著者
平山 朝治 Asaji HIRAYAMA
出版者
Master's and Doctoral Programs in International and Advanced Japanese Studies, Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
雑誌
国際日本研究 = Journal of International and Advanced Japanese Studies (ISSN:21860564)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-22, 2020-02

日本で途切れることなく定められるようになった最初の元号である大宝は首皇子(後の聖武天皇)誕生に因んだものと思われ、中国の建元が漢の武帝即位を基準とするのとは異なり、キリスト受肉紀元ADの影響があるのではないかという仮説を立てて検証を試みる。ADは641年には東シリア教会キリスト教とともに唐に伝わっており、久米邦武は聖徳太子伝にキリスト伝の影響があるとし、7世紀後半に唐からそれが伝わったと論じたが、根拠薄弱と批判されてきた。中国経由ではなく、インド人夫婦をはじめとするドヴァーラヴァティー(現在のタイ国チャオプラヤー川下流域)の遣唐使節が654年日向に漂着し、彼らによってキリスト教が伝えられたことが、天智朝において製作されて流通した日本最初の鋳貨である杋銀貨(無文銀銭)や、インドから中国を経ずに朝鮮半島を経由して日本に渡来したとされる善光寺本尊如来によって裏付けられ、善光寺信仰のほか、祇園信仰、怨霊・御霊信仰や春秋彼岸会にもキリスト教の影響を読みとることができる。日本に定着した不可逆的な歴史意識は終末を欠いており、ダーウィンの進化論との相性がよいことを丸山真男は指摘し、岡本太郎は’70年万博の太陽の塔のなかに生命の樹としてそれを表現した。終末思想は周期化されて辛酉革命・甲子革令の思想に基づく改元慣行となった。後醍醐天皇や孝明天皇の在位中にそれらによる改元があって討幕運動が高まり、1921辛酉年には原敬首相暗殺が起こり、その前後に大正デモクラシーが昂揚した。また、日本固有の進化論的歴史意識は高度経済成長後アイドルが担うようになった。The Taiho era, which was the first era to be established without interruption in Japan, started from the birth of Prince Obito, who later became Emperor Shomu. This era is quite different from China’s Kengen era, which was based on the enthronement of the Emperor Wu of Han. In this paper, we explore and test the hypothesis of the influence of the anno domino (AD) period after Christ’s incarnation on Taiho.AD was transmitted to Tang with East-Syriac Christianity in 641. Although Kunitake KUME points out that Christianity influenced Prince Shotoku’s biography and that it was transmitted from Tang to Japan in the late 7th century, this argument has been criticized as unsound. An entourage which included an envoy of Dvaravati (the present-day Chao Phraya River area in Thailand) as well as Indian couples who intended to pay tribute to Tang came to Japan in 654 via a route that by-passed China. The fact that they also brought Christianity to Japan is supported by the production and circulation of the first Japanese coin (Bon Silver Coin), circulated in the Tenchi era. The principal image of Amida Sanzo-zo (the statue of Amida Triad) in Zenko-ji Temple (善光寺)is believed to have been sent to Japan from India via the Korean peninsula without passing through China. In addition to the Zenko-ji Faith, Christianity’s influence can also be found in the Gion Faith (祇園信仰), the Spiritual Faith (怨霊・御霊信仰), and the Spring/Autumn Fair Party (春秋彼岸会).As pointed out by Masao MARUYAMA, the irreversible historical consciousness that has been established in Japan is unending and compatible with Darwin’s theory of evolution. Taro OKAMOTO expresses it as the Tree of Life within the Tower of the Sun in the 1970 Exposition. Eschatological thought was transformed into cyclical patterns and was found in the practice of Kaigens based on the ideas of the Shin-yu Revolution (辛酉革命)and the Ko-shi change of order (甲子革令). During the reigns of Emperor Godaigo and Emperor Komei, the Kaigens based on these ideas were performed and the abolition movement against shogunate government(幕府)became dominant. Prime Minister Takashi (Kei) HARA was assassinated in 1921, and the Taisho democracy movement started to become dominant around that time. In addition, Japan’s unique evolutionary historical consciousness has been expressed by idols since the period of high economic growth.
著者
岡本 弘道
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
周縁の文化交渉学シリーズ6 『周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」―歴史学・考古学研究からの視座―』
巻号頁・発行日
pp.89-98, 2012-03-01

1609年の琉球侵略から1879年の琉球処分に至るまでの「近世琉球」期は、明清両朝への朝貢・冊封関係、そして島津氏およびその上位の徳川幕府に対する従属関係が琉球王国を規定した時期である。そのため、明清両朝の華夷秩序と近世日本の日本型華夷観念との衝突やその中で生じる矛盾を琉球は抱え込まなければならなかった。17世紀末頃までにその枠組みを確立した琉球の外交は、島津氏と幕府に対する対日外交、そして朝貢使節の派遣と冊封使節の迎接に代表される対清外交に大別される。両者は琉球の「二重朝貢」として並列されることもあるが、その位相は全く異なるものであり、琉球の外交に制約を課すとともにその国内体制とも密接に絡み合い、逆に琉球の存在意義を保障する役割を果たしていた。 近世琉球期の外交については、既に重厚な研究蓄積が存在するが、本報告ではそれらの成果に依拠しつつ、その国際的位置づけと外交の枠組みに関するいくつかの問題について検討を加え、その中に見いだせる「主体性」もしくは「自律性」について考えてみたい。
著者
Chao Lu
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-188, 2019

早大学位記番号:新8236
著者
竹地 潔
出版者
富山大学経済学部
雑誌
富山大学紀要.富大経済論集 (ISSN:02863642)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.1-19, 2017-07

ビッグデータの利活用の進展に伴って,プロファイリングの精度が飛躍的に向上し,対象者の人物像をよりいっそう詳細に描くことが可能になった。このことにより,プロファイリングは,行動ターゲティング広告や不正検知のための手法として利用されるばかりではなく,人事労務管理の分野にもその利活用が広がりつつある。人事労務管理の分野においてプロファイリングを用いると,上司による「主観的」な評価に左右されることなく,「科学的」な分析を通じて労働者の「客観的」な評価を行うことができる,と喧伝されているが,プロファイリング自体に内在する諸問題,つまり,「不可視性」,「脱個人化」,「不確実性」および「脱文脈化」のせいで,求職者や労働者にとって,プロファイリングはプライバシーへの侵害や差別などの重大な脅威になりうる,と懸念されている。海外では,プロファイリングの問題性をいち早く認識して,個人情報やプライバシーの保護などの観点から,それに対する法的対応を検討し,実際に法的規制を加える取り組みも見られる。他方,わが国は,プロファイリングの利活用が進んでいるにもかかわらず,海外の状況に比べてほとんど手つかずの状態で,その法的対応の検討すらほとんどなされてはいない。本論は,まず,プロファイリングの現状および人事労務管理の分野におけるその利活用を概観して,プロファイリングの利活用が労働者にいかなる脅威を及ぼしうるかを指摘する。次に,懸念される労働者への脅威に対して,わが国の現行法が十分な対応を行えるのかどうかを検討する。さらに,海外(米国および欧州連合)における法的取り組みを踏まえたうえで,わが国における今後の課題を論じることにする。
著者
大井田 晴彦 OIDA Haruhiko
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集. 文学 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.113-123, 2011-03-31

In the Heian era, the invention of kana (Japanese syllabary) has brought about many linguistic changes. Especially the changes were remarkable in the field of literature. Many monogataris (novels or romans) were written in kana, read by many people. In waka, kakekotoba (homonymy), a kind of rhetoric has been polished. At last, Japanese had got letter they can write their own language more easilly and exactly. As soon as kana was invented, Taketori-Monogatari, the oldest monogatari, called “A father of monogatari”, was written. This monogatari contains 15 waka. This monogatari consists of topics about 5 noblemen’s proposal to Kaguya-Hime and topics of emperor’s proposal and Hime’s return to the moon. In the story of 5men’s proposal, waka is skillful with kakekotoba and humorous, contrary in the story of emperor’s proposal and return, waka is simple, serious and lyrical. The difference between the two shows Kaguya-Hime’s change into a human. And it is important that exchanges of waka form human relations in this monogatari. As the progress of monogatari, poetic lyricism arises, but, it is negated. In the scene of Mt. Fuji, finally monogatari has regained the poetic lyricism. Taketori-Monogatari has been enriched by the use of kana.
著者
中沢 護人
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.9, pp.243-248, 1964-09-01

平炉法の発明の100年にあたり,この方法の本質的契機である蓄熱方式と,高温製鋼反応の両側面について,同法が多くの科学的技術的成果を総合しながら形成されていった事情を明らかにする.
著者
菊地 和博
巻号頁・発行日
no.20,
著者
加藤 弘通 太田 正義 水野 君平
出版者
北海道大学教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
雑誌
子ども発達臨床研究 (ISSN:18821707)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-12, 2016-03-31

本研究の目的は、通常学級と特別支援学級に分け、いじめ被害の実態と被害者が援助要請行動を生起させる要因を教師の指導と生徒との関係性から検討することであった。公立小中学校41,089名を対象に質問紙調査を行った結果、以下のことが明らかとなった。1つは、過去3ヶ月のいじめ被害の実態は、通常学級の小学校で42.7%、中学校で31.5%、特別支援学級の小学校で45.5%、中学校で30.9%であった。2つは、いじめ被害にあった者のうちで「先生に知らせた」とする者の全体の児童生徒に占める割合を算出したところ、通常学級では小学校で約25%、中学校で約15%であり、特別支援学級では小学校で約50%、中学校で約42%であった。3つは、いじめ被害者の教師への援助要請行動を生起する要因としては、学校種、および通常学級と困難学級では異なる結果が得られた。以上をふまえ、学校種・学級種に応じた対応の必要性を論じた。