著者
飯田 香穂里 プロクター ロバート N Kaori IIDA Robert N PROCTOR
出版者
Latest Publisher : Elsevier(2004-)/ London
雑誌
Lancet = Lancet (ISSN:01406736)
巻号頁・発行日
vol.363, no.9423, pp.1820-1824, 2004-05-29
被引用文献数
16

日本では、第二次大戦後に喫煙率が急上昇し、それに伴い、現在、たばこ関連疾患による死亡率が急増している。20 世紀の大半において、日本のがんによる死亡原因第一位は胃がんだったが、1993 年に肺がんが胃がんを追い抜いた。日本では喫煙が肺がんの主原因であるが、政府が株式の2/3 を保有している日本たばこ産業(JT)は、たばこが疾病と死亡の大きな原因であるかどうかについて疑問を呈し続けている。日本の法廷には企業の内部文書を開示させる制度がないため、たばこと健康に関するJT の戦略について立証するのは困難である。しかし、オンラインアーカイブに保存されているアメリカのたばこ会社の内部文書によれば、JT は、喫煙による健康リスクについて長年知りながら、効果的なたばこ規制を妨害してきたことが明らかである。1980 年代半ばからは、アメリカのたばこメーカーとしばしば協力することで、このような妨害活動を進めてきた。〔アーカイブの〕証拠文書は、特に、フィリップモリスが、喫煙と健康に関するJT の対策や発表に対し助言、時には指導したこともあることを示している。JT の前身である専売公社が出版した論文のデータにおいて、報告された有害性指標値(空気中のニコチン濃度)が故意に低く変えられたという事例もある。国際協力により、JT を含むたばこ企業にとって、効果的な反禁煙(anti-antismoking)戦略の展開がより容易になっている。他の国々でも訴訟が始まれば、このような国際的な企業間協力の実態を明らかにする証拠が今後増えていくであろう。
著者
大宮司 信
出版者
北翔大学北方圏学術情報センター
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 = Bulletin of Northern Regions Academic Information Center Hokusho University (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-6, 2014

日本における憑依の精神医学的研究の歴史を,宗教をひとつの要素として加え検討した。女性の教祖のばあい,日本では憑依体験をもとに宗教を始めた例が多く,苦しい生活を送った女性の心の回復のひとつの型として考えた。また人格の変性という点で共通する解離に関する精神医学研究が最近増加していることが明らかとなった。
著者
塚原 修一 濱名 篤
出版者
関西国際大学教育総合研究所
雑誌
教育総合研究叢書 = Studies on education (ISSN:18829937)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-14, 2021-03

米国の成果志向型教育についてテキサス値頃学位課程を事例として調査した。最初に開発された組織統率コースは,学士号をもつ中間管理職を求める地域の人材需要と,大学中退者や技術系準学士が学士号を取得して昇進・昇給をめざす社会人の教育需要を結合した新機軸である。学修成果目標(コンピテンス)の抽出,1学期を7週間とした教育課程,遠隔教育科目の設計,学習指導員(コーチ)による学修支援と学習管理システム,学修成果のオンライン評価,安価な学費の設定などに特色がある。こうした教育の内容と方法は,日本における社会人向け高等教育とともに,ウイズコロナないしポストコロナの大学教育にも多くの示唆を与える。
著者
永山 庸男
雑誌
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : journal of Shizuoka Sangyo University
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.57-74, 2021-06-01

2021(令和3)年2月26日付けで公布となった大学設置基準等の改正省令等の中核に据えられた「大学等連携推進法人認定制度」によって、これから展開される日本の大学のリストラクチャリングの概要を説き、その制度の活用のもとでの静岡産業大学の存続性を試行的に検討している。この際、ルース・カップリングとダイナミック・ケイパビリティの概念を基本的視座に据えている。
著者
長島 忍
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.27, no.7, pp.744-746, 1986-07-15

与えられた空間中の点が立体の内部に位置するか外部に位置するかを判定する立体の内外判定は 複合形状の生成など高度な図形処理に用いられ きわめて重要な役割りを果たすが その判定は容易ではない.従来の多面体の内外判定方法には問題がないとはいえず 今回球面投影を利用して新しい判定方法を考案した.球面三角形の式を利用して球面に投影された多角形の面積が求まるので 立体のすべての面を与えられた点を中心とする半径1の球に投影すると 与えられた点が立体の内部にあるか外部にあるかによってその面積の総和は4πか0になる.実際にプログラムを作成してこの判定方法の有効性や実用性を確認した.
著者
仁木 滉 加藤 常員 鎌木 義昌 小沢 一雅 ニキ ヒロシ カトウ ツネカズ カマキ ヨシマ オザワ カズマサ Hiroshi Niki Tunekazu Kato Yoshimasa Kamaki Kazumasa Ozawa
雑誌
岡山理科大学紀要. A, 自然科学
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1-15, 1985

This paper presents an associative restoration system that creates the restoed shape of a given distorted ancient pottery in terms of its plane figure (silhouette). The system has been implemented on the VAX11/780 computer system, based on a mathematical modeling of the associatve memory and additional processing techniques. One of the aims is to reduce archaeologists' labor spent in drawing a huge number of plane figures corresponding to finds given by excaticns. In our computer simulation, we use 14 types of silhouttes of the "Sueki", Japanese ancient potteries, as the test figures. The results of the simulation are presented and also are discussed in relation to the system performance and archaeology.
著者
木村 綾子 板垣 喜代子 渡部 菜穂子 福士 理沙子 浅田 一彦
出版者
弘前医療福祉大学紀要編集委員会・弘前医療福祉大学短期大学部紀要編集委員会
雑誌
弘前医療福祉大学・弘前医療福祉大学短期大学部紀要 (ISSN:24350915)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.13-21, 2020-03-27

高次脳機能障害に対するリハビリテーションの中のレクリエーション療法には囲碁も行われている。囲碁が高次脳機能障害に効果をもたらす可能性があることが先行研究や講演で発表されてきているが、その効果に関し研究された論文は少ない。そのため、本研究では囲碁と高次脳機能障害に関する文献検討を行い囲碁の効果の明確化と対象者への効果的な介入方法の考察を目的とした。2019年5 ~ 6月に、医学中央雑誌、KAKEN、J-stage、CiNii、PubMed の検索エンジンにて、キーワードを囲碁・GOgameとして抽出・絞り込みを行い、1980~2019年に発行された32論文の内容を検証した。対象者の年代は子供から高齢者であり、健常者の他、発達障害を持つ子どもや脳卒中・認知機能障害患者が対象とされ、囲碁経験の有無による比較実験が行われた文献もみられた。結果より、囲碁を打つことは脳の運動前野、頭頂内溝および左頭頂内横断と後頭横溝の接合部付近の視覚域や多くの皮質野の活性化を導くことにつながり、高齢者の認知機能の改善、視覚性作業記憶・注意・実行機能が向上する効果があるとされた。これらの効果は対局、つまり人との交流を持つことでより高まるとの報告も得られた。高次脳機能障害者には日中の活動場所の確保などの課題があるが、効果的な囲碁の指導方法を工夫しつつ囲碁交流会を開催することは居場所づくりや人との交流の機会の増加、脳のトレーニングにつながり、高次脳機能障害者の一助になると考えられる。
著者
ブラウン ロジャー
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 = Saitama University Review. Faculty of Liberal Arts (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.69-103, 2018

This essay criticizes the contention of Anglophone scholars that fascism best describes the polity of wartime Japan. It disputes their claim of a Japanese scholarly consensus on the question of Japanese fascism and points out a historiographical divergence on this matter between Japanese and Anglophone scholarship. It surveys perceptions of fascism in the 1930s, revealing the diverse and imprecise usage of the term and the futility of appealing to the views of any given contemporary observer in order to argue convincingly for a fascist Japan. This survey does indicate the importance of idealist nationalism and the socialist critique of capitalism to the era’s nationalist movement, and thus for identifying any fascist components to prewar nationalism and assessing their significance to the wartime polity. The essay also contests the blanket portrayal of the “new bureaucrats” as fascists by revealing the divided nature of contemporary opinion on this matter and their own critical reaction to the prospect of Japanese fascism.
著者
近畿大学中央図書館
出版者
近畿大学中央図書館
雑誌
図書館だより = Tosyokan Dayori
巻号頁・発行日
no.187, pp.1-4, 2021-07-01