2 0 0 0 OA 歓楽

著者
永井荷風 著
出版者
易風社
巻号頁・発行日
1909

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年02月28日, 1924-02-28
著者
野村 淳 内匠 透
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.48-52, 2022 (Released:2022-06-25)
参考文献数
14

生物学における一細胞レゾリューションの解析は「single‐cell RNA‐sequence(scRNA‐seq)」によるゲノムワイドな転写産物解析に始まり,「ATAC‐seq」によるクロマチン構造(アクセシビリティー)解析,「CITE‐seq」による細胞膜(表面)タンパク質の解析,組織切片を対象とした空間情報を保持した遺伝子発現解析,さらにこれらを応用した技術にまで拡がりをみせている。現在,3D脳オルガノイド等を組み合わせることにより多面的な解析が可能となり,導出された出力データの統合により生物学的理解は急速に進んでいる。実際,神経精神疾患分野においても複雑な疾患表現型を説明しうる細胞種特異的メカニズムが次々と提案されている。本稿では,神経精神系疾患におけるシングルセル解析の見地から,社会性の喪失をコアドメインとする自閉スペクトラム症(自閉症),そして呼吸器系疾患でありながら一部患者に神経精神疾患表現型が認められる新型コロナウイルス感染症(COVID‐19)について,最新の知見を紹介する。
著者
上市 秀雄 楠見 孝
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.487-495, 2004-02-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
15
被引用文献数
8 8

This study investigated the change in feelings of regret over time in relation to decision-making style, critical thinking, behavior, and coping methods with the regret. Seventy undergraduate students completed a questionnaire on critical thinking, decision-making styles, feelings of regret and the coping methods in five different situations: entrance examinations, declarations of love, skiing, career changes, and investments. Results showed the following. First, in situations which normally occur only once (i.e., entrance examinations), subjects who indicated inaction felt increased regret over time, but those who indicated action felt decreased regret. Conversely, in situations which occur regularly (i.e., declarations of love and skiing), both of those who indicated action and inaction felt decreased regret. Second, people who indicated action coped with their regret using the method of rationalization more often than those who indicated inaction. In situations which normally occur only once, analytic decision-makers tended to cope with their regret by improving their behavior more than intuitive decision-makers. Finally, critical thinkers tended to adopt an analytic style more often than an intuitive style.
著者
山塙 圭子
出版者
北翔大学
雑誌
北海道女子大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Women's College (ISSN:02890518)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.57-70, 1998

明治時代の開拓期から全国的な生活革新が始まる昭和35年(1960)頃までの北海道における食生活用具の変遷について考察した。以下,各時代別に要点をまとめる。1)明治初期の開拓期この時代は衣食住すべてにおいて自給自足の生活である。また暖かい本州での生活文化をそのまま持ち込み,北の厳しい寒さへの対応が殆ど見られない。食生活の基盤である水については湧き水やそれから通じる川水などの自然水の利用が多い。しかし屯田兵村では道内どこでも最初から井戸の布設があった。いずれにしても,荷桶を使い人手で水を運んだ。火元は伝統的な囲炉裏であるが,開拓初期には薪の焚口がある三方を囲んだ「踏み込み炉」が見られる。特徴的な台所用具として,初期にはこれも伝統的な脚のない「座り流し」がある。北海道における開拓期を象徴する調理用具に,原生林の大木をそのまま利用した容器,まな板等,各種の手製木工品が見られる。2)明治末期から大正初期自給自足の生活から,外部に依存する度合いが増してくる。また薪ストーブの普及など北の自然風土に対応した生活文化が徐々に生まれている。水回りについては「井戸水」の使用が増加する。台所・調理用具は購入物が増え樽の代わりに陶器の「水がめ」や「チャブ台」が使用されるようになる。また「ハレ」の道具として輪島塗りの「本膳」や「会席膳」を揃える風潮も現れる。3)大正末期から昭和初期欧米をモデルにした近代化が始まり,人々の意識にも大正デモクラシーの自由主義的な風潮が起こり,生活に大きな変革が生まれた時代である。水回りはポンプが全盛になる。薪ストーブに代わり各種石炭ストーブが普及し,冬はこれら炊事の火となる。酪農の振興により乳製品や肉類,洋風の食べ物が出回り,北海道らしい生活文化が確立される。洋風料理の導入により,フライパンが新しい調理用具として使われるようになり,同時に西洋皿,スプーン,ガラスコップなど,洋風の食器類が一般家庭にも普及する。4)戦中・戦後第二次世界大戦が激しくなる昭和16年(1941)頃から,日本国中極度の耐乏生活を強いられる。食料も不足し,主食は芋,南瓜,雑穀等代用食の時代になるが,台所の各種金属製調理用具まで軍需産業に回されたため,調理用具も陶製,木製その他代用品が出現する。戦後は航空機の余剰金属のジュラルミン製調理用具が各種出回るのも,この時期の特徴である。上水道の設置復活は,昭和25年(1950)頃から始まり昭和32年頃までに市外部を除き,道内各地の整備がなされた。高度経済成長期の昭和35年(1960)年以降には家庭電化時代が始まり,台所・調理用具の大変革が起こり,生活態様も大きく変わった。開拓期の原初的な食生活用具から,今日では機能的にほぼ完成品と思われる食生活用具へと変遷をとげ,それに対応する食生活が展開された。物のない時代の人々の豊かな発想,優れた行動力,惜しまぬ労力が至る所で示されていた。今後もさらに合理性,便宜性に富む食生活用具は登場するだろう。その現実から後戻りは出来ないが,そこに生じるであろう様々な問題点をいかに解決していくか,現代人の英知が問われている。
著者
Yuta Yokokawa Toshimasa Sone Sanae Matsuyama Yukai Lu Yumi Sugawara Akira Fukao Ichiro Tsuji
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20210493, (Released:2022-05-07)
参考文献数
41
被引用文献数
1

Background: Desired longevity represents how strongly people esteem possible extensions of their own lifetime. The association between desired longevity and mortality risk has been reported in only one prospective study, which examined a small sample of older participants. We aimed to examine the hypothesis that desired longevity at middle-age predicted long-term survival.Methods: In the prospective cohort study, residents aged 40–64 years were asked how long they would like to live and asked to choose one from three options: longer than, as long as, or shorter than the life expectancy. We used Cox proportional hazards model to calculate the hazard ratios (HRs) and 95% confidence intervals (CIs) for all-cause and cause-specific mortality according to the three groups for desired longevity, treating the “longer than” group as the reference. We conducted mediation analysis to investigate the mechanism for the association between desired longevity and mortality.Results: 39,902 residents were recruited to the study. Risk of all-cause mortality was significantly higher in the “shorter than” group (HR 1.12; 95% CI, 1.04-1.21). The association was independent of sex, age, marital status, education, medical history and health status. Regarding cause of death, mortality risk of cancer (HR 1.14; 95% CI, 1.00-1.29) and suicide (HR 2.15; 95% CI, 1.37-3.38) were also higher in the “shorter than” group. The unhealthy lifestyle mediated this association with all-cause mortality by 30.4%.Conclusions: Shorter desired longevity was significantly associated with an increased risk of all-cause mortality, and mortality from cancer and suicide. Lifestyle behaviors particularly mediated this association.
著者
剣持 龍介 小林 知世 山岸 敬 佐藤 卓也 今村 徹
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.236-244, 2013-06-30 (Released:2014-07-02)
参考文献数
20
被引用文献数
3 1

【目的】 Rey-Osterrieth Complex Figure Test (ROCF) の模写課題における認知症患者の遂行機能障害を評価する簡易な尺度を作成し, 妥当性を検討する。【対象】 新潟リハビリテーション病院神経内科を初診し, 数唱, MMSE, Alzheimer's Disease Assessment Scale(ADAS), Frontal Assessment Battery (FAB)および ROCF の模写課題を施行した認知症患者で MMSE 得点が15 点以上かつ25 点以下の97 症例。【方法】 評価項目は, 計画的で効率的な模写遂行のために適切な順序で模写されているか否か(模写時方略)を評価する 2 項目と, 体系的な模写遂行のために重要な ROCF の部位がまとまった形態として抽出されひと続きで模写されているか否か(骨格要素の抽出)を評価する 5 項目の計7 項目とした。評価項目ごとに得点あり/なしを従属変数とし, MMSE 得点および教育年数を共変量, 年齢, ADAS 下位項目のうちの単語再生, 構成, 観念行為, 見当識, 単語再認の減点, FAB 得点いずれかを独立変数とする logistic 回帰分析を施行した。【結果】 教育年数と認知機能の全体重症度の影響を除外した logistic 重回帰分析において, 評価項目のうちの(1)模写時方略のa)大きな長方形の描き方, b)大きな長方形内部の描き方, (2)骨格要素の抽出のa)大きな長方形, b)大きな長方形内の2 つの対角線, d)大きな長方形内の水平な中央線の 5 項目でFAB 得点との間に有意な関係また有意ではないものの関係する傾向が認められた。これら5 項目の合計得点を従属変数とし, 教育年数と認知機能の全体重症度の影響を除外した重回帰分析においても, FAB 得点に有意な偏回帰係数が得られた。【結論】 本研究では, 評価項目の多くと遂行機能障害との関係が確認され, 尺度として一定の妥当性が示唆された。これらの評価項目を用いた尺度は, 認知症患者の ROCF 模写課題における遂行機能障害を評価する簡便な評価方法であり, 物忘れ外来などの日常的な臨床場面での使用に一定の有用性を有すると考えられた。
著者
Reem Sabry Jyoji Yamate Laura Favetta Jonathan LaMarre
出版者
JAPANESE SOCIETY OF TOXICOLOGIC PATHOLOGY
雑誌
Journal of Toxicologic Pathology (ISSN:09149198)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.213-221, 2019 (Released:2019-10-22)
参考文献数
78
被引用文献数
9 21

MicroRNAs are short non-coding RNAs that have been widely recognized as key mediators in the epigenetic control of gene expression and which are present in virtually all cells and tissues studied. These regulatory molecules are generated in multiple steps in a process called microRNA biogenesis. Distinct microRNA expression patterns during the different stages of oocyte and embryo development suggest important regulatory roles for these small RNAs. Moreover, studies antagonizing specific microRNAs and enzymes in microRNA biogenesis pathways have demonstrated that interference with normal miRNA function leads to infertility and is associated with some reproductive abnormalities. Endocrine disrupting chemicals such as Bisphenol A (BPA) are synthetic hormone mimics that have been found to negatively impact reproductive health. In addition to their direct effects on gene expression, these chemicals are widely implicated in the disruption of epigenetic pathways, including the expression and activity of miRNAs, thereby altering gene expression. In this review, the roles of microRNAs during mammalian oocyte and embryo development are outlined and the different mechanisms by which endocrine disruptors such as BPA interfere with these epigenetic regulators to cause reproductive problems is explored.
著者
富井 啓介 門脇 徹 北島 尚昌 福井 基成 永田 一真 堀江 健夫 阿部 博樹 奥田 みゆき 丞々 弥生 坪井 知正 仁多 寅彦 蝶名林 直彦
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.291-297, 2019-11-30 (Released:2020-01-28)
参考文献数
33

慢性呼吸不全に対する在宅長期ハイフローセラピーは,解剖学的死腔の洗い出し,相対湿度100%の加湿,呼気時陽圧換気,低侵襲のインターフェイス,高流量システムによる安定したFIO2供給などにより,COPD,気管支拡張症,拘束性換気障害などで有効性が期待される.特にCOPDに関しては夜間就寝中の使用で夜間及び日中のPaCO2低下,QOL改善,増悪抑制などがランダム化比較試験で示されており,PaCO2が 45 mmHg以上 55 mmHg未満,もしくは 45 mmHg未満でも夜間低換気を認めるような場合が適応と考えられる.臨床試験における長期ハイフローセラピーの有害事象は軽微なもののみであったが,導入にあたっては入院の上,動脈血ガスや経皮酸素飽和度,経皮CO2分圧,バイタルサインなどをモニターしながら適切な流量とFIO2,加湿温度を設定し,さらに鼻カニュラの装着や加湿用水,機器の管理教育などを十分に行う.