2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.27(3), no.279, 1972-06
著者
藤本 この美 草野 篤子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.108, 2003 (Released:2004-05-25)

【目的】日清・日露戦争期から日本内外の軍隊買春は拡大し、日中戦争の頃には軍そのものが戦場に「慰安所」を設置し、「慰安婦」を従軍させるといった「軍隊慰安婦」政策が実行された。政府はこれまで慰安所への関与は認めているものの、あくまで業者の経営によるものと主体性を否定している。そこで本研究では、公文書から当時の政府や軍の主体的関与を明らかにし、同時にこの問題を日本軍隊の特殊性や植民地支配のあり方、様々な人権差別が交錯した問題として捉え、慰安婦制度を生んだ社会的背景を考察する。【方法】朱徳蘭編『台湾慰安婦関係資料集』(不二出版、2001年)を用いて、公文書から軍や政府の主体的関与を探し出す。また、藤目ゆき氏の研究を参考に「性」・「階級」・「民族」という視点から、基本的人権をキーワードに論述する。【結果】台湾における慰安婦徴集・送出には「軍→内務省→台湾総督府→州知事・庁長→郡守・警察署長→業者」、海南島における慰安所の建設・経営には「軍→台湾総督府→台湾拓殖株式会社→福大公司→業者」といった組織の存在が明らかとなった。軍や政府の主体的関与が認められ、同時に半官半民の台湾拓殖株式会社の関与、さらにそれを隠蔽するため福大公司という子会社をトンネルとして融資をした事実も判明した。また社会的背景としては、天皇制国家・家父長制社会・差別社会の存在があったと考察される。女性は男によって「モノ」化され、天皇には侵略戦争のための「コマ」として扱われ、差別によって意思を遮断されたのである。今後女性の性の蹂躙をなくすためには、女性が自分の生き方と性のあり方を自分で決定できるような社会の土壌をつくっていくことが重要である。
著者
中山 由紀子 松本 芳之
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.61-68, 2007 (Released:2008-01-10)
参考文献数
13

本研究は,コンピュータの音声ガイドが使用者に及ぼす影響を検証したものである。音声ガイドのあるコンピュータは自律的に作動し,使用者の課題に対する統制感を低下させるため,リアクタンスを経験する。そこで,使用者は統制感を維持するために,コンピュータの評価を低め,課題の失敗を外的要因,特にコンピュータに帰属するであろう。この考え方が実験で検証された。66名の男女大学生からなる被験者は,質問形式の問題を提示され,回答とは無関係に成功,失敗のフィードバックを受けた。文字呈示条件では,テキストは画面上に表示された。音声ガイド条件では,画面表示に加え,テキストは合成音声で読み上げられた。仮説通り,音声ガイド条件の被験者は,コンピュータに対する評価を低下させた。しかしながら,被験者が失敗すると,文字呈示条件では次回は成功すると予測したのに対し,音声ガイド条件では成功を予測しなかった。この結果は,統制感の低下を反映したものであると解釈された。

2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.44(7), no.492, 1989-10

2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.31(1), no.325, 1976-04

2 0 0 0 OA 弘法大師全集

著者
祖風宣揚会 編
出版者
吉川弘文館[ほか]
巻号頁・発行日
vol.巻3, 1911
著者
藤原 俊哉 片岡 和彦 松浦 求樹 妹尾 紀具
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.753-759, 2008-07-15 (Released:2009-02-02)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2

肺癌診療においてFDG-PET検査の有用性は知られているが,偽陽性,偽陰性症例も少なからず認められる.我々は,2005年7月~2007年6月までの2年間で良悪性診断または病期診断の目的でPET検査を行い,最終的に当施設で手術を施行した283症例を対象として,その有用性と問題点について検討した.内訳は男:女=156:127,平均年齢は66.3歳であった.良悪性診断の感度72.7%,特異度60.5%で,腫瘍径20mm以下のものでは偽陰性が多かった.組織型では肺胞上皮癌の成分を多く含む高分化腺癌や粘液の多い病変は多くの場合PET陰性であった.その一方で細胞密度の高い扁平上皮癌などは高感度に検出された.リンパ節転移診断は感度68.0%,特異度93.2%で特異度は高いものの偽陰性が多く,過小評価をする可能性があった.PET検査の有する長所,短所を十分理解し,臨床的に活用していく必要がある.特に腺癌では原発病巣が偽陰性を呈することが多く,CT診断と併せて手術適応を決定すべきである.
著者
武村 政彦 井﨑 博文 小森 政嗣 仙崎 智一 布川 朋也 山本 恭代 山口 邦久 中逵 弘能 高橋 正幸 福森 知治 金山 博臣
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.91-95, 2013-02

A 61-year-old woman was referred to our department with a diagnosis of left solitary adrenal metastasis from cervical cancer in September 2011. She presented with postmenopausal bleeding in September 2010. The patient received seven courses of paclitaxel (175 mg/m2) and carboplatin (6 mg/GFR+25) for stage IV cervical cancer with paraaortic, bilateral common iliac, mediastinal lymph node metastases and left adrenal metastasis from October 2010 to April 2011. Paraaortic radiation (50.4 Gy) was subsequently administered from May 2011 to July 2011. Abdominal nonenhanced computed tomography (CT) revealed a left 26×21 mm adrenal mass with regular margins (attenuation values 53 HU). On enhanced CT, the mass showed heterogeneous enhancement. F fluoro-2-deoxy D-glucose (FDG) positron emission tomography/CT images showed moderately increased FDG-avid uptake in the left adrenal tumor which was high enough to be suspicious of malignant tumor (standardized uptake value max : SUVmax 6.8). There were no other foci of pathologic uptake of FDG in the whole body. The plasma endocrinological examinations was all normal. Left laparoscopic adrenalectomy was performed. The final pathologic evaluation revealed adrenal cortical adenoma.

2 0 0 0 OA 意訳聖典

著者
本派本願寺 編
出版者
内外出版
巻号頁・発行日
1923
著者
鬼頭 葉子
出版者
長野工業高等専門学校
雑誌
長野工業高等専門学校紀要 = Memoirs of Nagano National College of Technology (ISSN:18829155)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.1-8, 2019-06-30

Michael Slote is a philosopher who bases his work on the ethics of empathic care and considers that the ethics of caring and empathy are also effective in realizing social justice. Slote considers justice in the laws, institutions, and practices of society as the analogy for ethics among individuals. Furthermore, Slote rejects the position that the ethics of care is not compatible with considering justice, and he claims that the ethics of care creates its own concept of justice. This article explores the notion of social justice starting from an individual's empathy. How does empathic social justice build its own notion of justice? I will discuss the plausibility and limitations of Slote’s theory of justice based on empathy.
著者
広田 照幸 冨士原 雅弘 香川 七海
出版者
教育史学会
雑誌
日本の教育史学 (ISSN:03868982)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.6-18, 2018 (Released:2019-04-01)
参考文献数
8

The objective of this paper is to clarify the relationship between Ethical Guidelines for Teachers (hereafter, Ethical Guidelines) and Explanatory Notes on Ethical Guidelines (hereinafter, Explanatory Notes). Specifically, the paper examines (1) by whom, (2) when, (3) why, and (4) through what process these documents were created. As a document setting forth basic guidelines for teacher disposition and behavior, Ethical Guidelines was formulated and adopted through a formal procedure by the JTU. In July of 1951, the draft version of Ethical Guidelines, written by a number of well-known pedagogists and philosophers, was submitted to the JTU Central Executive Committee, where it was accepted as a “draft document.” Thereafter, the Ethical Guidelines “draft document” was officially adopted at the regular JTU general assembly held in June of 1952, attended by representatives of the member unions.In contrast, Explanatory Notes was created and published without having gone through the formal approval process within the JTU. Explanatory Notes was independently prepared by the Information and Public Relations section of the JTU and published in September of 1951 as an informational pamphlet. The contents of the pamphlet were neither approved by the Central Executive Committee nor discussed at a regular general assembly. Thus, Explanatory Notes, is merely an unofficial document.Ethical Guidelines sets forth abstract principles for teacher behavior and is written using moderate expressions from beginning to end. The Explanatory Notes, on the other hand, contains passages written in a militant style that evokes images of Marxist class struggle. For this reason, since the mid-1950s, right-wing polemicists as well as conservative government officials and politicians who disagree ideologically with the JTU have criticized the Ethical Guidelines by shining a spotlight on the Explanatory Notes.However, as demonstrated by this paper, Ethical Guidelines and Explanatory Notes are completely unrelated documents, both in terms of how they were created and how they were approved (or not approved) by the JTU.
著者
河野 英子
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.82-95, 2012-06-20 (Released:2022-08-27)
参考文献数
35

本研究は,関係的組織能力という考え方を中心にすえ,多角化分野で競争優位を構築したプロセスについて明らかにするものである.自動車用ばねからHDD用サスペンションへと多角化し,突出した成功例となった日本発条の事例を取り上げ,そのプロセスをやや長期に渡って分析した.その結果,既存事業で培ってきた組織能力をベースにしながら,進出先分野における特定企業との多段階の相互作用が,当該分野で必要とされる関係的組織能力の発展段階的な形成に大きな意味をもつことを明らかにした.
著者
鈴木 修
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.66-81, 2012-06-20 (Released:2022-08-27)
参考文献数
24

「探索」と「活用」のバランスを考察するために,携帯電話端末のプラットフォーム・モデルと派生モデルの開発を題材に分析を実施した.プラットフォーム・モデル,派生モデルの双方で競合組織を上回る開発効率が実現されている組織が存在し,これらの組織ではプラットフォームに付随するリスクが適確に管理されていることが示された.「探索」と「活用」のバランスの観点から,プラットフォーム戦略に関する示唆が得られた.
著者
江夏 幾多郎 平野 光俊
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.67-79, 2012-03-20 (Released:2022-08-27)
参考文献数
44

近年の日本企業で普及しつつある社員格付原理としての役割主義について理論的に定式化し,その機能要件を明らかにした.統計的分析の結果によると,能力主義と職務主義の性質を併せ持つ役割主義が業績に負の影響を与える傾向は,人事権が人事部に集中するほど弱くなる.また,対正規従業員比でスタッフ数が少ない,少数精鋭的でありうる人事部ほど,「役割主義×人事部集権」の機能性の向上に貢献できることが示された.