著者
仲田 泰祐 藤井 大輔
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2022-04-27

「感染症対策と経済活動の両立を考えるためのモデル研究・コロナ禍における政策の事後検証・コロナ危機の中長期的な社会・経済影響」の3本柱で研究を行う。コロナ危機のようなPandemicは公衆衛生の危機であると同時に社会的・経済危機である。「感染症対策と社会・経済活動をどのように両立させていくか」という問いに答えためのフレームワークが、コロナ危機前には存在しなかった。上記した3つの柱を軸に研究を行うことで、次のPandemicが来る前にこの問いに対して少しでも多くの知見を提供したい。
著者
北 史男 金田 宣 渡辺 靖
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.548-562, 1989 (Released:2010-08-25)
参考文献数
21

Trichosaccaride配合の育毛剤 (PF) の評価において, 男性型脱毛症の患者15例および正常者5例の洗髪時の抜け毛数, 並びに, 太さを経時的に1年間測定し, 抜け毛の動態を観察した。その結果, 抜け毛の数については, 両者とも9月に増加しており, 季節変動が多少存在することが確認された。また, 抜け毛の太さについては, 正常者の方が明らかに被験者よりも太い抜毛の比率が高く, 0.01mm単位の太さで見た場合, そのピークにずれが認められた。さらに, 正常者と被験者の抜け毛の各々の太さの比率を比較したところ, 被験者では0.04~0.05mmの太さ比率が10.0~14.6%であるのに対し, 正常者では5.3~9.5%と5%前後少なく, この0.04~0.05mmの太さの抜け毛の変化 (減少を観察することが, 育毛剤の臨床評価の一つの指標となることを明らかにした。
著者
鈴木 幹生 新留 和成 前田 健二 菊地 哲朗 宇佐美 智浩 二村 隆史
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.154, no.5, pp.275-287, 2019 (Released:2019-11-15)
参考文献数
54
被引用文献数
2

ブレクスピプラゾール(レキサルティ®)は,大塚製薬がアリピプラゾールに続いて創製した,世界で2番目のドパミンD2受容体部分アゴニスト系の新規抗精神病薬である.本剤はセロトニン5-HT1A受容体及びD2受容体に対しては部分アゴニストとして,5-HT2A受容体に対してはアンタゴニストとして作用し,セロトニン・ドパミン神経系伝達を調節することから「セロトニン・ドパミン アクティビティ モジュレーター:SDAM」という新しいカテゴリーに分類される薬剤である.非臨床薬理試験において本剤は他の非定型抗精神病薬と同等の抗精神病様効果を示すとともに,錐体外路症状(カタレプシー),高プロラクチン血症,遅発性ジスキネジア等の副作用発現リスクが低いことが示唆された.また,抗精神病薬でしばしば問題となる過鎮静,体重増加に関連するヒスタミンH1受容体に対する作用は弱い.さらに本剤は,複数の認知機能障害モデルにおいても改善作用を示した.国内外で実施された臨床試験の結果から,本剤は統合失調症の急性増悪期及び長期維持療法に有効であることが示されている.また有害事象については,非臨床薬理試験で示唆されたとおり,錐体外路症状,高プロラクチン血症,体重増加の発現が低いことが示された.さらに非定型抗精神病薬で問題となっている脂質代謝異常の発現も低かった.加えて,アリピプラゾールで問題となっていたアカシジア,不眠,焦燥感の発現頻度が少なかったことは,セロトニン神経系への作用が強力であることや,D2受容体に対する固有活性がアリピプラゾールより小さいという本剤の特徴に基づくものと考えられた.これらのことから,本剤は既存の抗精神病薬の中でも最も合理的な薬理作用を有する薬剤の一つであると考えられ,優れた有効性と安全性・忍容性プロファイルを示す薬剤として統合失調症患者の治療に貢献できることが期待される.
著者
田淵 俊人 小林 孝至
出版者
日本沙漠学会
雑誌
沙漠研究 (ISSN:09176985)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.29-43, 2019-06-30 (Released:2019-06-26)
参考文献数
66

野生種トマトは,南米・アンデス山地の太平洋沿岸やガラパゴス諸島に分布し,自生地の多くは乾燥地や半乾燥地で独自の多様な生態系を作り上げている.これらは,人々がトマトを利用していく上で大変重要な形質を多く含み,品種改良をする上で貴重な遺伝資源となっているが,その形質や生理学的な特徴はほとんど知られていない.その一方で,地球規模の環境変化,人為的な開発により種自体が絶滅,あるいは自生地そのものの消失が危惧されている.また,利用にあたっては,国際法が適用され自生地からの導入や利用が規制されている.本稿では,野生種トマトについて種の特性を詳述するとともに,遺伝資源としての保全,利用上のルールなどについて概説する.

2 0 0 0 OA 夏目漱石

著者
森田草平 著
出版者
甲鳥書林
巻号頁・発行日
vol.続, 1943
著者
山本 晴彦
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.110-117, 2007 (Released:2013-02-19)
参考文献数
14
被引用文献数
1

“Saltdamage” in Crop is classified into three,(1) salt water damage,(2) salt wind damage, and (3) salt soil damage, according to the difference in a generating mechanism.This paper, it introduces about the characteristics of the salt wind damage by the typhoon 0415. Typhoon 0415 (T0415, MEGI) passed through the Sea of Japan coast of Hokuriku and Tohoku Districts on August 19-20, 2004. Agust of wind stronger than 30m/s was recorded in the coastal region, and a gust of wind at 38.3m/s, 39.6m/s, and 41.1m/s was observed in Aikawa, Sakata, and Akita, respectively. However, there was little rainfall before and after the passage of the typhoon. Consequently, the adhering salt entered the rice plant, and salty wind damage occurred by drying up the cells. Near the seashore, 2.7-3.2mg salt had adhered to the panicle, and the amount of salt adhesion per panicle (mg/panicle) negatively correlated with the distance from the seashore. The total amount of the agricultural damage by T0415 was 18 billion yen, 10,200million yen, and 7,200million yen in Ahta Prefecture, Yamagata Prefecture, and Niigata Prefecture, respectively. The amount of rice damage occupied three fourths of the whole crop The ratio to normal year of the rice yield fell greatly in Akita Prefecture (Kisakatacho, southern prefecture coast area) and Niigata Prefecture (Sadocity). In the Niigata Sado area and the Akita Honjo area, the quality of rice deteriorated remarkably.

2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.53(1), no.600, 1998-04
著者
本田 孝雄
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
MEDCHEM NEWS (ISSN:24328618)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.116-121, 2021-08-01 (Released:2021-08-01)

約7、8年前から始まったグローバルファーマの本邦における本格的なオープンイノベーション活動は、ますます勢いを増している。各社とも外部案件評価のための陣容を整え、国内外を問わず新規技術を含めた候補案件獲得に全力を注いでいる。最近では、自社創薬成功確率の大幅な低下に加えて、医薬品市場では、同一作用機序において世界の2、3番手に入らないかぎり、たとえ上市しても十分な売上げが見込めないことから、弊社(イーライリリー)では、案件評価にはビジネス担当者のみならず自社研究者を交えて、質の高い多角的な評価を行い、早期の意思決定を可能にしている。イノベーションは世界中のどこにでも起こるので、それを早期かつタイムリーに獲得することが重要である。本稿では、弊社がこれまで実施してきたこと、また、筆者自身が常日頃、業務を通して経験し、感じていることを、特に医科学分野の研究に従事している若手研究者に伝えたい。
著者
丸田 浩 熊本 悦明
出版者
一般社団法人 日本内分泌学会
雑誌
日本内分泌学会雑誌 (ISSN:00290661)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.888-897, 1983-06-20 (Released:2012-09-24)
参考文献数
20

The effects of prepubertal castration on circulating levels of LH and FSH were examined longitudinally in 3 male pseudohermaphrodites (1 yr., 6 yrs., 9 yrs.) and one Lt. monorchid (7 yrs.), and gonadotropin levels of prepubertal anorchism (9 yrs.) were also studied longitudinally.After castration, plasma LH and FSH concentration in the patient 1 yr. of age elevated significantly and progressively, but in two other patients 6 and 7 yrs. of age, a significant elevation of plasma LH and FSH was not observed from 90 to 450 days after the castration.Plasma LH and FSH concentration of one patient 9 yrs. of age, castrated at 1 yr., showed prepubertal values from 9 to 11 yrs. of age, and the abrupt elevation of LH and FSH occurred at 11-2/12 yrs. of age.From these observations we concluded that although castration in early childhood resulted in an immediate elevation of gonadotropin levels, a significant elevation of gonadotropin did not occur in midchildhood castration. These findings have also confirmed the evidence that the hypothalamic-pituitary-gonadal negative feedback mechanism is operative in early childhood, and supported the action of a CNS inhibitory mechanism which restrains the gonadotropin synthesis and secretion and inhibits puberty during the interval of midchildhood.

2 0 0 0 OA 醍醐乳味鈔

著者
葦原寂照 編
出版者
太融寺
巻号頁・発行日
vol.巻14, 1937
著者
神谷 英樹 滝川 久美子 杉山 秀樹 榎崎 茂 間根山 彰一
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.756-762, 2012 (Released:2012-07-13)
参考文献数
8

目的:健康診断における心臓聴診の重要性の評価.方法:対象は2009年4月~2011年3月までに,当センターで健康診断を受診した5,492例(平均47.8±12.0歳,男2,296例,女3,196例).全例に心臓聴診を行い心雑音の有無を評価した.その結果を,病歴,胸部X線検査(XP),心電図検査(ECG)と比較検討し,精密検査結果の追跡を行った.結果:49例(0.89%)に心雑音を認め,うち,未診断例は35例(0.64%)であった.この35例中,XPは29例に施行し要精査例は2例(7%),ECGも29例に施行し要精査例は4例(14%)であった.XP,ECGのいずれか,または両方で異常を認めた例は6例(17%)であった.未診断35例中19例で精密検査結果が追跡可能で,手術適応例(重症)は3例(僧帽弁閉鎖不全症(MR)1例,大動脈弁閉鎖不全症(AR)1例,動脈管開存症1例),専門医の管理を要する例(中等症)は7例(MR 3例,AR 2例,大動脈弁狭窄症2例),軽微な異常は4例(MR 2例,AR 1例,詳細不明1例),異常なしは5例であった.重症と中等症の10例中,ECG異常はなくXP異常は心拡大1例のみで,残り9例は心雑音以外の異常を認めず,心臓聴診のみで診断可能であった.結論:心臓弁膜症や先天性心疾患診断のため,健康診断において心臓聴診は重要である.