著者
高橋 威一郎 高瀬 勝教 竹下 佳代子 河野 博幸 馬見塚 守 岐津 英明
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.51-62, 2016 (Released:2016-03-10)
参考文献数
23
被引用文献数
6

大分県の芹川ダムにおいて, 平成26年10月に2-メチルイソボルネオール (MIB) が高濃度化し, 本ダムの下流の表流水を水道水源とする大分市では大規模なかび臭障害が発生した。原因はダム湖内でのかび臭物質産生藍藻 (かび臭藍藻) の増殖であり, 遺伝子配列解析及びMIB産生能評価の結果, Pseudanabaena limnetica及びPseudanabaena galeataと推定された。11月中旬のダム湖秋季循環期到来以降, 湖内のかび臭藍藻やMIBは急激に低減し, 微生物群集構造解析の結果, 湖水循環前後での群集構造の変化が認められ, 細菌による生物分解の関与が示唆された。かび臭藍藻は水温が10 ℃以下の低水温環境でも生息し続け, MIB産生能もわずかに有し, 15 ℃以上となると活発な増殖と高いMIB産生能を示した。また, かび臭藍藻の溶藻やMIBの分解等の生物分解の発現にも至適温度があることが示唆された。
著者
島野 安雄 藪崎 志穂
出版者
文星芸術大学
雑誌
文星紀要
巻号頁・発行日
no.19, pp.17-32, 2007
著者
Eitaro Kodani Hirotsugu Atarashi Hiroshi Inoue Ken Okumura Takeshi Yamashita Hideki Origasa on behalf of the J-RHYTHM Registry Investigators
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-16-0066, (Released:2016-03-18)
参考文献数
35
被引用文献数
2 39

Background:The J-RHYTHM Registry 2 was a multicenter, prospective observational study that extended the follow-up period of the J-RHYTHM Registry in order to investigate long-term outcomes and effects of non-vitamin K antagonist oral anticoagulants (NOACs) in Japanese patients with atrial fibrillation (AF).Methods and Results:Among 6,616 patients with nonvalvular AF (NVAF) (men 71.0%, 69.7±9.9 years, CHADS2score 1.7±1.2), event rates were compared among patients receiving warfarin (n=3,964), NOACs (n=923), and no anticoagulation therapy (No-OAC, n=753) at the end of follow-up, except for 976 patients lacking anticoagulant data. During the 5-year follow-up period, thromboembolism occurred in 196 (4.9%), 19 (2.1%), and 45 (6.0%) patients, respectively; major hemorrhage in 233 (5.9%), 22 (2.4%), and 36 (4.8%); all-cause death in 230 (5.8%), 13 (1.4%), and 105 (13.9%), (P<0.001 for each). After adjusting for the components of the CHA2DS2-VASc score and antiplatelet drug use, the odds ratio (OR) in the Warfarin group was significantly lower for all-cause death compared with that in the No-OAC group (OR 0.30, 95% confidence interval [CI] 0.23–0.39, P<0.001), whereas ORs in the NOACs group were significantly lower for all events (OR 0.42, 95% CI 0.24–0.74, P=0.003 for thromboembolism; OR 0.53, 95% CI 0.31–0.93, P=0.027 for major hemorrhage; and OR 0.10, 95% CI 0.06–0.18, P<0.001 for all-cause death, respectively).Conclusions:NOACs could be beneficial for reducing event rates of all types in Japanese NVAF patients.
著者
長 秋雄 国松 直 金川 忠 藤井 真希 横山 幸也 小川 浩司 田仲 正弘
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7-8, pp.413-447, 2009-08-05 (Released:2013-08-05)
参考文献数
36
被引用文献数
2

初期地圧は,地下岩盤開発における地下構造物の建設・維持の安全性に必要な情報として,これまで測定されてきている.しかし,過去に実施された測定結果は非常に貴重なデータにも関わらず,データベース的な意味でそれらを収集整理した文献は見当たらない. 本論文では,過去に公表された75 論文に掲載された初期地圧測定結果について,初期地圧の値とともに初期地圧状態の考察において必要と思われる項目(例えば,測定位置の被り深さ,岩種など)を収集・整理した.また,可能な限り測定位置の応力状態が理解できるように,公表されたデータから三次元主応力とそれらの方向余弦・6 応力成分・水平面内主応力・鉛直応力等を計算し,データベースとしての視点のもとに一覧表形式で表示した. 収録データをもとに,初期地圧と被り深さとの関係,初期地圧と測定標高との関係,初期地圧と岩級との関係などについて,岩種を区分(堆積岩,火成岩,変成岩)して検討を行った.
著者
Chuwa Tei Teruhiko Imamura Koichiro Kinugawa Teruo Inoue Tohru Masuyama Hiroshi Inoue Hirofumi Noike Toshihiro Muramatsu Yasuchika Takeishi Keijiro Saku Kazumasa Harada Hiroyuki Daida Youichi Kobayashi Nobuhisa Hagiwara Masatoshi Nagayama Shinichi Momomura Kazuya Yonezawa Hiroshi Ito Satoshi Gojo Makoto Akaishi Masaaki Miyata Mitsuru Ohishi WAON-CHF Study Investigators
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-16-0051, (Released:2016-03-18)
参考文献数
32
被引用文献数
42

Background:Waon therapy improves heart failure (HF) symptoms, but further evidence in patients with advanced HF remains uncertain.Methods and Results:In 19 institutes, we prospectively enrolled hospitalized patients with advanced HF, who had plasma levels of B-type natriuretic peptide (BNP) >500 pg/ml on admission and BNP >300 pg/ml regardless of more than 1 week of medical therapy. Enrolled patients were randomized into Waon therapy or control groups. Waon therapy was performed once daily for 10 days with a far infrared-ray dry sauna maintained at 60℃ for 15 min, followed by bed rest for 30 min covered with a blanket. The primary endpoint was the ratio of BNP before and after treatment. In total, 76 Waon therapy and 73 control patients (mean age 66 years, men 61%, mean plasma BNP 777 pg/ml) were studied. The groups differed only in body mass index and the frequency of diabetes. The plasma BNP, NYHA classification, 6-min walk distance (6MWD), and cardiothoracic ratio significantly improved only in the Waon therapy group. Improvements in NYHA classification, 6MWD, and cardiothoracic ratio were significant in the Waon therapy group, although the change in plasma BNP did not reach statistical significance. No serious adverse events were observed in either group.Conclusions:Waon therapy, a holistic soothing warmth therapy, showed clinical advantages in safety and efficacy among patients with advanced HF.
著者
池上 孝則
出版者
東京大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2005

本研究は、研究者が開発した測定値を規格化する方法(以下「ブラックボックス法」)を基礎として、条件の異なる複数の選考レースの中から真に強い選手を公平に選考する方法を確立し、当該方法論を活用して北京五輪の代表選考を円滑に行おうとするものである。当該目的を推進するため、以下の研究及び活動を行った。(1)ブラックボックス法の妥当性の検証実験結果を基礎として帰納的に確立される運動生理学等の方法論と異なり、ブラックボックス法は数理的整合性を根拠として演繹的に導出された理論であり、その妥当性は運動生理学的裏づけにより検証されるべきものである。当該方法論が学術的に名誉ある地位を占める為、レース条件の異なる複数の大会への適用と解析及び多くの関係者との議論に基づき、問題点の洗い出しとその解決を図った。(2)Webシステムの開設による補正タイム提供サービスの開始国内の主要なマラソン大会における実際の結果(以下「完走タイム」)とそれを規格化した記録(以下「補正タイム」)を併記して提供するWebシステムを開設し、当該情報を公に提供するサービスを開始した。この結果、エリートランナーのみならず多くの市民ランナーが現状の把握、練習内容の検証、目的の設定等の局面において有益な情報を入手することができることとなった。(3)アジア大会、世界選手権等の補正タイムの関係者への提供酷暑の条件下で開催されるアジア大会及び世界選手権の補正タイムを陸上競技関係者に提供した。補正タイムという客観的な情報により、従来は経験や勘に頼っていた酷暑の条件下におけるマラソンの記録を恣意的要素を介入させることなく定量的に評価することが可能となった。(4)北京五輪代表選考レースの補正タイムの提供北京五輪代表選考レースとして指定された大会及び選考に影響を及ぼすと思われる国際大会の補正タイムを算出し、代表選考委員及び陸上競技関係者に提供すると共に、速やかにWebサイトで公開した。北京五輪の代表選考においては、日本陸連が行った選考結果と補正タイムが示唆した選考結果とが見事に一致しており、五輪や世界選手権等の代表選考においても、補正タイムは真に強い選手を公平に選ぶという目的において有益な情報であることが裏付けられた。補正タイムの普及により、多くのランナーのランニングに対する理解が深まると共に、世界中のランナーの連帯が進むことを願っている。
著者
Kyung Kim Hae-Yong Lee Sung-Joon Lim
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.87-89, 2016 (Released:2016-01-30)
参考文献数
11
被引用文献数
1 4

[Purpose] The purpose of this study was to examine the relationship between standing balance increased through muscle-strengthening exercises and pain in knee osteoarthritis patients. [Subjects and Methods] Thirty knee osteoarthritis patients were equally divided into a strengthening exercise group and an unstable exercise group. Before and after the six-week experiment, the visual analogue scale was measured, and bilateral one-leg standing tests were performed. [Results] In both the strengthening exercise group and unstable exercise group, the bilateral one-leg standing time significantly increased after the six-week experiment. Regarding the visual analogue scale, a pain measurement scale, the strengthening exercise group had significantly decreased pain. The unstable exercise group also had decreased pain, but the decrease was not statistically significant. [Conclusion] In knee osteoarthritis patients, exercises using an unstable base of support and knee-extensor strengthening exercises with gradually increased loads had a positive effect on improving balance ability and decreasing pain.
著者
古瀬 徳雄
出版者
関西福祉大学研究会
雑誌
関西福祉大学研究紀要 = The Journal of Kansai University of Social Welfare (ISSN:13449451)
巻号頁・発行日
no.3, pp.149-182, 2001-03

Sibelius,Johan(Jean)Julius Christian (1865~1957) は、フィンランドの作曲家として自国の民族を主題とする作品を始め、ピアノ小品から歌劇までの領域を持ち、正統的な作曲法によって普遍的な評価を得ている。とりわけ絶対音楽からなる彼の完成交響曲は《7番》まであり、《8番》については初演の契約までこぎつけながら作品を破棄したとされている。彼は91歳まで生き、日本の年号では江戸終末期から昭和32年までに及び、西洋音楽史では〈トリスタンとイゾルデ〉の初演からホヴァネスの〈日本の浮世絵による幻想曲〉を小沢征爾がシカゴで指揮した年までに相当し、シューベルトの3倍生きたことになる。しかし、実際の創作期間は1929年まででその後30年近くは創作活動が空白となっている。このことについては様々な推測がなされ、多くの書では鬱病を中心とした精神疾患によるものとしているが、そこには明確な証拠が見出せない。そこで彼の《交響曲第7番》と歴史的にも空間的にも音楽的にも距離のある〈マタイ受難曲〉を対比させ論を展開し、創作を停止した原因を新たな視点から追求していくことにする。
著者
ACHARYA Chakra P. LEON-GONZALEZ Roberto
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.15-25, 2016-03

Using primary field data from recently developed urban areas of Nepal, we identify households who migrated from rural to urban areas and analyze the impact of international remittances on their investment in education. The results show that rural-urban migrant households who receive international remittances have lower income and consumption but higher human-capital investment, measured by the level and budget share of expenditure on children’s education and the time their children spend studying at home, in comparison to local households and other types of migrant households. The findings suggest that an important motivation for rural-urban migration is the search for higher-quality education, because the experience of international migration helps households to know the higher returns to education abroad and international remittances help to finance the costs of both internal migration and education. We also observe that the quality of education is an increasingly important concern in contemporary Nepalese society, possibly due to the anticipated higher returns to education in the global labor market.
著者
池本 省吾
出版者
鳥取県林業試験場
雑誌
鳥取県林業試験場研究報告 = Bulletin of the Tottori Prefecture Forest Experiment Station (ISSN:09168206)
巻号頁・発行日
no.44, pp.15-20, 2012-03 (Released:2013-10-08)

ドングリ(ブナ科堅果の通称)の発芽に影響を与えるシギゾウムシ類幼虫による食害を防止するため、ドングリに対し温水処理を行い、その殺虫効果を検証するとともに、発芽に及ぼす影響を調査した。その結果、温水処理による殺虫効果が確かめられ、処理温度が低い場合は食害による発芽率の低下、処理温度が高い場合は過加熱による発芽率の低下がみられた。温水処理によりドングリの発芽能力を維持したまま殺虫効果を得るには、45℃の温水で30分間程度処理するのが適当と考えられた。また、温水処理の実用化を図るため、一般家庭にある風呂を利用して温水処理を試みたところ、内部まで設定温度に達するのに時間がかかるため殺虫が不完全になるという問題が生じた。これを解消するため、薄型に改良した袋を使用したところ、効率よく内部まで加温することができ、大量のドングリを確実に温水処理することが可能となった。
著者
T. Oguti
出版者
Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences
雑誌
Journal of geomagnetism and geoelectricity (ISSN:00221392)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.231-242, 1993-03-20 (Released:2007-04-03)
参考文献数
20
被引用文献数
6 6

Variations in the location of the auroral zone over the past 1000 years is inferred from a model of secular variation in the geomagnetic field and its backward extrapolation. It is shown that the auroral zone was elongated and deviated towards the European sector 300 years ago, although it is deviated to the Canadian sector at present. The northern UK was located in or very close to the auroral zone, and large parts of the UK, Denmark and northern Germany were in the subauroral zone at that time. It cannot be accidental that the studies of aurorae were developed in France and the UK in the 17th and 18th centuries.
著者
岡田 万里子
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2011

制度:新 ; 報告番号:乙2325号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2011/10/19 ; 早大学位記番号:新5774
著者
辻 慶子 松本 真希 鷹居 樹八子 児玉 裕美 萩原 智子 岩田 直美
出版者
産業医科大学、産業医科大学学会
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.157-165, 2015-06-01 (Released:2015-06-13)
参考文献数
12
被引用文献数
1

快適な入院生活を過ごすとともに安全で確実な医療行為を行うには,医療施設の環境デザインの適切さが求められる.基礎看護学の単元「 環境」の授業では,医療施設,とくに病棟のイメージがつかないまま環境の学習をする看護学生が多く,その理解が不十分で患者の援助に繋がらないことが多く見受けられる.建築用コンピュータソフト(ウインドウズ8)上で動作する「3Dマイホームデザイナー Pro 8」を利用し,医療施設において患者に最適な療養環境としての環境デザイン学習の可能性を検討するために,平面図上の医療施設を作り3D画像に変換した後,コンピュータの画面上で病棟内を疑似歩行体験できる仮想病棟動画を作成した.動画は, a)「 病室」の壁の色彩を変化させたもの, b)「 病棟配置」はナースステーションの位置と病室の配置の違い, c)「 視力の低下を体験できる外来」では白内障による視力低下で視界がぼやけてみえる外来の3種類からなる.対照群は静止画群を動画と同様に(a,b,c)の3種類作成した.c)の静止画については説明書付きとした.作成した動画と静止画について看護学生と看護師にアンケート調査を行った.その結果, a) の動画・静止画において両者の視聴後の感想に差はみられなかった.またb)の動画は,看護学生と看護師の記述内容に違いがみられなかった.c)の動画は,看護学生・看護師とも患者の視点での記述が多かった.臨床経験のない看護学生は動画により病棟内を歩く疑似体験を通じて,視覚的・体験的に病棟の環境を理解できたと考える.また,看護教育において仮想病棟動画の活用は疑似体験ができることで,学生の準備状況に合わせた教育プログラムの作成が可能であることが推察できた.
著者
坂水 貴司
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
no.64, pp.302-294, 2015

The purpose of this paper is to consider (1) the difference between diacritical marks for Sino-Japanese used by Kiyohara Nobukata(清原宣賢, 1475-1550) and Kiyohara Shigekata (清原枝賢, 1520-1590), and (2) sound changes in diacritical materials(訓点資料). For this purpose I will deal with the Rongo(論語) and the Chuyo-Shoku(中庸章句). The following can be pointed out: 1) In Shigekata's manuscript /zi/(ジ) and /di/(ヂ) merge under /zi/(ジ), /au/(アウ) and/wau/(ワウ) merge under /wau/(ワウ); 2) In Shigekata's manuscript Goon(呉音) is more frequently employed than in Nobukata's manuscript; 3). /-eu/ and /-jou/ are transliterated as -IYOU(イヨウ) in Nobukata's manuscript and as -EU(エウ) in Shigekata's manuscript. This indicates that language change came about between Nobukata's and Shigekata's time.