著者
佐野洋〔著〕
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1982
著者
塩谷 京子 堀田 龍也
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 : 日本教育情報学会学会誌 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.27-38, 2008-01-21
被引用文献数
2

小学生に情報活用能力を育成するための指導は,各教科と領域で行われている.しかしながらこの指導を,学級担任・司書教諭・情報主任(以下,三者という)が別々に行っているため,指導内容の重複があり非効率な状態にある.そこで,三者の役割や指導内容を明確にしたカリキュラムを開発することが,指導状況の改善につながるのではないかと考えた.開発したカリキュラムは,三層構造とし,各層が互いにリンクできるように作成した.開発したカリキュラムの運用を2006年5月〜7月までの3ヶ月間11校に依頼し,指導に携わる三者にアンケートを実施した.その結果,カリキュラムを階層化したことにより,コミュニケーションをとるときに役立つこと,目的に応じた使い方ができることが確認された.さらに,子どもの指導内容の習得度は,三者の連携が進んでいる学校ほど高いことが確かめられた.以上より,開発したカリキュラムは,指導状況の改善に有効に働くことが示された.
著者
小林 宏之 長田 英之 芝田 正
出版者
兼六館出版
雑誌
放送技術 (ISSN:02878658)
巻号頁・発行日
vol.65, no.12, pp.123-128, 2012-12

1 0 0 0 OA 日本外史

著者
頼山陽 著
出版者
頼又二郎
巻号頁・発行日
vol.巻12 足利氏後記 毛利氏, 1876
著者
茂木 正俊 高橋 理 塩原 研治
出版者
一般社団法人日本時計学会
雑誌
マイクロメカトロニクス (ISSN:13438565)
巻号頁・発行日
vol.52, no.198, pp.13-22, 2008-06-10
被引用文献数
1

This paper describes an air-viscous slow governor used in Spring Drive Sonnerie. Spring Drive movement makes no noise during hand movement. This is an ideal condition for installing mechanism for striking a bell. Japanese Buddhists' prayer bell "orin" was chosen for the sound source. Our objective was to create a sonnerie that offered the resonance and the clear tone of an orin. The reverberation resonance of an orin is produced by a hammer that strikes the bell at approximately 3-second interval. Along with the smoothly flowing second hand, the sound imparts a sense of slow and tranquil flow of time. To achieve the ringing tone of an orin amid a tranquil stillness, we developed a non-contact slow governor that made virtually no noise. The key to the "silent" slow governor is the wings around the rotor that produce resistance caused by viscosity of the air. This rotor turns at a constant speed at which the reactive force of the main spring and the viscous resistance caused by the air are balanced.
著者
中村 透 山本 松樹 佐藤 弥
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.197-206, 2010-04-10 (Released:2011-01-08)
参考文献数
18

In this study, we investigated whether psychological states in an environment with visual stimuli can be modeled by physiological indices. As visual stimuli, films to elicit various types of emotions were presented. First, psychological ratings in response to these stimuli were investigated using semantic differential scales. Principal component analysis for the psychological ratings confirmed two primary components, which could be interpreted as the valence and arousal dimensions reported in previous studies. Then, while viewing these stimuli, psychological ratings and multiple central (electroencephalogram (EEG) and near-infrared spectroscopy (NIRS) ) and peripheral (heart rate (HR), skin potential level (SPL), respiration, thermogram, plethysmogram, and eye blinks) physiological activities were measured. Stepwise regression analyses revealed that the psychological valence could be accounted for by indices of the EEG, NIRS and HR. Psychological arousal was also explained by activities of the EEG and SPL. These results suggest that the psychological states in the visual stimulus environment could be modeled by the physiological indices.
著者
阿栄梛 林 良子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.451, pp.19-24, 2010-02-25

本研究では,モンゴル語・中国語を母語とする日本語学習者を対象に,シャドーイングと音読・リピーティングの発音練習による効果を検証した.本研究では,(1)日本語のシャドーイング練習時の音声は,音読・リピーティング時の音声とどのような違いがあるか.(2)日本語のシャドーイング練習の効果は,学習者の母語によって異なるのか.(3)日本語のシャドーイング練習によってどのような音声的特徴に効果が現れやすいのかについてモンゴル語および中国語を母語とする日本語学習者を対象に検討した.その結果,a.シャドーイングおよび音読・リピーティング練習ともに,日本語学習者の発話速度を向上させること,b.モンゴル語話者も中国語話者も,シャドーイング練習中にはアクセント型の正確率が上昇するが,学習者の母語により異なった傾向が見られること,c.超分節レベルであるアクセント型やイントネーションに効果が現れやすいことが分かった.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1926年09月16日, 1926-09-16

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1920年09月02日, 1920-09-02
著者
安井 浩樹 網岡 克雄 青松 棟吉 阿部 恵子 平川 仁尚 倉田 洋子 野田 雄二 植村 和正
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.289-293, 2011-10-25 (Released:2013-03-25)
参考文献数
5
被引用文献数
1

1)地域の医療・介護現場における医師,薬剤師,看護師,介護士などの多職種連携推進を考えるワークショップを行った.2)「地域における多職種連携に必要なものとは?」,「地域における多職種連携を妨げている要因とは?」,「地域における多職種連携を妨げている要因への対策」についてディスカッションを行った.3)重要な課題として,コミュニケーション,情報共有,リーダーシップ,その他が抽出され,その他には,医療・介護の制度面の改善の他,多職種連携の意義の明確と共有が挙げられた.