著者
柳澤 裕之
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.128, no.3, pp.333-339, 2008 (Released:2008-03-01)
参考文献数
12
被引用文献数
35 51

Zinc is an essential trace element and serves as the active center of approximately 300 enzymes. Therefore, zinc deficiency may be associated with a variety of clinical features such as hypogeusia, hyposmia, growth retardation, dermatitis, alopecia, gonadal hypofunction, abnormal pregnancy, susceptibility to infections, delayed wound healing, impaired glucose tolerance, and increased carcinogenesis. Zinc deficiency was reported to be on the increase in the Nagano Study conducted from 2003 to 2005. Zinc therapy is classified into two categories, zinc-supplementary and -specific treatments. Ordinarily, zinc-supplementary therapy is carried out for the symptoms and diseases caused by zinc deficiency. On the other hand, zinc-specific therapy is applied to obtain copper- and iron-chelating, antifibrotic, and antidiabetic effects. The availability of zinc-specific therapy is now confirmed in humans and animals. Hereafter, the safety of zinc therapy needs to be examined further.
著者
野村 誠 鮴谷 佳和 斎藤 雄二 八木 稔人 向井 光佐子 河盛 隆造 七里 元亮 鎌田 武信
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.9, pp.841-847, 1986-09-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
22

度にわたり完全寛解を得たI型糖尿病症例の報告は, これまで皆無である.私たちは, 糖尿病性ケトアシドーシス昏睡にて急性発症し, その後人工膵島をはじめとする厳格なインスリン療法によりすみやかに完全寛解導入し得た症例について7年間のfbllow upを行った.その期間中に, さらに2度にわたりICSAの陽性化とともに, 尿ケトン体, 多量の尿糖高血糖が出現し, 糖尿病急性増悪を認めた.それぞれ入院後, 厳格な血糖管理によりICSA陰性化, 糖尿病完全寛解導入を得た。本症例にてICSAの推移とインスリン分泌能の変遷の関連性を追求した.

4 0 0 0 OA 改定律例

出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.首巻, 1873

4 0 0 0 OA 日本名画鑑

著者
田中茂一 編
出版者
田中茂一
巻号頁・発行日
vol.徳川時代之部 松村月渓 下, 1900
著者
北川 徹三
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.165-169, 1979-06-15 (Released:2018-04-30)

1973年2月10日に起きたスターテン島の液化天然ガス貯蔵タンクの修理中における爆発事故は,タンク内の混合ガス爆発によるものではなく,天然ガス中の高沸点不純物であるペンタン等がポリウレタン断熱材中に吸着されていたために,修理作業中にこれに着火して,断熱材層の火災が起きたことが原因であることが明らかになった.
著者
石野 裕子
出版者
京都大学地域研究統合情報センター
雑誌
地域研究 (ISSN:13495038)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.210-233, 2012

特集2: ヨーロッパ統合と国民国家の歴史認識
著者
Yoshihito Nihei Monami Kishi Hitoshi Suzuki Ayako Koizumi Maiko Yoshida Sho Hamaguchi Masako Iwasaki Hiromitsu Fukuda Hisatsugu Takahara Masao Kihara Shigeki Tomita Yusuke Suzuki
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.8787-21, (Released:2022-02-01)
参考文献数
19
被引用文献数
15

A 28-year-old woman experienced gross hematuria after the administration of the second dose of an mRNA vaccine (BNT162b2). She was diagnosed with IgA nephropathy (IgAN) by a renal biopsy two weeks after vaccination, which revealed a mild increase in mesangial cells and a matrix with co-depositions of galactose-deficient IgA1 and C3 in the mesangial region. The gross hematuria and proteinuria gradually improved without any medication, suggesting that immune activation by the mRNA vaccine may not elicit continuous disease progression of IgAN. Thus, further studies investigating the relationship between mRNA vaccines against COVID-19 and the progression of IgAN should be conducted.
著者
石坂 誠
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 社会福祉学研究科篇 (ISSN:18834019)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.81-98, 2018-03-01

現在も貧困は拡大し,深刻化し続けている。それに対して貧困・社会的排除に対する制度・政策とソーシャルワークは機能しているとは言えない状況がある。例えば生活保護受給を窓口で制限する等,「制度からの排除」が日常化しており,制度を利用する権利の擁護等,権利擁護の実践がソーシャルワークに求められている。こうした状況の中,ソーシャルワークは貧困・社会的排除にどう対峙していくのか,貧困・社会的排除に対峙するためのソーシャルワークの理論や方法とは何かについて論じた。研究の方法は,先行研究の検討,生活保護をめぐる2つの事件の分析と筆者が行ったグループインタビューの分析から行った。 結論として,貧困・社会的排除に対峙するためのアセスメントの不足,不十分な権利擁護等が明らかになった。そしてソーシャルワークにおいては,ケアではなくコントロールへの偏重があり,反抑圧主義の実践が重要であることが明らかになった。制度からの排除社会的排除権利擁護反抑圧主義の実践