著者
山崎 雅英 朝倉 英策 尾崎 由基男
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.97, no.12, pp.2974-2982, 2008 (Released:2012-08-02)
参考文献数
10
被引用文献数
1

凝固・線溶系血液検査は出血性素因・周術期止血管理とともに,日本人の死因の1/3を占める血栓症の早期発見・治療において重要である,凝固時間の延長が見られる場合には,クロスミキシング試験をおこない,凝固因子欠乏と循環抗凝血素の鑑別を行う.凝固・線溶活性化の最も簡便な指標はFDP,D-ダイマーであり,これらが異常高値を示した場合にはTAT,PICなどの分子マーカーを測定することにより病態解析が可能である.血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の診断にはADAMTS-13活性測定が有用である.
著者
鈴木 彩加
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.29-42, 2017 (Released:2018-06-13)
参考文献数
23

1990年代以降に草の根レベルで展開されるようになった保守運動に人びとが参加する理由は、「癒し」や「不安」といった言葉で論じられてきた。しかし、冷戦体制の崩壊やグローバル化の進展などの社会変化に由来する「不安」がナショナリズムへと接続することで解消されるという説は、「不安」が運動を通してどのように「癒される」のかという点について明らかではない。さらに、国内や海外の先行研究では、女性参加者らが運動内で性差別に遭遇していることが示されており、「癒し」と「不安」という説明は女性参加者にも適用できるのか、ジェンダーの観点から慎重に検討する必要がある。本稿では女性の動きが活発だと言われている「行動する保守」を対象に、女性団体A会の非-示威行動で実施した調査から、保守運動の参加者同士の相互行為をジェンダーの観点から考察することを目的とした。A会の非-示威行動の場で参加者たちは様々なジョークを話していることから、本稿ではジョークの持つ機能に着目した。「嫌韓」や「愛国心」といった政治意識上「右」に位置するジョークは、参加者たちが共有する知識や価値観をもとに成立しており、参加者同士の交流を円滑にする機能を有していた。しかしながら、「慰安婦」問題に関しては高齢男性の性差別的ジョークに女性参加者たちが「沈黙」する場面が見られ、ジェンダーに関するトピックは参加者間の相違を顕在化させることが明らかとなった。
著者
大西 由子
出版者
奈良大学大学院
雑誌
奈良大学大学院研究年報 (ISSN:13420453)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.73-76, 2005-03

本稿の目的は、興福寺大衆の行なった放氏という事象を通して、黒田俊雄氏の提唱された寺社勢力の解明の一端を担うことにある。本稿では、南都興福寺とその興福寺と一体化している春日社、さらにこれらを氏寺・氏神とする藤原氏に焦点をあてることによって未だ解明されていない公家と寺家の関係について言及している。
著者
石橋 憲明 岡島 重伸 吉原 福全 西脇 一宇 平岡 正勝
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会論文誌 (ISSN:18831648)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.17-26, 2003-01-31 (Released:2010-05-31)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

本研究では, 流動床式小型実験炉を用いた模擬RDFの燃焼実験, ならびにその燃焼排ガスを用いた流動反応管による飛灰加熱実験を行い, 廃棄物燃焼ガスの冷却過程におけるPCDDs/DFsの生成 (二次生成) について, ガス温度や内壁温度, 飛灰の付着性の観点から検討を行った。その結果, PCDDs/DFsの二次生成は燃焼ガス中に浮遊する飛灰ではなく, 壁面に付着した飛灰が関与した反応であり, 慣性や熱泳動により飛灰付着量が多くなる場所からのPCDDs/DFs生成量が多いことを確認した。また, 二次生成に起因したPCDDs/DFsの生成量は燃焼ガス中のHCl濃度に比例し, ポリ塩化ビニル (PVC) やポリ塩化ビニリデン (PVdC) のような塩素系プラスチックのみならず, NaClもPCDDs/DFsの塩素源になることを明らかにした。さらに, Cu含有量が少ない飛灰では, 飛灰堆積部温度が約200℃でPCDDs/DFsの生成はほとんど認められないのに対し, 約300℃ではPCDDs/DFs濃度が増加した。一方, 飛灰中にCu含有量が多い場合は, Cu含有量が少ない場合に比べ著しくPCDDs/DFs濃度が増加し, 約200℃の温度域でもPCDDs/DFs濃度の増加が認あられた。
著者
Asuka NAKAJIMA Takuya WATANABE Eitaro SHIOJI Mitsuaki AKIYAMA Maverick WOO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E103.D, no.7, pp.1524-1540, 2020-07-01 (Released:2020-07-01)
参考文献数
40

With our ever increasing dependence on computers, many governments around the world have started to investigate strengthening the regulations on vulnerabilities and their lifecycle management. Although many previous works have studied this problem space for mainstream software packages and web applications, relatively few have studied this for consumer IoT devices. As our first step towards filling this void, this paper presents a pilot study on the vulnerability disclosures and patch releases of three prominent consumer IoT vendors in Japan and three in the United States. Our goals include (i) characterizing the trends and risks in the vulnerability lifecycle management of consumer IoT devices using accurate long-term data, and (ii) identifying problems, challenges, and potential approaches for future studies of this problem space. To this end, we collected all published vulnerabilities and patches related to the consumer IoT products by the included vendors between 2006 and 2017; then, we analyzed our dataset from multiple perspectives, such as the severity of the included vulnerabilities and the timing of the included patch releases with respect to the corresponding disclosures and exploits. Our work has uncovered several important findings that may inform future studies. These findings include (i) a stark contrast between how the vulnerabilities in our dataset were disclosed in the two markets, (ii) three alarming practices by the included vendors that may significantly increase the risk of 1-day exploits for customers, and (iii) challenges in data collection including crawling automation and long-term data availability. For each finding, we also provide discussions on its consequences and/or potential migrations or suggestions.
著者
白井 嵩士 榊 剛史 鳥海 不二夫 篠田 孝祐 風間 一洋 野田 五十樹 沼尾 正行 栗原 聡
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

ソーシャルメディアでは多くのユーザーが活発な情報交換を行っており、情報が短時間で拡散するという特徴がある。しかし、これらの中にはデマ情報も含まれており、デマ情報の拡散が問題視されている。本研究ではTwitterにおけるデマ情報およびデマ訂正情報の拡散に焦点を当て、これらの拡散の様子を解析するとともに、感染症の伝播モデルを応用した拡散モデルを提案し、早急なデマ拡散の収束を目的とする方策を検討する。
著者
高木,千太郎
出版者
土質工学会
雑誌
土と基礎
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, 1993-05-01
著者
大井 知範
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.124, no.2, pp.177-209, 2015-02-20 (Released:2017-12-01)

This paper attempts to elicit the reality of the Hapsburg Empire's global seafaring prowess despite its reputation as a mainly continental power, in light of historical findings that an Imperial warship had been stationed in the seas of East Asia approximately 100 years ago. Research regarding Western navies stationed overseas has in the past focused largely on their use as a means of military competition or imperialistic ambitions toward the non-Western world. However, here the author points to another purpose with which warships were deployed overseas; namely, to serve as media for promoting international relations within the daily routine of peacetime conditions. After outlining the deployment system of warships outside of the region of Europe, and the reasons, circumstances and substance of the Hapsburg Empire's stationing of a warship in East Asian waters, the author turns to the specific duties of the ship, in particular, how it performed the very important duty of any Western navy in protecting its country's citizen and commercial interests in the region. However, since the Hapsburg Empire had no overseas interests or citizens to protect in East Asia, it was impossible for the Austro-Hungarians to set up a system of direct protection like that of the other major powers, due mainly to its unique position in having only a single warship to accommodate such needs. The author then addresses the subject of goodwill exchange, which he considers to be the most important daily routine of the Hapsburg warship, and looks there for the ultimate reason for stationing it in East Asian waters. Finally, he focuses on the military band on board the ship, in order to clarify the fact that the Hapsburg Empire was concerned in identifying with maritime coastal society in East Asia through the medium of music. The Hapsburg Empire thus intended to adapt to the imperial order as a major power in East Asia by carefully cultivating various daily peacetime routines.
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.136-140, 2016-01-15

2007年David Levy著の“Love and Sex with Robots”は大きな議論を伴う新たな研究分野を開拓した. 人間とロボットの間の親密な関係はもはや単なるサイエンスフィクションではなく有意義な学術研究として認められている.本稿では, “Love and Sex with Robots”発行以降の人間とロボットとの親密な関係に関する重要な活動を紹介すると同時に倫理的観点からこれを議論する. 加えて, 我々の開発した遠隔キスコミュニケーションデバイス“Kissenger”について紹介する.
著者
Burkhardt Johannes 鈴木 直志
出版者
桐蔭法学会
雑誌
桐蔭法学 (ISSN:13413791)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.1-22, 2009-02
著者
飯倉 洋一
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.24-35, 2012-10-10 (Released:2017-12-29)

かねてより、私は、近世文学の一領域として「奇談」を提案してきた。もちろん、私の提案に対して、反対の意見もある。反対意見へのコメントを含めて、あらためてこの問題を考えたい。とくに「奇談」における語り(咄)の場の設定について検討し、あわせて、近世仮名読物史に「奇談」という領域を仮設することの意義を述べる。