4 0 0 0 OA 現代名流自伝

著者
江戸肇 編
出版者
新公論社
巻号頁・発行日
vol.第1編, 1908
著者
山口 歩
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究. 第II期 (ISSN:00227692)
巻号頁・発行日
vol.31, no.181, pp.9-18, 1992-03-25
参考文献数
96
被引用文献数
2

In japanese power plants, water-tube boilers had been used since the end of nineteenth century. By 1910, water-tube boilers for japanese battleships had come to be manufactured in Japan. But most of boilers in the japanese power plants were made by Babcock & Wilcox Co. in United States or England. In this paper, the author has analyzed what the most important factor was for Babcock & Wilcox boilers to be equipped in japanese power plants, and has examined the reason why few boilers made by japanese factories used in the power plants. Babcock & Wilrox Co. got the first patant for the water-tube boiler in 1867, and worked out main technical problems in their boilers before 1880. So the boilers made by Babcock & Wilcox Co. were spreaded widely in United States by the end of nineteenth century. One of the merits of the Babcock & Wilrox boiler was the good water circulation system, but some other water-tube boilers, the Heine boiler or the Miyahara boiler for example, had also the same merits. A more impotant merit peculiar to the Babcock & Wilrox boiler was the high durability during to the absence of deteriorating strains, and so the boilers seldom required repairs.
著者
久保 誠二郎
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

戦前日本におけるマルクス主義の普及を、主にその出版史から考察した。研究成果として、1800点以上にのぼるマルクス主義文献を収録する文献リストを作成するとともに、学術あるいは社会運動を背景とする啓蒙書を探索、調査して特徴づけた。加えて、一部ではあるが社会主義文献への発禁処分の実効性を『出版警察報』(内務省秘密資料)から数値で明らかにするとともに、マルクス主義の普及と検閲に関する新たな課題を得た。
著者
MAETO Kaoru
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.295-313, 1991-06-25
被引用文献数
2

Six braconid species are dealt with as parasitoids of the gall-making Cecidomyiidae in Japan. All of them, Bracon asphondyliae (WATANABE), comb. nov. (=Ipobracon scurra FISCHER, syn. nov.), B. sunosei sp. nov., B. tamabae sp. nov. (=Ipobracon scurra auct. partim), Simplicibracon curticaudis sp. nov., Testudobracon longicaudis sp. nov., and T. pleuralis (ASHMEAD), comb. nov., belong to the tribe Braconini of the subfamily Braconinae. They are all described and keyed. B. tamabae and B. curticaudis parasitize the leaf gall midges on broad-leaved evergreen trees, while the others parasitize the fruit, pod or flower gall midges on various Dicotyledoneae.
著者
安永 愛
出版者
静岡大学
雑誌
人文論集 (ISSN:02872013)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.61-83, 2010
著者
上利 博規
出版者
静岡大学
雑誌
人文論集 (ISSN:02872013)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.29-49, 2002-07-31

Michel Foucault (1926-1984) was greatly influenced by two types of art in the twentieth century, that is contemporary music and literature. Both of them attempted to depart from the art in the nineteenth century based on humanism. This movent in art and culture is called formalism, and at the same period the structuralism appeared in France. The first section of this paper (§1 Contemporary Music) examines the relation between music as formalism in the twentieth century and the philosophy of Michel Foucault. And the second (§2 Dream as Expression, Madness, Literature) concerns literature as formalism in the twentieth century. Throughout this paper we find that Foucault wanted to remind us that we have lived in the distance from the madness.
著者
柴原 宜幸
出版者
日本橋学館大学
雑誌
紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.89-102, 2011-03-01

そこで本研究では、大学入学直後の学生の答案が、半年間の授業(ディシプリンにおける指導)を通じて、ライティングにおいて、どのような変化をみせるのかを考えていく。その観点としては、学生が、授業内容の理解をどれだけ自分の言葉として表現できるようになるのか、さらには、異なる文脈で話された内容や、個人的な経験や一般的な言質との関わりでの知識とどのように再体制化するのか、である。またその際、教員からのフィードパックがどのような効果をもたらすのかについても考察し、今後のライティング教育を考えていく1つのヒントとしたい。
著者
塩野 宏
出版者
日本学士院
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.49-64, 2002 (Released:2007-06-22)

It varies from country to country and era to era what kind of legal entities take upon public services such as supply of electricity and gas etc. and transportation of passengers and goods. At present, in Japan, the policy of leaving public services, in principle, to the market is being promoted. That is what is called privatization. However, as entities providing services in the market, in addition to the central and local governments, there exist legal entities which can be seen practically as a part of government. How to position these legal entities legally is an important task for the current scholarship on administrative organization law. This thesis analyses the historical process on the argument in the Japanese administrative law about the entities other than central and local governments, which provide public services.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1918年09月25日, 1918-09-25
著者
硴崎賢一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.206-216, 1993-02-15

PROLOGは他の言語処理系と比較してメモリ使用量が多いという問題がある。また、PROLOGの基本操作である単一化処理はメモリのアクセス頻皮が高いために、RISC技術などによるプロセッサの高速化の一方で、キャッシュミスによるメモリアクセスの遅延が、処理速皮を抑制する大きな要因となりつつある、本論文では、PROLOG処理系においてリストの内部表現のメモリ効率を2借に高めるとともに、メモリの参照頻皮を低下させる動的CDRコーディング方武を提案し、その性能評価を示す、本方式は、CDRコーディングの可能性を動的に検査するために、リストの多くの要素をCDRコーディングすることができる。CDRコーディングのための処理項目の増加による遠度低下は、RISCプロセッサの遅延スロットを利用して抑えている、CDRコーディング方式では、従来のCONSによる方式と比較して、メモリ参照の局所性が高くなりキャッシュミスの頻度を小さく抑えられるために、データサイズの大きな倣域では従来方式を越える性能が得られることが明らかになった、