著者
朴 炫貞
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.73-83, 2010-03-10

In this study, I analyzed the contents of reminiscences written by the Korean bars about their days prepared the Korean bar examination, named Sa-Bub-Shi-Heum (사 법 시 험,「司法試験」), from the perspective of linkage between examination of qualification and education at universities. In the existing qualification system for the bars in Korea, there is no institutional linkage between the two. But, there are substantial linkages caused by the hierarchy of university formatted by the scores made by each freshman at the national examination for undergraduate admission. The informal resources requiring for pass the bar examination is different with the hierarchy of university. In other words, the opportunity for pass the Korean bar examination is not equal, even though there are no restriction of academic background apply for the examination.

2 0 0 0 OA 王杖十簡

著者
冨谷 至
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方學報 (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.61-113, 1992-03-31
著者
Munthali Kondwani Godwin
巻号頁・発行日
2013

Thesis (Ph. D. in Science)--University of Tsukuba, (A), no. 6476, 2013.3.25
著者
加藤 有子
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ
巻号頁・発行日
vol.3, pp.226-242, 2012-03-30

特集 世界文学へ/世界文学から : 目と手 : 来るべき書物の形を求めて
著者
有賀 貞 砂田 一郎 佐藤 宏子
出版者
東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター
雑誌
アメリカ太平洋研究 (ISSN:13462989)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.165-185, 2008-03

上杉忍・巽孝之編著『アメリカの文明と自画像』Shinobu Uesugi and Takayuki Tatsumi. eds. American Civilization : Reflections on Self-Reflections (2006) : 紀平英作・油井大三郎編著『グローバリゼーションと帝国』Eisaku Kihira and Daizaburo Yui, eds. Globalization and Empire (2006)//古矢旬・山田史郎編著『権力と暴力』Jun Furuya and Shiro Yamada, eds. Power and Violence (2007) : 秋山英一・小塩和人編著『豊かさと環境』Eiichi Akimoto and Kazuto Oshio, eds. Affuence vs. Environment (2006)//久保文明・有賀夏紀編著『個人と国家の間(家族・団体・運動)』Fumiaki Kubo and Natsuki Aruga, eds. Between the Individual and the State : Families, Associations, and Movements (2007) : 荒このみ・生井英考編著『文化の受容と変貌』Konomi Ara and Eikoh Ikui, eds. Transcultural Relationship of Japan and US in Modern Era (2007)
著者
Watanabe Kei Funahashi Shintaro
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Nature neuroscience (ISSN:00280836)
巻号頁・発行日
2014-03-02
被引用文献数
157

二つのことを同時にしようとすると、どちらも中途半端になる脳の仕組みを解明. 京都大学プレスりリース. 2014-03-03.
著者
帷子 京市郎
出版者
新領域創成科学研究科 環境学研究系 社会文化環境学専攻
巻号頁・発行日
2006-09-29

報告番号: ; 学位授与年月日: 2006-09-29; 学位の種別: 修士; 学位の種類: 修士(環境学) ; 学位記番号: 修創域第1929号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
著者
李 嗣堯
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.49-61, 2013-02-21

台・中間に2010年6月に締結された「両岸経済協力枠組み協議(Economic Cooperation Framework Agreement: 略称ECFA)」は台湾経済・産業にもたらす影響が極めて大きいということで注目が集まった。これまでのECFAに関する研究は, 「ECFAの必要性」, 「ECFAの政治的リスク」そして「ECFAの台湾経済への影響」等をめぐってそれぞれの内容を検討したうえ, その賛否についての見解を述べるという形式が主であった。これに対して本稿は, ECFAの歴史的背景, ECFAの内容, そして台中双方にとってのECFAの狙い所の三つの側面に注目して馬英久政権が新たに展開した「台中経済連携強化」の意義を明らかにする試みである。 本研究の検討によって以下の5点の結論にまとめられる。(1)ECFA は特殊なFTAではあるが, 両岸経済の統合に寄与することに違いないこと。(2)経済統合といって台湾経済に与える影響は必ずしもプラスばかりでなく, マイナス面もあること。(3)ECFAは決して単なる経済的な議題ではない認識が必要である。(4)ECFAは台湾と他の国とのFTA調印を保証するものではないこと。(5)ECFA調印にともなう市場開放の圧力を直視すべきであり, 最終的に両岸貿易正常化の実現に帰さなければならなく台湾側もそれに対応できるように施策を検討すべきである。
著者
妻木 俊彦
出版者
国立情報学研究所
巻号頁・発行日
2007-01-18

報告番号: 乙16678 ; 学位授与年月日: 2007-01-18 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(学術) ; 学位記番号: 第16678号 ; 研究科・専攻: 総合文化研究科