著者
小川 隆章
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = Bulletin of International Pacific University (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.99-105, 2018-11-30

17世紀に厳しい鎖国政策を採っていた朝鮮にオランダの貿易船が漂着した。乗組員36人が抑留され,そのうち書記のヘンドリック・ハメルが朝鮮脱出後に勤務先のオランダ東インド会社に提出した報告書はオランダで出版(1669年)され,ヨーロッパに未知の国・朝鮮を知らせた。ヨーロッパ人の目から見た17世紀の朝鮮を記述した記録として貴重な資料となった(日本では『朝鮮幽囚記』,韓国では『ハメル漂流記』の書名で出版)。現在韓国ではハメルらが漂着した済州島南岸の地に記念碑,抑留生活を過ごした麗水市にハメル博物館,康津にハメル記念館が建って居る。また,一部の歴史教科書に登場している。本稿ではハメルらが朝鮮で過ごした生活の実像とハメルの報告書の記述内容から3つの問題を考察してみたい。
著者
佐藤 永欣
出版者
東洋大学
巻号頁・発行日
2004-03-25

2003
著者
安倍 住雄 Abe Sumio
出版者
國學院大學
雑誌
國學院雑誌 (ISSN:02882051)
巻号頁・発行日
vol.115, no.11, pp.1-14, 2014-11
著者
仲宗根 京子
出版者
沖縄大学法経学部
雑誌
沖縄大学法経学部紀要 = Okinawa University JOURNAL OF LAW &ECONOMICS (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
no.22, pp.27-42, 2014-11-30

2011年の本件控訴審判例(注1)は,一般消費者が沖縄県で織られたものと認識するようなミ ンサー織等の表示をして販売していることが,不正競争防止法2条1項13号の定める被告商品の 原産地及び内容について誤認させる不正競争に当たり,これによって原告の営業上の利益が侵害 されたとして,3条に基づき,同表示を付した被告商品の販売に係る差止め等を求めるとともに, 4条に基づき,200 6年に損害金の支払を認めた原審(注2)の結論を維持したものである。本稿 では,この判例を基に,地方色豊かな工芸品に関わる誤認惹起行為について,「原産地」の意義や 法益侵害性の判断に関して,若干の考察を試みるものである
著者
井出 晃憲
出版者
文教大学
雑誌
湘南フォーラム:文教大学湘南総合研究所紀要 = Shonan Forum : Journal of the Shonan Research Institute Bunkyo University (ISSN:18834752)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.135-152, 2013-02-01

Nanai people are the indigenous minority group who live on the banks of the Amur river. And currently reside both in Russian and China. Sikachi-Alyan is the small village in Russia with the population of 350 people famous as the residence of Nanai people as well as for petroglyphs that are estimated to be as much as 12 000 years old. Many ethnic minorities are dealing with a difficult challenge of maintaining their language, culture and traditional livelihood and Nanai people are no exception. Promotion of the migration by Russians and Han Chinese to the areas along Amur river by Russian and Chinese governments contributed greatly in spreading Russian and Chinese language and culture in the region. Moreover, the explosions at the chemical plant in Jilin province, China, in 2005 severely polluted Amur river that provides livelihood for Sikachi-Alyan causing the government to ban fishing and therefore putting Nanai village on the verge of survival. On the other hand, we can see some tendencies towards legal recognition of the land ownership for indigenous peoples and the recovery of the indigenous languages and culture as it is being promoted by the “United Nations Declaration on the Rights of Indigenous People” adopted by UN General Assembly in 2007. For many years petroglyphs as the national cultural heritage were under the jurisdiction of the Government of Khabarovsk region however recently its jurisdiction was attributed to the village. Petroglyphs are the cornerstone of the cultural identity of the Nanai people. The NPO Eurasian Club to which the presenter belongs in collaboration with the people of Sikachi-Alyan has launched a project that intends to revitalize the village by turning it into a tourist destination with petroglyphs being the main attraction. For the preservation of the existing petroglyphs we rubbed them in 2008. Rubbing technique is an important method of the documentation of the cultural heritage as it allows faithfully reproduce the original without causing any damage to it. Cultural heritage itself might deteriorate with time, and rubbing technique allows recording it in full-scale at some point of it existence as well as creating the twodimensional copies from three-dimensional original heritage. Currently we are planning on holding the exhibition of rubbings for tourism promotion in Japan and its success greatly relies on the cooperation of the NPO and the village. Finally the theory of group dynamics is adopted to describe this project.
著者
佐野 淳也 Junya Sano
出版者
同志社大学政策学会
雑誌
同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.1-17, 2019-08-01

宮城県女川町は東日本大震災により壊滅的な被害を受けた。震災前に1万人以上いた人口は約6,500名まで減少した。町は地域に何らかの形で関わり寄与する人口を「活動人口」と定義し、定住・非定住を問わずこうした活動人口を増やす政策を推し進めた。町内の様々なハブ組織が日常的に連携し、アクター間の情報共有と社会関係資本形成を断続的に行い、30代・40代が核となり創造的な復興計画を公民連携で推し進めたことにより、優れたまちづくり生態系の形成がなされた。
著者
福田 裕大 Fukuda Yudai
出版者
Faculty of International Studies Kindai University
雑誌
Journal of International Studies (ISSN:24322938)
巻号頁・発行日
no.6, pp.87-116, 2021-11

[Abstract] This paper is a report on the symposium “Sound Media History and Sound Art: The Current Status of History, Creation and Archives” held at the National Museum of International Art, Osaka, on February 16, 2020. In response to the development of Sound Studies in English-speaking countries, historical research into audio media, including recording technology, has been gaining momentum in Japan in recent years. Rather than audio media being viewed as “music device” exclusively, a series of discussions that attempt to see it as a historical form linked to science and philosophy, and to the transformation of human sensibilities and bodily views, have important implications that can also be linked to Visual Culture Studies, which is also experiencing remarkable development. This symposium attempts to communicate with experts in related fields, such as sound artists, record archivists, and curators, in order to re-examine the current circumstances of such studies of sound media history.
著者
圓田 浩二
出版者
沖縄大学経法商学部
雑誌
沖縄大学経法商学部紀要 = Okinawa University JOURNAL OF LAW, ECONOMICS AND MANAGEMENT
巻号頁・発行日
no.5, pp.19-32, 2022-09-30

1990年代後半に「援助交際」が大きな社会問題となった。現在も、援助交際は存在し、行われている。本稿では、1990年代後半の「援交ブーム」と比べて、現在の援助交際がどう変わったのかを調査する。方法は、インタビュー調査・参与観察・文献調査である。 結論から言えば、1990年代後半の「援交ブーム」と比べて、現在の援助交際の内容が変わっていた。大きく変わった点は4点ある。①メディアによる援交女性の階層化、②非出会い系サイトの出会い系サイト化と出会い系サイトの非出会い系サイト化、③業者化する援助交際、④貧困型の3つの援助交際女性について、それぞれ分析し、記述する。
著者
栗山 和子 神門 典子
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.2009-DBS-148, no.19, pp.1-8, 2009-07-21

本稿では,Q&A サイトにおける質問と回答を分析し,質問に対して適切な回答を得るために考慮しなければいけない要素として,質問のタイプを提案する.本研究では,Q&A サイトに投稿された質問を人手で分析することにより,質問をいくつかのタイプに分類した.また,各タイプの質問を識別するために共通する特徴を抽出し,それを用いて質問を自動的にタイプ分けすることが可能かどうかを検討した.さらに,質問のタイプと質問者によって選択されたベストアンサーになんらかの関連がみられるかどうか考察した.
著者
佐々木 達治郎 渡邊 保
出版者
東京帝國大學航空研究所
雑誌
東京帝國大學航空研究所彙報
巻号頁・発行日
vol.186, pp.38-46, 1940-02

資料番号: SA4433977000
著者
佐々木 達治郎 渡邊 保
出版者
東京帝國大學航空研究所
雑誌
東京帝國大學航空研究所彙報
巻号頁・発行日
vol.215, pp.207-212c, 1942-07

資料番号: SA4415800000
著者
市川 白弦
出版者
禅学研究会
雑誌
禅学研究
巻号頁・発行日
vol.32, pp.115-124, 1939-11-05
著者
板倉 征男 松田 治男 鈴子 学
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC)
巻号頁・発行日
vol.2010-CSEC-50, no.42, pp.1-6, 2010-06-24

P (プライバシー) マークの審査を通してみた最近の中堅企業の情報セキュリティ・マネジメントや情報漏えい対策の傾向,特に経営者の情報セキュリティに対する考え方の傾向を述べる.不況下で一般に情報セキュリティに対しては従来のようなマンパワーは掛けられないが,ローコストながら全社で取り組んで成果をあげつつある中堅企業も見られ学ぶべき事も多い.
著者
平石 健太郎 柴田 大地 西田 智裕 山口 直子 鈴木 祥太 芳野 魁 伊藤 孝行
雑誌
研究報告知能システム(ICS) (ISSN:2188885X)
巻号頁・発行日
vol.2019-ICS-195, no.14, pp.1-7, 2019-03-11

本稿では,投稿文書の分散表現を用いたフィルタリング手法を提案する.近年,オンライン上での議論が活発化している.ただし,これらの議論には無関係のスパムなどの有害なコンテンツが多数あり,また相手を侮辱したり差別したりする激しい発言がある.従って,不適切な発言を削除して安全にオンラインユーザーが参加できる議論環境を構築することが必要になる.不適切な発言を削除するには,文書の意味を理解し分類することが必要である.本稿では,doc2vec を文書のベクトル化,ELMo を単語のベクトル化に用い,ベクトル化された文書を文書類似度計算とディープニューラルネットワーク (DNN) を用いてフィルタを構築した.評価実験では提案手法が高い精度で不適切文書を分類できたことを示す.また実際のリアルタイムの議論でも運用を行い実用性を確認する.