著者
篠川 賢
雑誌
日本常民文化紀要
巻号頁・発行日
vol.26, pp.35-59, 2007-03
著者
斉藤 修平 佐藤 ひろみ 中林 みどり 岡本 紋弥
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.129-140, 2014-03-01

元荒川とその周辺の田圃、用水などはかつて川魚資源の宝庫であった。そこから捕獲された淡水魚介類は人々の食生活を彩る食材であった。その食材は伝承された加工・調理によって食卓を賑わしてきた。同時に元荒川沿いに点在する川魚料理店には、元荒川とその周辺で取られていた淡水魚介類が持ち込まれ、おなじく活用されてきた。 本稿では、元荒川沿いでいまも川魚料理店として営業をしている小島家 (岩槻区大戸) 、鮒又 (岩槻区本町) を採訪し、献立として提供している川魚料理を調理依頼し、一品ずつの味つけなどについて伺い、 「元荒川沿いの川魚料理店の現在」 を確認し、提供された川魚料理を賞味、併せて料理人から直接の解説をいただき、それを記録した。同時に淡水魚介類を県内、都内に卸している川魚卸問屋 「鯉平」 を訪ね、現在の川魚料理店への卸状況を紹介した。 川魚料理店では地元の川から種類によっては食材を得ていた時代はかつてあったが、現在は、きわめて限定されたものになっている。鰻はもとより、鯉、なまず、すっぽん、どじょうに至るまで養殖技術が進化したこと、輸入も可能になったこと、活魚の運搬範囲の拡大とスピード化が実現してきたことにより、食材が安定供給されていることがわかった。同時に、川魚料理店は、かつてのように鯉、鮒、鯰、どじょうといった川魚料理の調理機会が激減し、〈鰻一辺倒〉 に近いような献立に変更していったことが判明した。併せて、元荒川からの淡水魚供給はきわめて限定されていることが判明した。
著者
岡部 英男
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.22, pp.93-121, 1998-12-20
著者
梶 克彦 磯村 奎介 高井 飛翔
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.235-245, 2021-01-15

歩行者のステップ認識は,屋内位置推定の一手法である歩行者自立航法(PDR)の構成要素として利用されているほか,歩数計・活動量計といったヘルスケアアプリケーションの根幹を担っている.ステップ認識には,歩行の際にセンサ信号が顕著に周期的な変化を示す加速度センサを用いるのが一般的である.我々はその代替として,角速度や磁気センサによって腰回転をとらえてステップ認識を行う手法を提案してきた.本稿では気圧センサを利用したステップの認識を行う手法について提案する.我々はスマートフォンを手持ちして意識的に腕振りをした場合,密閉型の腰巻きケースにスマートフォンを装着した場合,ズボンのポケットに装着した場合などについて,気圧センサの値が歩行にともなって周期的に変化する現象を発見した.この周期的な変化を,デジタルフィルタ・極値発見・閾値処理といった単純なアルゴリズムでとらえてステップ認識を行う.評価実験によって,推定誤差7.5%程度のステップ推定が可能であると確認できた.このような代替センサによるセンシングは,デバイスやシステム構成時に必要となるセンサ数の削減による省電力化,デバイス小型化,コンピュータリソースの開放につながる.たとえば活動量計は歩数や階段昇降といった情報から計算できるため,従来の活動量計はステップを加速度センサから取得し階段昇降は気圧センサから取得するが,本研究の成果を導入すれば,気圧センサのみによる活動量計の実現が期待できる.
著者
中森 康之 ナカモリ ヤスユキ Yasuyuki Nakamori
雑誌
雲雀野 = The Lark Hill
巻号頁・発行日
vol.29, pp.80-65, 2007-03-31

We think that Shiko might have practiced haikai previous to becaming a disciplle of Basyo; however we can not find any evidence to support this hypothesis. Morever Shiko himself makes no mention of practicing haikai before becaming a disciplle of Basyo. Perhaps Shiko is telling the truth. Shiko has been very much misunderstood until now. The reason is that Shiko has been regarded simply as just another haikaishi. We know that Shiko said he studies Zen, Zyukyo, Raoshi (tao), and Chinese poetry diligently starting at around 9 years old. When Shiko became a disciple of Basyo, Basho's haikai would have been a philosophical way of life. In addition, this philosophy would have been considered superior for Shiko. When we look at it from this point of view, it helps us to better understand the method and theory behind Shiko's haikai composition. In this paper, I wish to make it clear from my investigation into Shiko's own words about himself prior to becoming a disciple of Basho, that Shiko considered haikai a philosophical way of life.
著者
山﨑 保寿
出版者
松本大学地域総合研究センター
雑誌
地域総合研究
巻号頁・発行日
no.21(Part1), pp.85-94, 2020-07-31

大学は7年以内毎に、文部科学大臣が認証する評価機関の評価を受ける。認証評価等の外部評価において、実地調査で行われる説明会議では、学外者が大学の現状や組織運営等に関して、評価者として質問するのであるが、その場合、被評価者である大学側が回答するに際して、評価者と被評価者の関係に由来する独特の問題が生じる。本研究では、こうした問題の構造について考察し、その構造に起因する質問と回答のすれ違いの例を示した。さらに、より妥当性の高い外部評価に結び付けるために、外部評価委員の質問に対する適切な回答の原則として、全員の原則、共有の原則、継続の原則を示し、認証評価に対する組織的対応の重要性を明らかにした。
著者
堀尾 佳以
出版者
北見工業大学
雑誌
人間科學研究
巻号頁・発行日
vol.6, pp.59-71, 2010-03

This study is an attempt to solve the problem of the distinction in usebetween the honorific prefixes O- and GO- which have not been studied verymuch before. It is normally said that the prefix GO- must be used with akanji word immediately before it、 but actually there are some kanji wordswith the prefix O-、 which have been thought of as exceptions. In thisstudy we will prove that the semantics of all the exceptional kanji wordswith the prefix O- is considered as a tool or an instrument.
著者
和田 弘
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 1960-07-30
著者
木村 晶彦 Akihiko Kimura
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.96, pp.17-43, 2011-05-31

戦前期の日本のアニメーションには、キャラクターの複雑な心理描写が見られない。背景として、アメリカ製アニメーションのキャラクター表現の影響、及び戦時下におけるキャラクターへの多面的な感情付与、更には機械描写の写実的傾向が指摘されてきた。本稿では、1924(大正13)年から1944(昭和19)年にかけて製作された日本のアニメーションの製作手法に関する言説と、キャラクターの動きを主とした表象の量的分析を通して、キャラクターの感情表現の変遷過程を追った。
著者
松井 克明
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.61, pp.21-35, 2020-12-18

本稿は、青森県三戸郡田子町にゆかりのある映画監督相米慎二の映画作品を分析し、相米監督は地方(とくに北海道、東北地方)についてどう考え、どう描いていたのかを考察する。大間町を舞台とした『魚影の群れ』(1983年)では南部藩の「抑圧された側への目線」、『光る女』(1987年)、『風花』(2001年)では北海道に希望を描き、「ユートピア的開墾地」に地方の原風景を見た。