著者
栃原 きみえ 斉藤 一枝 水口 綾子 池田 恵子
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 (ISSN:02867397)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-12, 1979-03-15

被服の着装効果と人の個性との関係を明らかにするために,個性の要素の1つである顔の形態的因子を研究対象とし,本学学生222名を被験者として,1/2大の写真を用いて各部位の計測をした.1.眉,目,鼻,口の長径,幅径,角度 眉,目,鼻,口の各部位の長径,幅径および角度を計測し,最大,最小,平均,標準偏差を求めた.2.眉,目の長径,幅径,角度の左右差と出現率 顔の因子の左右アンバランスは個性の研究に必要と考え,眉長,眉幅,眼裂長,眼開大径および眉頭を基点とする眉尻の角度,眼頭を基点とする眼裂の角度の左右差について検討したが,左右同径,および同角度は極めて少なく,各項目ともに約80〜90%の者に左右差が認められ,高い出現率であった.3.眉,目,鼻,口の相関係数 眉,目,鼻,口の長径,幅径,角度の120項目について相関係数を求めたところ,41項目が有意であった.その中で眉長,眉幅,眉角度,眼裂長,眼開大径のおのおの右と左間の相関係数が特に高い傾向を示した.そこで類型化のための資料には,左右のいずれか一方でよいと判断し,本研究では右を用いることにした.4.眉,目の類型化 4-1 眉,目の長径,幅径による類型化と出現率 本研究を進めるにあたって,先ず顔の因子の類型化が必要と考え,今回は眉と目を取り上げ,長径,幅径の標準偏差±3σを用いて5段階に分け,両者の組み合わせによって類型化を試み出現率を求めた. 4-2 眉,目の角度による類型化と出現率 眉長と眉角度および眼裂長と眼角度の各標準偏差を用いて類型化を試みたが,上り眉は52.7%と過半数を占め,下り眉は31.1%また0度つまり眉頭と眉尻が水平線上にある眉は16.2%であった. 目の場合,上り目の出現率は97.7%と圧倒的に高く,下り目は0.5%,0度は1.8%と低い傾向であった. 4-3 眉の特殊型 眉の形には俗にいう三日月型,への字型などがあるが,これらの形態と個性との関係を追求するために類型化を試みたが,全体の中での出現率は三日月型が22.5%,への字型が14.0%であった. 4-4 一重まぶた,二重まぶたの例 目の形態には俗にいう一重まぶた,二重まぶたがあるが,出現率は一重まぶたが55.4%二重まぶたが33.0%,また左右のいずれか一方が一重まぶた,または二重まぶたのいわゆる左右アンバランスの目は10.8%であった.以上のように一重まぶたの者が圧倒的に多かったのは,東洋人種である日本人の特徴を裏付けているものといえよう. 7-5 眉,目の位置に関する類型化 左右の眉頭間および眼頭間の各標準偏差を用いて5段階の類型化を,また眉の下縁と目の上縁間の標準偏差を用いて眉,目間の類型化を試み,眉と目の位置に関する形態を把握した.以上,眉,目,鼻,口の長径,幅径,角度を数値として確認し,また眉,目について類型化を試みたが,続けて鼻,口の類型化を試みたいと考えている.今後これらの資料をもとにして個性との関係を追求し,更に被服との関係についても明らかにしてゆきたいと考えている.終りに本研究の資料収集に御協力くださった高梨亨子講師,また被験者として御協力くださった服飾専攻の学生諸姉に,深甚の謝意を表します.

3 0 0 0 OA 宗教法令抜萃

出版者
愛知県神道一致会
巻号頁・発行日
1936
出版者
[海軍省]
巻号頁・発行日
vol.昭和10年1月1日調, 1935
著者
栗原 浩英
出版者
京都大学東南アジア研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.165-167, 2015-07-31

〈特集〉現代東南アジアにおける宗教の越境現象―タイ,ミャンマーを中心に―
著者
Tomoyoshi DOKI Tomomi TAKANO Tsutomu HOHDATSU
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0020, (Released:2016-06-04)
被引用文献数
1

Feline infectious peritonitis (FIP) is a fatal inflammatory disease caused by FIP virus infection. Feline tumor necrosis factor (fTNF)-alpha is closely involved in the aggravation of FIP pathology. We previously described the preparation of neutralizing mouse anti-fTNF-alpha monoclonal antibody (mAb 2–4) and clarified its role in the clinical condition of cats with FIP using in vitro systems. However, administration of mouse mAb 2–4 to cat may lead to a production of feline anti-mouse antibodies. In the present study, we prepared a mouse-feline chimeric mAb (chimeric mAb 2–4) by fusing the variable region of mouse mAb 2–4 to the constant region of feline antibody. The chimeric mAb 2–4 was confirmed to have fTNF-alpha neutralization activity. Purified mouse mAb 2–4 and chimeric mAb 2–4 were repeatedly administered to cats, and the changes in the ability to induce feline anti-mouse antibody response were investigated. In the serum of cats treated with mouse mAb 2–4, feline anti-mouse antibody production was induced, and the fTNF-alpha neutralization effect of mouse mAb 2–4 was reduced. In contrast, in cats treated with chimeric mAb 2–4, the feline anti-mouse antibody response was decreased compared to that of mouse mAb 2–4-treated cats.
著者
和田英松 著
出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
1926
著者
畠山 衛
出版者
国際基督教大学 日本語教育研究センター
雑誌
ICU日本語教育研究 = ICU Studies in Japanese Language Education (ISSN:18800122)
巻号頁・発行日
no.8, pp.3-17, 2012-03-31

原因・理由を表す接続助詞「から」「ので」は多くの場合、置換可能である(前田2000、小西2010)。しかし、例えば授業を休んだ理由を聞かれた学生が「頭が痛かったから休みました」と言うと欠席の正当性を主張するように聞こえ、学習者が意図せずに語用論的誤用(Thomas, 1983)を産出することにつながってしまう危険性があるため、両者の使い分けは日本語学習者にとって重要な学習項目と言える。 先行研究に見られた依頼や誘いに対する断りに加え、提案に対する断り、指示、助言、報告などの言語行為における使い分けについて、日本語学習者(34 名)と日本語母語話者(46名)に対して二者択一のアンケートを実施し、一部の学習者(14 名)に対して聞き取り調査を行った。その結果、母語話者の選択は高い収束を示す項目もあったのに対し、学習者はほとんどの場合において母語話者の多数派と同じ選択をする傾向があるものの、母語話者に比べて収束度が低い傾向があった。さらに、「から」の習得が「ので」の習得に先行する可能性が示唆された。学習者は話す相手や場面によって求められる丁寧さ、前接形式などをもとに使い分けを判断していた。母語話者のほとんどが「ので」を選択したような改まり度の高い場面での依頼、詫び、依頼に対する断り、誘いに対する断りなどで、特に文末に言い切らない「ので」の使用の促進が望まれる。
著者
井坂 理穂
出版者
日本南アジア学会
雑誌
南アジア研究 (ISSN:09155643)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.22, pp.313-326, 2010-12-15 (Released:2011-09-06)
参考文献数
40
著者
成田 龍一
出版者
日本古書通信社
雑誌
日本古書通信 (ISSN:03875938)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.8-9, 2015-08
著者
山本 孝司
出版者
サレジオ工業高等専門学校
雑誌
サレジオ工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:18812538)
巻号頁・発行日
no.35, pp.117-126, 2009

本論分では, 3次元幾何ソフトCabri 3Dv2を利用して,円錐曲線の定義を視覚化する.また平面幾何ソフトCabre Geometry II plusを使って,パッポスが証明した統一的な定義にしたがって円錐曲線を作図する.更に円錐曲線の極方程式を導き,方程式から離心率の意味を考察しフリーソフトGrapesで視覚化する.
著者
竹内 真彦
出版者
中文研究会
雑誌
未名 (ISSN:09146334)
巻号頁・発行日
no.25, pp.97-116, 2007-03