT operating system (An operating system with adaptability and toughness) to have both adaptability and solidity. This article explains a design policy of the AnT operating system and a characteristic function.
著者
OH Seokbyoung JEON Byeungwoo
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
IEICE transactions on fundamentals of electronics, communications and computer sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.1454-1460, 2001-06-01

Matching pursuit is a signal expansion technique whose efficiency for motion compensated residual image has been successfully demonstrated in the MPEG-4 development. However, one of the practical concerns related to applying matching pursuit algorithm to real-time coding of video is its massive computation required for finding atoms. This paper proposes a new fast method based on three properties of basis functions used in the signal expansion. The first one is the symmetry property of the 1-D bases. The second one is that one can preclude many bases that cannot be atom by checking a simple mathematical condition. The last one is the classification property of 2-D bases in a given dictionary. Experimental result shows that our method can perform the same matching pursuit without any image degradation using only about 40% of computational load required by the conventional fast method based on separability of 2-D Gabor dictionary. Furthermore, if negligible quality degradation is allowed, the method can be extended to perform matching pursuit with only about 10% of the computational load required by the conventional fast method. We apply the proposed fast matching pursuit method to scalable coding of video with two layers.
著者
松村 敦 岡本 穂高 宇陀 則彦
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.93-96, 2010
被引用文献数
2

本研究では,子どもの視点を考慮した絵本推薦システム構築のための基礎的準備として,子どもの好みと絵本の主題との関係性を捉える方法を検討した.実際に,34組の親子による絵本の読み聞かせ場面をビデオで撮影し,子どもの反応を記録した.次に,ビデオを分析し,反応の強弱によって子どもに好まれる絵本のページを特定した.最後に,各ページの主題を抽出し,子どもの好みと主題との関係性を分析した.その結果,21.4%のページには反応がなく子どもの好みとは無関係であることを示した.また,ページ毎に子どもの好みと主題とを結びつけて分析することで,より詳細な関係性を捉えられる可能性を示した.