著者
太田 好彦 水島 和夫 菊川 健 川淵 明美 山田 恒夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.609, pp.1-8, 2002-01-18

教育機関の教員らが授業や教材開発, 調査・研究等に既存の著作物を利用する際に, 複雑かつ煩瑣な著作権処理の必要性が問題になるケースがある.本稿は, 教育機関において良く発生するような著作物の使用目的・利用形態について, 著作権処理の必要性を判断し, それが必要な場合, 予めデータベース化している権利者の意向に照らし合わせ, オンラインで権利処理が行なえるシステムについて述べている.このシステムにおいては, 著作権法上権利制限されるケースと権利者が許諾するという意向をもっている場合にだけ著作物へのアクセスを許すように制御されている.また, 利用者識別子を電子透かしを用いて著作物自体に埋め込み, それを暗号化して配信し, 不正利用や無断利用から権利者を保護する機能を有している.
著者
Yuka HARA Junko SUZUKI Keita NOGUCHI Yutaka TERADA Hiroshi SHIMODA Takuya MIZUNO Ken MAEDA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.13-0003, (Released:2013-03-26)
被引用文献数
4 7

Morbilliviruses use signaling lymphocyte activation molecule (SLAM) as a receptor for their entry to cells. In this study, a complete gene encoding SLAM of a domestic cat was identified. The identity of feline SLAM with canine one was 73%, and feline SLAM formed the same cluster with those of carnivores. Furthermore, feline cell expressing feline SLAM supported growth of canine distemper virus (CDV) as well as that expressing canine one. These results indicated that feline SLAM can function as a receptor for morbilliviruses, and our established feline cells that express feline SLAM might be useful for analysis of morbilliviruses originated from felids.
著者
内藤 正典
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.749-766, 1997-11
被引用文献数
1

本稿は山本健見による筆者の著書への批判に反論することを通じて,多民族・多文化の共生をめぐる諸問題に対する研究視角を検討したものである.冷戦体制の崩壊とともに,イスラムとイスラム社会を共産主義に代わる新たな脅威とする言説が西欧諸国に蔓延している.しかし,多くのムスリム移民が定住している西ヨーロッパ諸国において,この言説は多文化の共生を危機に陥れる危険をはらんでいる.宗教や民族の相違が直ちに対立や紛争をもたらすとする言説の問題点とは何であるのか.移民自身からの異議申立ては何を争点としているのか.異文化との共存をめぐるマスメディアの功罪とは何か.そして,移民によって国家の基本原理が問われていることをどのように評価すべきか.本稿では,ドイツにおけるトルコ人移民の問題を通して,これらの課題を検討する際に必要な視角を具体的に提示した.
著者
山本 健兒
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.131-155, 1997

本稿の目的は,内藤 (1996) とSen and Goldberg (1994) の主張を,さまざまな文献に照らし合せて再検討し,移民問題研究のための基礎的視角を提示することにある.両者に共通する主張は,差別されるがゆえに在独トルコ人の間でイスラム主義が広がる,というものである.しかし,イスラム諸組織の性格把握と差別の内容について,無視しえない差が両者の間に認められる.本稿では,イスラム諸組織の多様性と性格の不透明性を示すとともに,在独トルコ人に占めるイスラム諸組織参加者の比率を推計した.さらに,差別がイスラム主義への傾斜をもたらすという論理に,より踏み込んだ議論を展開している内藤 (1996) の論拠を検討した.また, Sen and Goldberg (1994) は国籍が移民問題の鍵になるとみているので,在独トルコ人のドイツ国籍取得に関する動向も分析した.以上の検討から明らかなことは,在独トルコ人社会の中に多元性が認められる,ということである.他方,ドイツ社会も多元的である.それゆえ,ドイツ人と在独トルコ人との関係を分析する際には,二つの多元性に注意する必要がある.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年08月19日, 1925-08-19

1 0 0 0 朝霧の巫女

著者
宇河弘樹著
出版者
少年画報社
巻号頁・発行日
2001

1 0 0 0 工業大事典

著者
平凡社[編]
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1959

1 0 0 0 宿怨

著者
小川一水著
出版者
早川書房
巻号頁・発行日
2012

1 0 0 0 OA 十八願勧録

著者
大玄 述
出版者
護法館
巻号頁・発行日
vol.巻之1, 1887