著者
松尾 尊兌
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.117-142, 2009-12-30

佐々木惣一は憲法学者として大正デモクラシー運動の先頭に立ち,とくに学問の自由,大学自治確立のため奮闘した。一方,近衛文麿は首相として日中戦争を全面化し,日独伊三国同盟を結び,国内の戦争体制を整備した責任者である。権力と反権力を象徴するこの二人は敗戦直後,ともに内大臣府御用掛として明治憲法の改正作業を行った。この関係はどうして生まれたのか。近衛は京大学生時代,佐々木の講義は聞いたが,親しい関係はなかった。二人の接触が証明されるのは,1939年,近衛が首相を平沼騏一郎に譲り,無任所大臣に就任したときである。このとき近衛は枢密院議長を兼任したが,憲法違反の疑いをかけられ,京都の佐々木を訪問して教えを乞うた。その後佐々木は近衛の企てた大政翼賛会は違憲だと非難したが,太平洋戦争末期には近衛を中心とする反東条内閣,早期和平実現計画の一員に加わる。敗戦直後,マッカーサーは近衛に憲法改正を行うよう指示する。近衛が相談相手に佐々木を選んだのは,戦争末期の協力関係によるものである。佐々木は大正天皇の即位のときから憲法改正を念願としていたのでこれに応じた。佐々木はこの作業を東大や同志社大出身者を交えて行う計画であったが実現しなかった。内大臣府廃止により,憲法改正作業は打切られ,近衛は要綱だけを,佐々木は全文を天皇に報告したが,これは二人の問に意見の対立があったからではない。二人はともに,天皇主権という帝国憲法の形式(国体)を維持したままに,内容を民主主義的自由主義的に改めることを意図した。国体を維持するためには,昭和天皇は戦争責任を負って退位すべきだとの暗黙の合意も,二人の間には存在した。近衛が戦争犯罪者に指名されて自殺したあと,その遺志をつぐように佐々木は貴族院議員として主権在民の日本国憲法に反対する一方,皇室典範を天皇退位を可能にするよう改正せよと主張した。ただし新憲法の内容のデモクラシーには賛成し,新憲法が成立すると,国民は新憲法を尊重して,これを守るよう説いた。
著者
菅原 裕輝
出版者
京都大学文学部科学哲学科学史研究室
雑誌
科学哲学科学史研究 (ISSN:18839177)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.21-41, 2014-03-31

Over the last six decades, since Oppenheim and Putnam (1958), the relationship between psychology and neuroscience has been fiercely discussed by many philosophers of science and scientists. In this article, I review debates over the relationship between psychology and neuroscience, including the classical reductionism, the new wave reductionism, and the mechanistic approach. I argue that the mechanistic approach is the most plausible view and conclude that psychology is integrated with neuroscience, rather reduced to.
著者
渡辺 哲朗
出版者
新領域創成科学研究科 基盤科学研究系 基盤情報学専攻
巻号頁・発行日
2007-03-22

報告番号: ; 学位授与年月日: 2007-03-22; 学位の種別: 修士; 学位の種類: 修士(科学) ; 学位記番号: 修創域第2043号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科基盤情報学専攻
著者
柏原士郎 上野淳 森田孝夫 カシハラ シロウ ウエノ ジュン モリタ タカオ Kashihara Shiro Ueno Jun Morita Takao
出版者
大阪大学出版会

1995年1月17日兵庫県南部地震発生.その直後から筆者らは現地に入り調査を開始し,避難所と避難生活の実態を継続的に記録する.そして地域住民の避難行動,避難拠点形成過程を分析し,施設・空間の利用構造,生活環境としての問題点を明らかにした.とくに避難所の中核“学校"についての知見と提言は,地方自治体の防災基本方針をたてるうえで一石を投じる.逃げないで安全で住みよい地域生活環境を創造するための貴重な基礎資料.
著者
白山 映子
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.363-375, 2012-03-10

During the Meiji Restoration, Japan adopted Western culture, ideas, education and technology, and even introduced new animal breeds from the West, including new varieties of rabbits. Cross-breeding with domestic varieties produced rabbits with unusual coloring, and around 1873 these became the target of speculative trading. This phenomenon is known as the "Rabbit Mania". In the same period, the genre Kaika-mono (lowbrow fiction) was popular among the ordinary people. Stories in this genre include "Seiyou Douchuu Hizakurige" (1870), "Aguranabe" (1871), "Bummei Kaika" (1873), "Kaika Mondou" (1874) and "Bummei Inaka Mondou" (1878). This paper discusses two stories belonging to this genre that deal with the "Rabbit Mania" : "Tori Gekka Mondou" and "Usagi no Mondou". The style of these stories is light and comical, and the former has a rather risqué flavor. The author explores the "Rabbit Mania" through an examination of the dialogue in these stories, and reports about the phenomenon in both English and Japanese newspapers. The paper also refers to related nishikie (colored woodblock print) parodies.
著者
伊庭 幸人 田中 美栄子 平岡 千佳 可児 美佳子
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.914-924, 1996-08-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
保立 道久
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター
雑誌
死生学・応用倫理研究 = Journal of Death and Life Studies and Practical Ethics (ISSN:18826024)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.19-30, 2015-03-15

国際シンポジウム 「災害が遺したもの―語りつぐ記憶と備える文化」 第一部 災害の記憶
著者
北浜 優子 北嶋 曉 岡野 浩三 谷口 健一 キタハマ ユウコ キタジマ アキラ オカノ コウゾウ タニグチ ケンイチ Kitahama Yuko Kitajima Akira Okano Kozo Taniguchi Kenichi
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.41, no.11, pp.3114-3121, 2000-11-15

形式的手法の設計導入教育への適用の有用性を調べるために,大阪大学基礎工学部情報科学科3年次学生のCPU設計実験において,(i)我々の研究グループで作成した検証システムを用いて設計の正しさを形式的に証明する設計手法(新手法),(ii)慎重な見直しや波形シミュレーションなどで設計の正しさを確認する設計手法(従来手法),の2つのコースを設けて,その2つのコース間で作業時間と設計したCPUにおける誤りの有無について2カ年にわたって比較を行った.定められた中間レポート提出期限までに誤りのないCPUを設計した学生は,従来手法コースでは42人中0人,新手法コースでは42人中41人であった.従来手法コースでは提出期限後に,教官が誤りを指摘して学生が設計を修正する期間を設け,この期間に19人が誤りのないCPUを設計した.中間レポート提出期限までに費やした全作業時間の平均は新手法43時間に比べて従来手法のほうが13時間ほど短かった.以上より,あらかじめ定められた期限までに正しいCPUを設計するためには,新手法は30%ほど作業時間がかかるものの効果的であることが確かめられた.
著者
玉田 桂子 タマダ ケイコ Tamada Keiko
出版者
大阪大学大学院国際公共政策研究科
雑誌
国際公共政策研究 (ISSN:13428101)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.99-112, 2011-09

This paper investigates the causal effect of the majority party's seats share on public investment allocation, using prefectural data from 1981 to 1999. To take endogeneity into consideration, we use the amount of rainfall on election days as an instrumental variable. We show that the majority party has a positive impact on public investment allocation. More specifically, the majority party has positive impacts on "investment in agriculture, forestry, and fishery," investment in the conservation of national land share, and other investment, but has no impact on livelihood investment and industrial investment.
著者
阿閉 友保
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2007-03

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2394号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2007/3/15 ; 早大学位記番号:新4481