5 0 0 0 OA 太政官日誌

出版者
太政官
巻号頁・発行日
vol.明治6年 第132−166号, 1876
著者
北村 四郎
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.118-129, 1933-03-01

セイタカタンポポ(Taraxacun elatum KITAMURA). 関西の山地に生ずるこのタンポポは,総苞の外片が長楕円形なる事はカンサイタンポポに似るが,総苞はより大きく,丈高く,果実が細長く,花梗は花後頗る長く,種々の点で異なるので別種とする.クシバタンポポ(Taraxacum pectinatum KITAMURA). 備中阿哲郡野馳村大野部で,田代善太郎氏の採取された植物である.葉が櫛歯状に分裂せる点が目立つ,花梗は葉よりも短く,総苞の外片は廣卯形で,内片の1/3長に達する.花は濃黄色である.コタンポポ(Taraxacum Kojimae KITAMURA). 千島幌莚島の産,小型のもので,葉は葉柄殆どなく開出し,花梗は一本,総苞外片は被針形なるを特徴とする.ヒロハタンポポ(Taraxacum latifolium KITAMURA). 朝鮮咸鏡北道の産,大井次三郎氏が延岩洞一上村間で採集された植物である.葉は特に幅廣く,総苞は長楕円形で,内片の1/2長を越す,先端に明瞭に小角を持っている,花は黄色.カラフトタンポポ(Taraxacum sachalinense KITAMURA). 従来ミヤマタンポポなる名称の下に,多くの種類が一括されていた.これもその中の一部分で樺太幌登山の産である.葉は舌状をなし,通常分裂せず,総苞は〓葉では黒緑色である点はタテヤマタンポポに似ているが,総苞はずっと小さく,外片には明瞭に小角を具えている.
著者
加藤 紫苑
出版者
京都大学文学研究科西洋近世哲学史研究室
雑誌
Prolegomena : 西洋近世哲学史研究室紀要 (ISSN:21858098)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.1-12, 2015-12-15

Where is the historical origin of anti -Kantianism in the aesthetics of German idealism? Frederick C. Beiser’s recent book, Diotima’s Children: German Aesthetic Rationalism from Leibniz to Lessing, doesn't treat this subject directly, but provides many profound insights into it. In this paper the author gives a summary of the book first, then explains some of those insights.
著者
Takeyasu ICHIKOHJI Sotaro KATSUMATA
出版者
グローバルビジネスリサーチセンター・東京大学MERC
雑誌
Annals of Business Administrative Science (ISSN:13474464)
巻号頁・発行日
pp.0151214a, (Released:2016-03-11)
参考文献数
24
被引用文献数
1 6

Amateur creations are one source of Japan’s competitiveness in the content industry. This study summarizes prior research on amateur manga (comic), called doujinshi, in terms of its history and current status, overseas trends, gender aspects, and copyrights. This study then develops a research model with three hypotheses on the relationship between creation and monetization across multiple content categories. To test these hypotheses, an online survey of 2,593 individuals was conducted on the creation and monetization of manga and music. The survey’s findings were as follows: (1) Consumers who create works in one content category tend to do so in other categories. (2) Consumers who monetize their own work in one content category tend to do so in other categories. (3) Consumers who create works in multiple content categories tend to monetize their own works. This study also shows the current status of creation and monetization in Japanese manga and music.
著者
野呂 文行 山本 淳一 加藤 哲文
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.25-35, 1992
被引用文献数
4 2

無発語自閉症児1名に対して、書字による要求行動の前提条件として、筆記用具を要求するためのサインの形成を行った。その結果、対象児の要求行動を含む行動連鎖場面において、筆記用具を要求するためにサインが使用された。また、先行訓練において反応型が形成されていない非教示サインや、音声モードも行動連鎖場面において使用された。さらに対象児は、3種類のモード(サイン・書字・音声)に関して、要求場面において等価な反応として使い分けが可能になった。これらの結果は、対象児によって示された反応が、特定の反応型に限定されない、要求の機能をもつ反応クラスとして働いていたことを示していると考えられた。加えて、実験条件ごとに示されたコミュニケーション・モードの選択を検討したところ、「先行訓練における強化経験」と「要求アイテムが提示されるまでに必要な反応数と時間」の2つの変数によってその選択が制御されていたことが示された。
著者
帝国興信所 編
出版者
帝国興信所
巻号頁・発行日
vol.昭和15年(28版), 1940
著者
Go Ashida
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
Acoustical Science and Technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.275-285, 2015-04-01 (Released:2015-07-01)
参考文献数
154
被引用文献数
6

The barn owl is a nocturnal predator with excellent sound localization ability. Due to the asymmetric ears of this bird, the interaural time and level differences, respectively, provide information for the horizontal and vertical direction of a sound source. Forty years of behavioral, anatomical and physiological research on the owl's auditory system have revealed that these two acoustic cues are computed in parallel and hierarchical neural pathways, which converge at the midbrain to form an auditory space map. This neural representation of the acoustic world, calibrated with the visual system, underlies the highly precise sound localization behavior of the barn owl.
著者
田中 久徳
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.305-314, 2016-08-01 (Released:2016-08-01)
参考文献数
22

国立国会図書館は果たすべき使命と5年間にわたって取り組む6つの中期目標を2012年に公表したが,そのうちの一つとして「情報アクセス(の向上)」がある。本稿では,情報アクセスの改善に向けた国立国会図書館の最近の取り組み状況について概観し,併せて,資料デジタル化,視覚障害者へのテキストデータの提供,次世代検索手段としての統合オンラインサービス,国立国会図書館サーチと国のアーカイブ利活用促進策について,課題と方向性を説明する。
著者
Yusuke Torikai Dai Kuze Junko Kurosawa Yasuhiro Oikawa Yoshio Yamasaki
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
Acoustical Science and Technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.500-506, 2015 (Released:2015-11-01)
参考文献数
15
被引用文献数
1

We investigated a new communication-aid system focused on bone-conduction through a tooth, for listening to and recording voices. In this paper, we developed a tooth-conduction microphone (TCM) and evaluate the articulation of tooth-conducted voice (TCV). Because the TCM has the shape of one's dental mold, it is wearable like a mouthpiece. Moreover, it can extract tooth vibration during phonation as TCV. To evaluate articulation of TCV, we adopted monosyllable articulation for subjective assessment and linear predictive coding cepstral distance for objective assessment. The results of articulation show that TCV is not sufficiently clear compared to air-conducted. However, it is confirmed that TCV is robust to environmental noise because the accuracy rate is not decreased when the TCV is recorded under high ambient noise.
著者
田渕 六郎
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.950-963, 2006-03-31 (Released:2009-10-19)
参考文献数
37
被引用文献数
5 4
著者
長石 道博
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.150, no.12, pp.1965-1973, 1996-12-20
参考文献数
22
被引用文献数
11

これまで, 文字パターンの認知過程に関する心理学実験結果を説明する, 多くの数理モデルが研究されてきたが, 1つの数理モデルで各実験結果を統一的に説明するには至っていない.一方, 視知覚を統一的に説明する枠組みとして, 場が注目されている.また, 横瀬の視覚誘導場理論によるパターン認識の可能性が示唆されていることから, 視覚の誘導場によるパターン認識が数理モデル化できれば, 各実験結果を統一的に説明できる可能性がある.本論文は, 従来の心理学的知見から誘導場によるパターン認識モデルを提案し, このモデルがパターン認知に関する複数の心理実験結果を説明できるか検証を行った.その結果, このモデルは, 複数の心理実験結果とよく合致しており, 人間が行うパターン類似性の評価に近い結果が得られることが示された.
著者
横田 雅也 築地 立家 北川 智博 諸橋 玄武 岩田 茂樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.239-246, 2001-03-01
被引用文献数
4

縦横nマスの盤面上に与えられた詰将棋で, 攻方が勝てるかどうかを決定する問題を, 一般化詰将棋問題と呼ぶ.本論文では一般化詰将棋問題が指数時間完全であることを証明した.指数時間困難さの証明は, 既に指数時間完全であることが知られている問題G_3(Provably difficult combinatorial games, SIAM J.Comput., vol.8, 1979)から対数領域還元可能であることを示した.