著者
水野 泰行
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.1133-1137, 2010-12-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1

慢性疼痛における破局化とは痛みに対して注意がとらわれることや無力感,そして痛みの脅威を過大評価することで特徴づけられる認知過程である.それは痛みの難治化を説明するfear-avoidance modelの一部を構成するものであり,痛みの強さや障害,予後に強く関係しているため,慢性疼痛の心身医学的治療においては看過できないものである.破局化の評価法には疼痛破局的思考尺度(PCS)があり,反芻,無力感,拡大視の3つの下位尺度がある.痛みにとらわれた考えや不安をそのまま無批判に体験するマインドフルネスが破局化と痛みの関与を和らげるといわれており,治療としての有用性が示唆されている.
著者
Furukawa Koji Abumiya Takeo Sakai Keiji Hirano Miki Osanai Toshiya Shichinohe Hideo Nakayama Naoki Kazumata Ken Hida Kazutoshi Houkin Kiyohiro
出版者
Elsevier
雑誌
Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases (ISSN:10523057)
巻号頁・発行日
vol.25, no.11, pp.2762-2769, 2016-11
被引用文献数
52

Background and Purpose: High blood viscosity causes blood stagnation and subsequent pathological thrombotic events, resulting in the development of ischemic stroke. We hypothesize that the contribution of blood viscosity may differ among ischemic stroke subtypes based on specific pathological conditions. We tried to verify this hypothesis by measuring blood viscosity in acute ischemic stroke patients using a newly developed electromagnetic spinning sphere (EMS) viscometer. Methods: Measurements in acute ischemic stroke patients were performed 4 times during admission and data were compared with those obtained from 100 healthy outpatient volunteers. Results: We enrolled 92 patients (cardioembolism [CE]: 25, large-artery atherosclerosis [LAA]: 42, and small artery occlusion [SAO]: 25) in this study. Comparisons of blood viscosity between the ischemic stroke subgroups and control group revealed that blood viscosity at the date of admission was significantly higher in the SAO group (5.37±1.11 mPa・s) than in the control group (4.66±0.72 mPa・s) (p<0.01). Among all subtype groups showing a reduction in blood viscosity after 2 weeks, the SAO group showed the highest and most significant reduction, indicating that SAO patients had the most concentrated blood at the onset. Conclusions: Blood viscosity was significantly increased in the SAO group at the date of admission, which indicated the contribution of dehydration to the onset of ischemic stroke. The importance of dehydration needs to be emphasized more in the pathogenesis of SAO. The clinical application of the EMS viscometer is promising for understanding and differentiating the pathogenesis of ischemic stroke.
著者
菊地 哲朗
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.1141-1145, 2016 (Released:2016-12-01)
参考文献数
14

パーキンソン病は,振戦,無動,筋強剛,姿勢反射障害などの運動症状を起こす神経変性疾患である.原因は不明で,黒質線条体系ドパミン作動性神経が変性脱落し,線条体におけるドパミン濃度が低下することで発症すると考えられている.パーキンソン病治療薬としては,L-ドパおよびドパミン受容体アゴニストなどのドパミン系薬剤が中心的に使用されている.本稿では,それぞれの薬剤の治療方針と,副作用の中でも幻覚・妄想の治療についてどのような措置が取られているかについて解説したい.また,世界で初めて米国において,パーキンソン病の精神病(幻覚・妄想など)を改善する非ドパミン系の新薬ピマバンセリンが最近承認されたので,その情報についても触れたい.
著者
竹田 眞
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.322-324, 2012 (Released:2013-02-14)
参考文献数
4

顔面神経麻痺後の異常神経再生による「ワニの涙」症候に対する根本的治療は無い。この現象は唾液支配分枝が涙腺を異常支配する事により起こるとされている。今回筆者は右顔面神経麻痺後の「ワニの涙」症候を針治療にて急速な改善を認めた一例を経験したので報告する。用いた針は和針(ステンレス製)1寸6分,3番である。また取穴は,右聴宮,右太陽,右和髎であった。10分間の置針一回のみで「ワニの涙」症候は完全に消失し,再発は無かった。しかし食事中の瞼裂狭小は改善するものの完全には消失しなかった。
著者
石原 孝二
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.17-32, 2014-12-20 (Released:2015-11-08)
参考文献数
42

Throughout the history of modern psychiatry, descriptive methods and operational definitions have featured prominently in endeavors to objectively refer to and classify mental disorders. An alternative to these descriptive approaches is the argument based on the concepts of “natural kinds” and “dysfunction” such as Wakefieldʼs “harmful dysfunction” model. However, none of these approaches seem promising for understanding the nature of mental disorders. This paper proposes that we abandon the prevalent tendency to objectively classify mental disorders, revert to the original meaning of psychiatry (Psychiaterie), a term coined by J. C. Reil, as a method of therapy, and reexamine the concept of mental disorder.
著者
モルナール レヴェンテ
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.109-123, 2018-12-26

約120年前に誕生したシネマと同時に,映画の理解を促すための,後ほど映画理論と呼ばれた研究分野が生まれた。その研究分野を総合的に考察した巨大な著作『Film Theory』では,トマス・エルセサーとマルテ・ハーゲネルは映画理論の最優先すべき問題を1つの問い掛けで次のようにまとめた。「映画とその観客の間には,どういった関係があるのか」。 映画と観客の関係性を把握し説明するために,作家や作品,ジャンル,あるいは映像などを中心とする分析は,むろんのこと非常に重要である。しかし,その関係をより科学的に記述することのできる理論は,90年代までに現れていない。と2人の著者が主張する。要するに映画理論で初期時代から絶えず言語学,美術史学,哲学および精神科学などが参考として確実に利用されているとはいえ,その点に関する理解はまだ不十分であるというのが現実であるという。 本稿では,1つの路線,すなわち現象学に基づく映画理論(Phenomenological film theory)からの提案に絞って観客と映画の関係性が孕む諸問題に触れたい。該当路線の先駆者であるヴィヴィアン・ソブチャックは,『The Address of the Eye』という先行研究で認知心理学の見方から出発して観客の立場を徹底的に再定義し,映画を観る行為を多感覚的体験として論じあげた。本稿でこの理論を包括的にまとめることは難しいとしても,ソブチャックの他に現象学的路線の2人の代表者,ローラ・U・マークスとジェニファー・バーカーによるテキストを精読した上で,今後の研究課題の出発点を俎に載せたい。
著者
菊池 信彦
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.156-163, 2015-04-01

本稿では,西洋史学にとっての「古典籍」の一つ,ヨーロッパにおける中世写本をテーマに,その「最前線」としてのデジタル化と公開の現状を論じた。ここでは,ヨーロッパにおける資料デジタル化等の統計調査プロジェクトであるENUMERATEの成果や,Europeanaをはじめとする各種のオンラインデータベースからデジタル化写本の公開点数を確認した。さらに,デジタル化の「その先」にある,写本画像の利用実態を知るべく,「研究」「教育」「広報」の3つの観点から,様々なデジタルヒューマニティーズのプロジェクトを論じた。
著者
桜沢 亜伊
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.39, pp.19-36, 2007-07

종래의 연구에서늗 '満鮮史' 라는 역사적인 틀을 '満洲' 와 朝鮮의 역사를 하나로 본것처럼 이해되어져 왔다. 그러나 '만선사' 라는 역사적인 틀은 '満洲史' 와 朝鮮史라는 역사적인 틀의 존재를 전제로 한 것이었다. '만선사' 라는 용어는 당초에는 '만주 및 조선의 역사' 의 생략형에 불과하였지만 稲葉岩吉(이나바 이와키치)는 그의 '満鮮不可分論' 을 통해 '만선사' 연구를 主唱하였다. 이나바 이와키치의 '만선불과분론' 과 '만선사' 라는 역사적인 틀과의 관련에 대해서는 검토해 볼 여지가 있다고 생각된다.
著者
吉野 愼剛
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2018

東京海洋大学博士学位論文 平成30年度(2018) 応用環境システム学 課程博士 甲第524号

4 0 0 0 OA 世界名著物語

出版者
実業之日本社
巻号頁・発行日
vol.第3編, 1914
著者
宮脇 昇
出版者
日本公共政策学会
雑誌
公共政策研究 (ISSN:21865868)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.14-21, 2019-12-10 (Released:2021-10-02)
参考文献数
22
被引用文献数
1

公共政策過程の実施主体は,実施対象からの信頼を獲得することが望ましい。しかし,主体に対する,あるいは主体間の信頼は,アプリオリに存在するわけではない。なぜなら立案主体,決定過程の参加主体と決定主体,実施主体それぞれの意思や調整をめぐる情報は,明示的なものであれ,黙示的なものであれ,完備情報化・完全情報化されないためである。さらに国際公共政策は,主権国家による外交政策決定過程を交えるため,一層のこと不完備・不完全情報の社会を対象にする。本稿ではトラスト(信頼)の先行研究を瞥見し,決定過程の完備情報・完全情報化を1つの理念型として想定する。その後,主体別(国内・国際)にトラストの構図を整理したうえで,完備情報社会に抗う複雑性・専門性と完全情報社会を浸食する時限性の要素を抽出し,国際・国内公共政策の決定過程におけるトラストのあり方について最後に提示する。