著者
松尾 隆佑
出版者
法政大学サステイナビリティ研究所
雑誌
サステイナビリティ研究 = Research on Sustainability : The Academic Journal of the Research Center for Sustainability (ISSN:2185260X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.23-43, 2017-03-15

和文:原発事故被災地の再生へ向けては、放射性物質により汚染された大量の廃棄物への対処が不可避の課題となる。本稿では、汚染廃棄物処理政策の枠組みを整理し、汚染度の高い廃棄物を長期保管する中間貯蔵施設の建設計画に伴う問題点を分析した上で、広域に拡散した「住民」の合意に基づく対処のために必要な考え方を提示する。福島県内での中間貯蔵施設の建設は予定地住民への追加的加害である上に、廃棄物の早期搬出を求める他地域住民とのあいだで、被災者同士の分断を引き起こしうる。また、中間貯蔵後の県外最終処分の見通しは全く立っておらず、施設の跡地利用をめぐる不透明性も大きい。実施主体である環境省は、汚染濃度の低減により大部分の廃棄物は再生利用が可能になると見込むが、多くの自治体では低濃度の廃棄物であっても住民に配慮して処分できない状況が続いている。広義の加害をもたらす汚染廃棄物を発生させた東京電力の責任が曖昧にされる一方で、中間貯蔵は福島や地権者の問題として矮小化されやすい。だが、将来の県外処分や再生利用、あるいは12都県で発生した指定廃棄物、最終処分場の候補地選定が進む高レベル放射性廃棄物などを考慮すれば、汚染廃棄物への対処が局地的・一時的な問題でないことは明らかである。民主的合意に基づく汚染廃棄物への対処を推進するため、日本学術会議が示す多段階の合意形成プロセスを参考に、広域の協議枠組みを整備する必要がある。
著者
松井 一幸
出版者
名古屋大学教育学部附属中学校 : 名古屋大学教育学部附属高等学校
雑誌
名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要 (ISSN:03874761)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.67-74, 1984-08-15

2年にわたって製作してきたマイコンシステムを,独自で,両画倍密度で走るCP/Mシステムに発展させることに成功した。このシステムを,音波教材の開発や,電圧自動測定に応用したので報告したい。また, CRTディスプレイを8台まで増設可能にし,本システムを,必修クラブにおけるマイコンBASIC講座に応用したので,マイコン教育の一つの試みとしてレポートしたい。
著者
木下 和也 安藤 元気 上間 雄大 Kazuya Kinoshita Genki Ando Yudai Uema
出版者
久留米大学情報教育センター
雑誌
久留米大学コンピュータジャーナル (ISSN:24322555)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.94-107, 2021-02

本稿では,2020年9月から10月にかけて3回にわたって実施された小学生向けプログラミングの遠隔授業について,プロジェクトの概要と成果を述べる。とくに,このプロジェクトを始めるに至った経緯,小学生向けのプログラミング教育の特徴と今回の授業内容,遠隔授業を実現するための技術的環境を中心に計画と実施後の反省点を述べる。授業は久留米大学御井キャンパスから沖縄県名護市立屋部小学校に向けて実施されたもので,授業内容は久留米大学の学生サークルteam.csvの学生が企画し,CoderDojo名護の運営者と屋部小学校教諭の協力により実施された。これらの内容を述べるとともに授業中の写真と教材を報告資料として提示する。
著者
畑野 快
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.61-72, 2010-12-01

This article examines the impact and effectiveness of Self-Regulated Learning (SRL) on learning research. Firstly, Students Approaches to Learning (SAL) and SRL are reviewed. Secondly, the effectiveness of self-regulated strategy is shown. The following three questions are examined: the content of self-regulated strategy, the validity of SRL theory, and application of SRL to relate to the context and character of the learner. To examine the three questions, it is important to develop a scale to measure self-regulated strategy. Lastly, to apply SRL theory to university education, the following are shown to be important: development of intervention programs, the general principles of teaching learning strategies within a self-regulatory framework, and the training of trainers through learning strategies.
著者
古畑 徹
出版者
金沢大学
雑誌
日本海の環境と石川の食文化,講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.8-9, 2005-02-27

金沢大学文学部
著者
橘 雄介
出版者
北海道大学
巻号頁・発行日
2018-03-22

212p
著者
奥田 晴樹
出版者
金沢大学日本海域研究所
雑誌
日本海域研究 (ISSN:13477889)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-19, 2005-03-01

金沢大学人間社会研究域学校教育系
著者
宮地 朝子 MIYACHI Asako
出版者
名古屋大学人文学研究科
雑誌
名古屋大学人文学研究論集 (ISSN:2433233X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.43-63, 2019-03-31

This paper gives an overview of past studies on Japanese adverbial particles, known as fuku-joshi, and shows the prospects for future tasks. An “adverb” is an adverbial particle which functions as the main structure of a continuous/predicative modifier phrase. However, it also shows various usage which overlaps with case particles, focus/topic particles, kakari-joshi, and even suffixes. Furthermore, each individual word classified as an adverbial particle has changed historically. This is why diverse positions have been forested in the research of “adverbial particles,” as well as various provisions being made with different objects and scopes of observation. In the background, the difference between researchers’ interests in modern and classical languages is also greatly involved. Moreover, the difference in the fundamental view on category setting is also an influence; for example, it influences where to place the main evidence (functional meaning or syntactic behavior), and how to see the relationship between the form and its affiliation category (whether different categories are set for each function, or whether multiple functions within the category are accepted). On the other hand, many of the adverbial particles are multifunctional over time. It can be said that pursuing a consistent explanation for its dynamics and diversity leads to a reasonable answer to the problem of understanding adverbial particles.
著者
小泉 均
出版者
日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.20-25, 2012

Elementary textbooks on quantum chemistry published for the last dozen years in Japan were surveyed. In the most of the textbooks, Heitler-London theory or simple linear atomic combination-molecular orbital theory is still used to explain the nature of the chemical bond of a hydrogen molecule, which theories were criticized in 1960s. Physical meanings on several problems that many students may have questions were not described in these books. Some of the problems were answered in this paper. Desirable textbooks on quantum chemistry which fit with times were proposed.