著者
伊藤 理史 三谷 はるよ イトウ タカシ ミタニ ハルヨ Ito Takashi Mitani Haruyo
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.93-107, 2013-03-31

本稿は、「大阪府民の政治・市民参加と選挙に関する社会調査」の調査記録である。調査の目的は、2011 年11 月27日に実施された大阪市長選挙・大阪府知事選挙における有権者の投票行動や政治意識の分析を通して、大阪府民の政治・市民参加の実態を明らかにすることである。調査方法は、大阪府下の20 ~ 79 歳の男女3,000 人を調査対象とした、層化三段無作為抽出法による郵送調査であり、最終的な有効回収数は962 人有効(回収率:32.1%)であった。本稿の構成は、次の通りである。まず第1 節では、調査の経緯について簡潔に記述し、第2 節では、調査の設計に関わる研究費の獲得と郵送調査の利点について記述した。続く第3 節では、調査票と依頼状の作成について、第4 節では、サンプリングと発送について、第5 節では、発送後の電話対応と督促状、データの回収数について、第6 節では、データ入力と職業コーディングについて、実際の作業内容を記述した。最後に第7 節では、データの基礎情報として、得られたデータとマクロデータと比較検討し、データの質について記述した。本稿で得られた結果は、たとえ小規模な研究助成にもとづいた大学院生主体の量的調査でも、ある程度の質と量の伴ったデータを入手できる可能性を示している。
著者
堀 智久
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.257-274, 2013

本稿の目的は, 日本臨床心理学会の学会改革運動の歴史的展開を追い, そのなかでクリニカルサイコロジスト (clinical psychologist) が, いかにして自らの専門性のもつ抑圧性を認識しながらも, その否定し難さと向き合ってきたのかを明らかにすることである.<br>1970年代以降, 日本臨床心理学会は, 臨床心理学および臨床心理業務の総点検を行う. 彼らは, 心理テストや心理治療のもつ抑圧性を告発し, また自らの専門性を全否定することから, 専門職としての関わりを超えて, 「共に悩み, 共に考え合える」関わりを模索する.<br>だが, 1970年代を通して徹底されるに至る専門性の解体の志向は, 日常的に専門性に依拠し職務を遂行するクリニカルサイコロジストにとって, 自身の立場を危うくもする. 専門性の否定だけでは, 日常の臨床心理業務は成り立たないからである. 1980年代以降, 日本臨床心理学会では, 日常の臨床行為に立脚し, 現場で活用できる知識や技術, 方法論等を模索する専門性を再評価する動きが見られる. その具体的な現れが, 事例=実践相互研修会の開催である. 一方で, 1980年代後半には, 医療現場の会員から資格の必要性が主張される. とりわけ, 厚生省による医療心理職の国家資格化に協力するか否かをめぐっては, 学会内でも激しく意見が対立する.<br>本稿では, こうした日本臨床心理学会の学会改革運動の歴史的変容から, 1970年代および1980年代における運動の質の相違を浮き彫りにする.
著者
山田 太造
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.404-405, 2016-03-15
著者
菅宮 健
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.485-497, 2000-05-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
21
被引用文献数
1

衣服の着用実態とその外気温との関連を調べることを目的とし, 北海道から沖縄に至る全国にわたって高校生の冬の着衣内容を調査した.沖縄を除いて, 気温が高いところほど, 男女高校生が上半身に着用している下着類の着用枚数及び合計クロー値が大きくなっていることが見いだされた.男子の下半身にも, 同様の傾向が見られた.高校の制服は保温性が全国的にほぼ同じなので, 沖縄を除き, 暖かいところの高校生ほど教室内で厚着をしていることになる.この興味ある現象について, 寒冷地ほど暖房が普及し室温が高いこと, ならびに寒冷適応と関連させて考察を行った.高校生が着用している下着類・靴下類・防寒用の外衣類などの品目別着用率, 及びそれらの品目の組み合わせの着用率を, 気温によるクラスター分析により区分した地域別に示した.これらのデータから寒いところの高校生ほど下着は軽装で外衣を厚着していることが判明した.
著者
中谷内 一也 Cvetkovich George
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.259-268, 2008
被引用文献数
2

The degree of trust in risk managers heavily influences the public's acceptance of new technologies. The present study examined factors affecting public trust in risk managers, integrating the salient value similarity (SVS) model and the traditional view of trust. A thousand residents in Tokyo and neighboring prefectures participated in a survey that investigated public trust in the government offices responsible for the decision to approve a genetically modified rice that claims to inhibit pollen allergies. In the high interest group, giving moral meaning to the outcomes of the decision was found to be a powerful predictor of trust. Perceived agreement in values between individuals and the regulators was also found to influence trust in decisions, as predicted by the SVS model. On the other hand, as expected with the traditional perspective on trust, a perception of procedural competency and a belief in the fairness of the risk managers were found to be powerful predictors of trust in the low interest group. Implications of these results for the practice of risk management were discussed.
著者
成井 浩二 田淵 照人 渡邉 捷英 渡辺 謹三
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.209-216, 2016-02-29 (Released:2016-03-19)
参考文献数
8

Objective: An external training seminar was held for registered salesclerks of drugs to help them keep and improve their knowledge of drugs.  To promote self-medication and to enhance the content of training seminars, we collected data in the form of inquiries the clerks had received from customers and what information the clerks sought from drug companies.Methods: Our survey was conducted with 199 registered salesclerks of drugs at an external training seminar in Tokyo, Japan.Results: The main inquiries from customers to the registered salesclerks were “selection of an analgesic for headache” (83.8%), “selection of an analgesic for cramps” (62.3%), and “selection of an analgesic for toothache” (57.7%).  The main information that they sought from drug companies were “side effects,” “interaction between drugs,” “time of onset of action,” and “degree of effect of drugs.”Conclusions: To respond to the inquiries from customers, it was necessary to supply the clerks with knowledge of pharmacokinetics in the external training and to supply them with information on side effects, interaction between drugs, time of onset of action, and degree of effect of drugs on individual products from drug companies.  Additionally, this information and knowledge of drugs can be gained from not only the external training and drug companies but also from pharmacists they work with.  It was thought that continuing the external training seminars and input of information from drug companies led to levels similar to a pharmacist and the registered salesclerks contributed actively to promoting self-medication.
著者
畠山兼吉 編
出版者
実用洋服裁断法発行所
巻号頁・発行日
1910
著者
岩田 篤
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.635-640, 1982-05-05

電子ビームを熱源として用いた変態焼入法の可能性の実証及び基礎的特性の解明を実験的に行う.デフォーカスしY方向に三角波形で偏向振動させた電子ビームを, X方向に定速度で移動するS45C板に照射して加熱し, 自己冷却を利用して焼入れを行う.実験の結果, S45C板に幅10mm, Hv600以上の硬化深さ0.6mmの硬化層を得ることができる.その表面粗さは焼入れを施した.ことにより粗くなる.硬化層内の平均硬度は表面溶融がわずかに認められる状態のエネルギー投入時に最大となる.定速度移動半無限体表面の静止長方形熱源による温度分布と, 900℃等温線を熱変質層境界とする仮定による電子ビーム焼入れモデルを用いた計算結果は実験値と良い一致を示す.