著者
逸身 喜一郎
出版者
成城大学
雑誌
成城文藝 (ISSN:02865718)
巻号頁・発行日
no.109, pp.82-126, 1985-01
著者
小林 卓 高橋 隆一郎
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 = The journal of Information Science and Technology Association (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.397-402, 2009-08-01

本稿では,まず,民族的,言語的,文化的少数者(マイノリティ)を主たる対象とする図書館サービスである多文化サービスの発展経緯を公立図書館,大学図書館それぞれについて,少し詳しく述べた後に,その意義について,1)知る権利,2)コミュニティの構成員としてのマイノリティ,3)人権の尊重,4)障害者サービスとの共通性,の4つの観点から論じる。続いてこの問題についての国際人権の動向や国際機関の動きを記し,それらを踏まえることの重要性に触れ,最後に,今後私たちが図書館関係者として,自分たちの関わるコミュニティ(地域・大学)において多文化サービスに関わっていく際に踏まえておくべきことについて提言を行う。
著者
木平 崇之 金 美英 小山 慎一 日比野 治雄
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.57, pp.P19-P19, 2010

本研究では,SD方法を用いて,歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの表記の相違による単語の印象の変化を分析し,定量的に評価した.被験者には,評価対象となる単語について15組の形容詞対によって印象評価を求めた.印象評価結果に対して因子分析を行った結果,安定性因子,力量性因子,感受性因子の3つの因子が抽出された.また,因子得点を用いて数量化_I_を行ったところ,仮名遣い全体としては安定性因子に大きく影響を与えていることがわかった.また仮名遣いの中でいくつかに分類することで,力量性因子,感受性因子にも影響を与えていることが判明した.

5 0 0 0 OA 大衆人事録

著者
帝国秘密探偵社 編
出版者
帝国秘密探偵社
巻号頁・発行日
vol.第13版東京篇, 1940
著者
東 正訓
出版者
追手門学院大学心理学部
雑誌
追手門学院大学心理学部紀要 (ISSN:18813097)
巻号頁・発行日
no.8, pp.67-87, 2013

投票行動 / 態度-行動関係 / 労働組合員 / 一般有識者 / 判別分析 / 脱原発
著者
Takashi SAIKA Mitsuhiro NAKAMURA Tetsuo NOHARA Shinji ISHIMATSU
出版者
社団法人 日本機械学会
雑誌
JSME International Journal Series B Fluids and Thermal Engineering (ISSN:13408054)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.78-83, 2006 (Released:2006-08-15)
参考文献数
14
被引用文献数
10 18

Carbon-free fuel is effective in preventing global warming. Hydrogen has no carbon and can be made also from nuclear energy or reproducible energies other than fossil fuels. However, hydrogen lacks portability because of its difficulty in liquefying, but ammonia can easily be liquefied at a room temperature and dissociated into high-content hydrogen and nitrogen using a suitable catalyst. An ammonia dissociation system for fuel cells is proposed in this paper. The residual ammonia by 13ppm or more in the dissociated gas (H2+ N2) causes a decrease in the output of fuel cells. To separate residual ammonia, it should be sent to an ammonia separator and then to an ammonia distiller. In the experiment, the authors examine the concentrations of ammonia after dissociation at various temperatures, pressures and space velocities. The ammonia separator uses the fact that ammonia dissolves well in water. Then the ammonia water is distilled in the distiller. Thereby, the authors have proposed an ammonia circulation system that is a clean energy system.
著者
北原央樹 中山伸一 真栄城哲也
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.839-840, 2013-03-06

本研究の目的は,ライトノベルの定量的な特徴を明らかにすることである.ライトノベルは定義が曖昧である.ライトノベルとライトノベルではない小説を複数選択し,それぞれの作品の登場人物の描写方法の違いを分析した.具体的には,登場人物を形容している文章を対象とし,それらの部分の文字数・形容の傾向・形容文を解析した.形容文が多く現れている部分に着目すると,ライトノベルは人物が現れてから比較的早い段階に形容文が集中する傾向が見られた.
著者
秋田 和子 芝木 美沙子 笹嶋 由美
出版者
北海道教育大学
雑誌
北海道教育大学紀要. 教育科学編 (ISSN:13442554)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.31-46, 2006-02
被引用文献数
1
著者
中畑 正志
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.64, pp.78-102_L8, 2013 (Released:2014-07-10)
参考文献数
44

The phenomenon described as “perceiving that one sees” or “perception of one's own perception” has attracted the attention of many philosophers. In this article, I articulate the differences between Aristotle's and Descartes' understanding of this phenomenon, with brief comments on the discussion of the same phenomenon in the Cyrenaics, Stoics and Plotinus.In several passages Aristotle explores this phenomenon, i. e. “perceiving that one sees.” We should pay special attention to the fact that in De somno, Aristotle assumes that trans-modal discrimination (such as discrimination of sweet from white) implies this sort of higher order perception. We can explain this implication as follows: when we discriminate, for example, sweet from white, we also discriminate the respective modes of perception, namely, tasting in the perception of sweet on the one hand and seeing in the perception of white on the other. This means that Aristotle understands perceiving that one sees as an integral part of the first order perception of the external thing. This is why this second order recognition is a kind of sense-perception par excellence for Aristotle.Descartes elucidates the phenomenon of perceiving that one sees in an opposite way from Aristotle. He separates this phenomenon from the external object that one perceives. Descartes restricts the sense-perception within one’s subjective experience and counts it as a mode of thought. This is sense-perception in its proper (praecise) sense for Descartes and what he calls conscientia (consciousness). Descartes broke the Aristotelian unity between our inner activity and its external objects, and the Cartesian concept of consciousness is a historical product of this break. By examining the explanations of the same phenomenon expounded by the Cyrenaics, Stoics and Plotinus, we can confirm its historicity.
著者
板倉孝 著
出版者
法律常識研究会
巻号頁・発行日
1921

5 0 0 0 OA 津呂捕鯨誌

出版者
津呂捕鯨
巻号頁・発行日
1902
著者
内山 治樹
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.14038, (Released:2014-09-09)
参考文献数
50
被引用文献数
1

The purpose of this study was to investigate the norm for supporting play by athletes in team sports, which has so far lacked implicitness, having been regarded spontaneity. The investigation involved analysis of the “authority” of Michael Jordan (hereinafter shortened to “MJ”), who has had a reputation as being one of the best athletes in history. Initially we tried to extract a sense of values from MJ himself and references to his reputation. From this, we clarified a standard of value judgments, and then finally produced a suitable universal normative principle common to all athletes. Although there were insufficient data to draw firm conclusions, the sense of values derived by an athlete appeared to be derived from evaluation of “whether one can utilize one's own talents.” It became clear that while this leads to “correct” play, this evaluation standard contributes to the formation of an “independent strong self” that can “exert positive freedom.” On the other hand, it was also concluded that not only did this “positive freedom” control the evaluation standards of athletes, but also functions as the “normative principle” that one should acquire by forming one's own creativity and identity. At the same time, it was suggested that “positive freedom” is the driving force that allows athletes to become “ignorant” through independent and strong self-belief, The present findings indicate that disregarding any mystique or secrecy about the underlying ability in athletes, and transcending the rule of thumb can contribute to execution of play by athletes in team sports, acting as a signpost when confronting any problem that is complicated, erratic or filled with uncertainty.
著者
松村 昌家 Masaie MATSUMURA
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学人文科学部論集 = Otemae journal of humanities (ISSN:13462105)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.103-120, 2003

幕末にヨーロッパ諸国に向けての使節団派遣のお膳立てをした駐日英国公使オールコックは、その準備の過程で、外交問題とは直接に関係のない二つのプランを練っていた。一つは、一八六二年五月一日に行われる第二回ロンドン万国博覧会の開会式典に、使節団の代表数名を送りこむこと。そして万博会場に日本製品を展示することによって、日本に対するイギリス側の関心を引きつけること。二つとも日英交流史における画期的な出来事であったにもかかわらず、従来あまり注目された形跡がない。本稿では、六二年万博開会式典に臨んだ七名の使節団代表者たちの、文字どおりの異国体験に注目するとともに、この日のパフォーマンスとして仕組まれた「ピクチャー・ギャラリーズへの大行進」が、いかなるものであったかを解き明かす。特に「ピクチャー・ギャラリーズ」は、イギリスにおける万博文化史のなかで、きわめて重要な意味をもっているのだ。日本から送られた展示品は、大部分がオールコックの蒐集になるものであったとはいえ、万博における日本の初参加であったことに変わりはない。これを使節自身はどう見たのか、そしてイギリス側からの評価はどうであったのか。やはり見逃してはならない興味深い日英交流史のひとこまであったのである。