著者
下井 守
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.282-285, 2006-05-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
8

酸素は無色透明の分子であるが,液体状態では薄い青い色を示す。また酸素は偶数の電子を持っているにもかかわらず磁石に引き寄せられる常磁性という性質をもつ。この酸素の特異的な性質は,ルイスの電子対や原子価結合法では説明ができないが,分子軌道法と分子間の相互作用により説明される。
著者
Kenji Ogaki Kenji Suetsugu Keiju Kishikawa Daisuke Kyogoku Kohtaroh Shutoh Yuji Isagi Shingo Kaneko
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
vol.94, no.5, pp.225-229, 2019-10-01 (Released:2019-12-10)
参考文献数
27
被引用文献数
1 3

Gastrodia is the most species-rich genus among mycoheterotrophic plants, and is thus an essential taxon to understand the mechanism of species diversification in mycoheterotrophs. In this study, we developed microsatellite markers with high transferability for four Gastrodia species to examine genetic differentiation and similarity among species, populations and individuals. The 12 microsatellite markers developed from a G. fontinalis library showed high transferability for the ramets that identified G. nipponica, G. kuroshimensis and G. takeshimensis. In addition to the high transferability of these markers, we observed low allele variation within a sampled population of each species and allele differences among the four species. The 12 markers described here will be useful for investigating the genetic differences among and within the Gastrodia species, which evolved by a limitation of gene flow.
著者
崎田 皐月
出版者
金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習
雑誌
論文集 / 金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習 [編] (ISSN:21886350)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.65-80, 2018-03-22

<概要>アニメの主人公キャラクタ ー たちは、キャラクター の区別をするにあたって、ユ ニフォー ムや髪色などにキャラクタ ー の特徴に適 した色を使用している。例えば、リー ダー 格で熱血男タイプを赤、ク ー ルでサブリー ダー 的なタイプを青などだ。本稿では、色の印象とキャラクターの特徴を表現する色には関連性があると仮設をたて、アニメ『プリキュア』シリ ー ズを調査対象とした研究を行う。また、本稿ではキャラクタ ー の髪色に注目する。これは、コ スチュー ムよりもキャラクタ ー 自身に使用されている色の方がキャラクター そのものを表現すると考えたからだ。色の非言語 コ ミュニケー ションとしての重要性を、キャラクター の髪色の観点から分析する。
著者
松尾 剛行
出版者
情報法制学会
雑誌
情報法制研究 (ISSN:24330264)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.66-78, 2021 (Released:2022-01-31)
参考文献数
44

プラットフォームが、当該サービスのユーザのアカウントを停止、凍結等することは、現代において頻繁に見られる。確かに、アカウントの停止・凍結等をせざるを得ない場合はあるだろう。しかし、そのようなプラットフォームの判断が誤っている場合に、ユーザ側にはどのような私法上の救済があり得るのだろうか。本稿は、筆者が弁護士としてVtuberを代理して国際動画共有プラットフォームを提訴した具体的な案件の紹介を通じて、この問題に関する議論に一石を投じることを試みるものである。
著者
井家 益和
出版者
一般社団法人 日本創傷外科学会
雑誌
創傷 (ISSN:1884880X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.118-123, 2014 (Released:2014-07-01)
参考文献数
15

自家培養表皮ジェイスはヒト細胞を用いた日本初の製品であり,重症熱傷の創閉鎖に使用される。2009 年に保険収載されて 5 年が経過し,これまでに全例を対象とした市販後調査によって多くの情報が蓄積されつつある。自家培養表皮の製造で非受傷部位から採皮された面積は平均 8 cm2,1 患者の使用枚数は平均 24 枚であり,採皮面積に対して 240 倍程度の面積の創面を覆うことができた。受傷から採皮までは平均 8.6 日であり,採皮時期が遅延した症例で培養工程に細菌汚染が発生したことがあった。これまでの調査では,自家培養表皮の移植前に人工真皮を用いて移植床を形成する症例が,屍体同種皮膚を用いるより多かった。最近は自家網状分層植皮と自家培養表皮を同時移植するハイブリッド法も増えている。今後は,自家培養表皮を用いた熱傷治療において,自家植皮と併用する意義を検証するとともに,人工真皮や屍体同種皮膚で再構築した移植床に対する手法を標準化する必要がある。
著者
河野 孝央
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.123-131, 2015-02-15 (Released:2015-02-27)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

昆布は放射線を放出する天然の40Kを含むため,自然放射線や放射性同位元素を説明するための非常にわかりやすい教材といえる。本研究では18種の乾燥昆布に圧縮成形法を適用して自然放射能線源を製作し,線源材料としての適性を評価した。その結果,線源の形状はどの昆布もほぼ同じだが線源強度には3倍以上の差があった。そこで線源を製作する前にできあがった線源の強度を推定するため,昆布を袋詰めのまま測定する方法を検討した。
著者
岡 孝和 小宮山 博朗 中川 哲也 松浦 達雄 岡 佳恵
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.439-446, 1993-01-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
22

六君子湯および補中益気湯の血清コルチゾル値および心電図R-R間隔変動係数 (CVR-R) に及ぼす影響を検討した。両剤をそれぞれ23例の Non-ulcer dyspepsia 患者および18例の不定愁訴患者に, 一日7.5g, 4週投与した。1) 六君子湯投与群では, 午前9時血清コルチゾル値は, 高値だった7例では有意に低下し (p<0.05), 低値の2例では逆に増加したが, 正常範囲内であった14例は不変であった。補中益気湯投与群では, 低値の3例, 正常範囲内の12例では増加した (p<0.05) が, 高値の3例では低下した。2) 副交感神経機能を表わすCVR-Rは六君子湯投与群では不変であったが, 補中益気湯投与群では, 投与前, 年齢に比して低値であったが, 投与後増加した (p<0.05)。以上の結果は, これらの漢方薬は副腎皮質および自律神経機能に対して調整的に作用し, この作用はストレス性疾患に対しては有用な作用と考えられた。
著者
Naoko Inomata Mami Miyakawa Michiko Aihara
出版者
Japanese Society of Allergology
雑誌
Allergology International (ISSN:13238930)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.341-346, 2018 (Released:2018-07-28)
参考文献数
24
被引用文献数
24

Background: Poly(γ-glutamic acid) (PGA) is an allergen in natto, fermented soybeans, which causes late-onset anaphylaxis. We hypothesized that jellyfish stings sensitize adults to PGA because a surfer had allergies to both natto and jellyfish, whose sting contains PGA. The aim of the study was to identify behavioral factors, such as marine sports, associated with PGA sensitization.Methods: Outpatients diagnosed with food allergies based on relevant clinical history, positive skin test and/or food challenge test answered a questionnaire during a regular visit in 2016.Results: Questionnaire data from 140 outpatients were analyzed. These patients were divided into two groups: natto allergy group (13 patients, M:F = 10:3, mean age 40.6 years) and non-natto allergy group (127 patients, M:F = 46:81, mean age 44.5 years). All patients with natto allergy had positive results in skin prick test and basophil activation test with PGA. Of these, 92.3% had a marine sport hobby, especially surfing (84.6%). PGA sensitization was independently associated with marine sports (odds ratio, 278.0, 95 percent confidence interval, 36.9-6315.9, p < 0.001) adjusted for male sex and sea bathing, but not with male sex or sea bathing. In addition, although there was no significant difference in the experience of marine sports between natto and non-natto allergy groups, the natto allergy group participated significantly more frequently in marine sports than the non-natto allergy group (p < 0.001). There was no significant difference between natto consumption amount and PGA sensitization.Conclusions: Surfing is a risk factor for PGA sensitization in those with allergy to natto.
著者
八田 秀雄
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.11, no.10, pp.47-50, 2006-10-01 (Released:2009-12-21)
参考文献数
2
著者
今井 康雄
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.188-201, 2015 (Released:2016-05-18)
参考文献数
42
被引用文献数
1

エビデンスに基づくことで教育は劇的に改善されるとする主張が興隆しているが、教育の領域でエビデンスはその証拠能力に依拠する限り無力であり、エビデンスの威力はそのレトリック的効果に由来する。エビデンス批判もこのレトリック的効果に目を向けており、教育を支えるに足るエビデンスの可能性は真剣に考慮されていない。「エビデンスに基づく医療」の状況を検討し、エビデンスの概念史を再構成することを通して、エビデンスは教育を支えるのか、それともその基盤を掘り崩すのか、といった二者択一には収まらない、エビデンスと教育の複雑な関係が浮き彫りになる。