著者
澤邉 紀生
出版者
日本原価計算研究学会
雑誌
原価計算研究 (ISSN:13496530)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.16-28, 2013 (Released:2017-04-17)
被引用文献数
1

管理会計において研究者の科学知と実務家の実践知を媒介する臨床知を集積し体系化する「場」として,臨床会計学の構想を提示する。臨床知のふたつの系譜について確認したうえで,構成論的アプローチによって設計・実施しているメタ・フィールドワークから得た知見を「固有世界」「身体性を伴った行為」「多義性」の3つの原理を鍵に説明する。
著者
やなせたかし作・絵
出版者
フレーベル館
巻号頁・発行日
1976
著者
山崎敬之著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
2005
著者
Hideyuki Takeshima Masafumi Horie Yu Mikami Kosuke Makita Naoya Miyashita Hirotaka Matsuzaki Satoshi Noguchi Hirokazu Urushiyama Yoshihisa Hiraishi Akihisa Mitani Zea Borok Takahide Nagase Yasuhiro Yamauchi
出版者
Japanese Society of Allergology
雑誌
Allergology International (ISSN:13238930)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.101-109, 2019 (Released:2019-01-26)
参考文献数
47
被引用文献数
15

Background: Bronchial asthma is a chronic airway disease characterized by eosinophilic airway inflammation. Lung fibroblasts activated by IL-13 serve as important sources of chemokines, such as eotaxins, contributing to persistent eosinophilic inflammation. Src-homology 2-containing protein (CISH), belonging to the suppressor of cytokine signaling (SOCS) family, acts as a negative regulator of cytokine induction. The aim of this study was to elucidate the role of CISH in the production of eosinophil chemotactic chemokines in human lung fibroblasts.Methods: Normal human lung fibroblasts were stimulated by IL-13, and global gene expression profile was assessed by cDNA microarray. Expression changes and downstream of IL-13 signaling were evaluated by quantitative RT-PCR, ELISA or western blotting. Loss- and gain-of-function analyses of CISH were performed by small interfering RNA and vector overexpression, respectively.Results: Ingenuity pathway analysis revealed that IL-13 induced chemokine signaling, including the eotaxin family, while significantly suppressing IFN-α/β signaling. Among eight SOCS family members, CISH was most strongly induced by IL-13 via phosphorylation of signal transducer and activator of transcription 6 (STAT6). Loss- and gain-of-function studies demonstrated that CISH negatively regulated the expression of CCL26.Conclusions: These findings suggest that CISH plays a key role in the eosinophilic inflammation associated with bronchial asthma by regulating IL-13-induced CCL26 production. Augmentation of CISH function could be a novel approach for treating eosinophilic inflammation in severe asthma.
出版者
元文社
巻号頁・発行日
vol.東日本編, 1963
著者
友永 省三
出版者
九州大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

ジペプチドであるカルノシン(β-アラニル-ヒスチジン)およびアンセリン(β-アラニル-1-メチルヒスチジン)は、抗酸化作用を有し、脳内で神経調節物質として働くことが知られている。一方、これらジペプチドは鶏胸肉抽出物に高濃度に含有されている。これまでに、鶏胸肉抽出物およびカルノシンの摂取が学習改善効果や脳内一酸化窒素産生効果を有することを発見した。今回は、鶏胸肉抽出物およびカルノシンの単回投与が強制水泳試験におけるラットのうつ様行動に与える影響を調査した。供試動物としてWistarラット(6週齢、オス)を用いた。馴化および前試験後、鶏胸肉抽出物経口投与2時間後に強制水泳試験を実施した。不動状態をうつ様行動とした。試験後、頚椎脱臼後に断頭し、視床下部および海馬を採取し-80℃下で保存した。後日、HPLC-ECDを用いてモノアミン類を分析した。同様の試験をカルノシンでも実施した。さらに両物質が自発運動量に及ぼす影響をオープンフィールド試験で調査した。強制水泳試験において、両物質の投与により、抗うつ様行動効果が認められた。海馬および視床下部の3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol(MHPG)含量は、両物質投与により減少することが観察された。MHPGは、ノルエピネフリンの主要代謝産物であるので、両物質は脳内ノルエピネフリン神経を抑制する効果を有する可能性が示唆された。両物質はオープンフィールド試験における自発運動量に影響を与えなかった。したがって、両物質における強制水泳不動時間の減少に自発運動の影響がないことが明らかになった。以上より、鶏胸肉抽出物の摂取により抗うつ様効果が認められ、その作用機構にはカルノシンが関与している可能性が示唆された。
著者
川村 比呂志 山地 博介 村上 充 日名 一誠 喜多 利正 津島 義正
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.521-526, 2009 (Released:2013-05-27)
参考文献数
6

当院では心室再同期療法へのアップグレード手術を18例経験した. 18例のうち以前植え込まれていたペースメーカもしくは植込み型除細動器(implantable cardioverter defibrillator; ICD) 本体側の鎖骨下静脈が閉塞していたものが3例, 狭窄していたものが3例, そのうち狭窄のために冠静脈洞用シースの操作が困難であったものが1例あった. 鎖骨下静脈の閉塞があっても両室ペースメーカへのアップグレードの場合, 反対側への植え込みで対処可能であるが, その場合皮下トンネルを用いたリード延長を考慮する. また右側ペーシング機能付きICDへのアップグレード症例では除細動閾値の点でやや不利となる. 症例を呈示しそれぞれの手技上の問題点を検討する.
著者
村松 恵多 河合 佑亮 恒川 祐太 大森 鮎子 神戸 美樹 山田 幸子 髙井 亜希 眞野 惠好 西田 修
出版者
一般社団法人 日本創傷・オストミー・失禁管理学会
雑誌
日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 (ISSN:1884233X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.Supplement, pp.S1-S8, 2022 (Released:2022-06-06)
参考文献数
15

目的:人工呼吸器管理下で長時間腹臥位療法を受ける新型コロナウイルス感染症(COVID-19)重症患者に対する包括的褥瘡予防策の効果、褥瘡発生のリスク因子を検証した。 方法:人工呼吸器管理下で1日あたり16時間以上の腹臥位療法を受けたCOVID-19重症患者を対象に、後ろ向き観察研究を行った。包括的褥瘡予防策の効果検証のため、顔面へのドライポリマー製マットと皮膚接触部位への体圧分散ウレタンフォーム製マットなどを使用した介入前期と、それに加えて顔面への保護用ヘルメットシステムと前胸部への低反発弾性ウレタンフォームを追加した介入後期を比較した。リスク因子の検証のため、褥瘡発生の有無で比較した。 結果:介入前期と後期の対象者は各8名であり、Intensive Care Unit(ICU)在室中の褥瘡発生率は75%vs 50%であった。褥瘡発生部位は頬骨部位が3件vs 5件で最も多く、顎部位は2件vs 0件、仙骨部位は1件vs 1件、踵部位は0件vs 0件であった。褥瘡発生患者ではICU在室中の最大Sequential Organ Failure Assessment(SOFA)スコアが高かった(中央値19.5 vs 14.0、p=0.034)。 結論:本研究の包括的褥瘡予防策は、顔面の褥瘡発生率の改善には影響しない可能性が示された。リスク因子として最大SOFAスコアが明らかになった。
著者
丸山 俊夫
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.416-417, 1995-07-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1