著者
境 徹也 澄川 耕二
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.484-487, 2013 (Released:2013-11-07)
参考文献数
13

薬物乱用頭痛とは,頭痛治療薬を頻用する結果生じる難治性の頭痛である.今回,複数の頭痛治療薬の頻用が誘因と疑われた薬物乱用頭痛に,ガバペンチンが有効であった症例を経験した.症例は50歳,女性で,中学生の頃から片頭痛を自覚し,市販複合鎮痛薬にて自己対処していた.しかし,12年前に市販複合鎮痛薬を毎日内服するようになり,6年前よりリザトリプタンを毎日,ロキソプロフェンを月に10日以上使用するほど頭痛は悪化していた.当科受診時,患者は連日性の頭痛を訴え,その性状は持続的な締め付け感を伴うものであった.薬物乱用頭痛についての患者教育を行い,リザトリプタンとロキソプロフェンの内服中止と頭痛日記の記載を指導した.5週間後,リザトリプタンとロキソプロフェンの内服を中止でき,ガバペンチンの内服を開始した.11週間後,持続的な締め付け感を伴った頭痛は拍動性の頭痛へと変化し,その程度は軽減した.本症例では,薬物乱用性頭痛の説明や頭痛日記の記載といった患者教育とガバペンチンの投与が,症状軽快に有効であったと思われた.頭痛治療薬の乱用により引き起こされた脳の過剰興奮を,ガバペンチンが抑制したのではないかと推測している.
著者
井上 達夫
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.52, pp.14-17,312, 2001-04-01 (Released:2009-12-09)

Philosophical critics of the idea of justice have been motivated by a misperception of this idea: they depicted it as an ideological device for rationalizing our desire to castigate and dominate others in a pharisaic and self-righteous way. They "debunk" the hegemonic function of justice that reproduces and reinforces our self-centered will to power.I will correct this misperception by showing that the truth is the other way around. I argue that the test of reversibility implied by the universalistic idea of justice requires us to carry out a searching self-critical scrutiny of justifiability of our rights-claims and power-claims to others by imagining ourselves not just in their places but in their perspectives. This means that justice requires us to transcend our self-centeredness and seek for public reasons that are intelligible and acceptable both from our own and the others' viewpoints.I also argue that the idea of public justification inherent in the idea of justice guides us in designing a fair political decision-making system that accommodates and resolves the value conflicts about what constitutes public reasons. The political corollaries of the universalistic justice that serve this purpose are the liberal idea of the priority of jusitce over specific conceptions of the good life and the idea of critical democracy that integrates constitutional protection of minority rights on a fair and principled basis with the promotion of the public-spirited democratic deliberation that overcomes the vices of interest-group pluralism.
著者
長谷川 章 ХАСЭГАВА Акира
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学 = Memoirs of Faculty of Education and Human Studies, Akita University. The humanities & the social sciences (ISSN:24334979)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.69-75, 2018-02-23

О персонах советской анимации, как Чебурашка, Карлсон, Винни-Пух, русскими и зарубежными зрителями часто указываются свойственное настроение, как грусть, заброшенность. Автор раньше попробовал объяснить о причинах такого настроения с точек зрения одиночества детей, живущих в 60-70-ые годы, и чувств разочарования шестидесятников, которые нашли надежду в оттепели. В настоящей статье автор снова пересматривает о связи между анимацией и советским обществом, включая рассмотрение о вопросах идентичности еврейских аниматоров, которые американский исследователь Кац недавно ставит в своей монографии « Закрывать занавеску: Евреи и золотой век советской анимации »(2016).
著者
霍間 郁実 四日市 章
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.421-430, 2013
被引用文献数
1

本研究では、手話から日本語への同時通訳(読み取り通訳)の量的な側面を明らかにするために、訳出率と変換作業について分析を行った。分析対象とした手話話者の発話の文節数は307文節であり、各通訳者5名が発話した文節数は207~283文節であった。訳出率は41.7%~71.8%であり、通訳資格をもつ者の中でも差が大きいことが示された。通訳者は重要語を選択的に訳出しており、訳出率の高い通訳者は少ない発話数で効率よく訳出を行っていることが推察された。訳出における変換作業は「同等」「言い換え」「付加」「省略」「誤り」に分類され、「言い換え」や「省略」では、通訳者が共通して選択する文節があることが示された。
著者
宮田 成章
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.137-140, 2018-07-15 (Released:2018-10-16)
参考文献数
16
被引用文献数
1

近年,肝斑に対して低出力QスイッチNd:YAGレーザーを用いたトーニング治療がおこなわれている.より発振パルス幅の短いピコ秒レーザーを用いたトーニング治療は,強力な光音響効果の影響などまだ未解明の部分も多いが肝斑に有効な治療法の一つであると考えられる.1,064 nm波長を主として用いるが,美容,rejuvenation目的での532 nm,785 nm波長複合照射は発展する可能性を秘めている.
著者
野中 璃大
出版者
法政大学大学院デザイン工学研究科
雑誌
法政大学大学院紀要. デザイン工学研究科編 = Bulletin of graduate studies. Art and Technology (ISSN:21867240)
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-2, 2021-03-24

My research is to point out the location and topographical characteristics of the mysterious tans that have occurred in various parts of Edo based on Edo's geography, oral traditions, and entertainment, and to decipher the city of Edo from the perspective of mystery. is there.
著者
藏屋 沙那恵 石田 好輝
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.1B303, 2018 (Released:2018-07-30)

本研究では、フェイクニュースの判定を補助するシステムの構築を目指し,信用度を相対的整合性により動的に決める動的関係ネットワークを用いた信用度評価モデルを提案する.この信用度評価モデルは,記事の真偽を表す結論ノードと,5W1Hの情報を持った事実ノードで構成される.信用度評価モデルの評価のために,通常のニュースとフェイクニュースを用いてネットワークを構築し,評価した.その結果,事実ノードより,信用できない情報の特定が可能,結論ノードより,記事の傾向が推察可能であることがわかった.
著者
横田 美幸
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.498-504, 2005-09-10 (Released:2008-12-09)
参考文献数
12

本稿では, 痛みの基本的なメカニズムを概説し, 急性痛, 特に手術後の痛みにどのような疼痛対策があるかを述べた. さらに, 最近のDDSの進歩により, control release opioidが発展し, 種々の製剤が臨床導入されている. 術後疼痛は, 手術が行われた部位で, 手術中より内因性発痛物質が放出·形成されていることによる. 硬膜外麻酔, 持続鎮痛法, PCA, 持続静脈内鎮痛法(CIVPCA), 持続皮下注(CSC)などの多様性のある鎮痛方法がある. これらの鎮痛方法は, 疼痛コントロールのみならず合併症, 罹病率, 死亡率からも有用であると考えられる. 周術期の疼痛対策は, がん性疼痛コントロールに応用されてきた.