著者
久保田 悦郎 堀田 博 原 利男
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.69, pp.35-41, 1989-06-01 (Released:2009-07-31)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

中国産ウーロン茶と,わが国で試作したウーロン茶の香気成分を分析し,次の結果を得た。(1) 中国産ウーロン茶は日本産のものより,ネロリドール,ロンギフォレン,ファルネッセン,トリエンー3―オール,シスージャスモン,ジャスミンラクトン,ベンジルシアニド,インドールなどが多く含まれていた。これに対し,日本産ウーロン茶にはトランスー2―ヘキセナール,シスー3―ヘキセンー1オール,ベンジルアルコールなどが多く含まれていた。この結果は,中国産ウーロン茶に特有の花のような香りが強く,日本産ウーロン茶は青臭いにおいが強いという官能検査の結果とよく一致していた。(2) 中国産ウーロン茶に多く含まれるセスキテルペンとして,茶から初めてロンギフォレンを同定した。(3) 日本産ウーロン茶と中国産のものの香気形成の差異を明らかにするため,ウーロン茶に多く含まれるネロリドールと,紅茶に多く含まれるリナロールおよびシスー3―ヘキセン―1オールの含量比を調べた。その結果,日本産ウーロン茶は,中国産ウーロン茶と紅茶の中間型の香気形成を示した。この研究を行うにあたり,標品のロンギフォレンを分与していただき,同定についてご教示を賜ったお茶の水女子大学教授小林彰夫博士に厚くお礼申し上げます。また,供試材料のウーロン茶を提供していただいた,三井農林株式会社三浦宣安氏,静岡県茶業試験場高橋宇生氏,三重県茶業センター木下 〓氏に深く感謝いたします。
著者
菅谷 渚 池田 和隆
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.263-268, 2011 (Released:2017-02-16)
参考文献数
21

G蛋白質活性型内向き整流性カリウムチャネル(GIRKチャネル)は様々な依存性物質のシグナ ル伝達を担う。哺乳類においてGIRKチャネルには4つのサブユニットがあり,GIRK1 ~ 3サブユニットは主に中枢神経系に広く分布し,GIRK4サブユニットは主に心臓に存在している。著者らは,(1)GIRK2サブユニットの遺伝子配列の差異がオピオイド感受性に影響していること,(2)フルオキセチン,パロキセチン,イフェンプロジルはGIRKチャネルを阻害し,メタンフェタミン嗜好性を減弱させるが,フルボキサミンはGIRKチャネルを阻害せずメタンフェタミン嗜好性も減弱させないこと,(3)カルテ調査においてGIRKチャネル阻害能を持つ薬物に依存治療効果が期待できることを見出した。これらの研究成果から,GIRKチャネルは報酬系において鍵となる分子の1 つと考えられ,依存症治療の標的分子としても期待される。
著者
森山 昭雄
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.67-92, 1987-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
31
被引用文献数
10 7

本稿は,東濃地方と三河山地東部地域に分布する土岐砂礫層と明智礫岩層とが相互に対比されることを明らかにし,当時の古水系とそれらの砂礫層堆積後に生じた地殻変動ならびに地形発達を論じたものである.土岐砂礫層と明智礫岩層は同時期に堆積したものであり,これらの砂礫の供給源が木曽川(付知川)水系であることを論証した。また,従来知られていなかった活断層が三河山地には数多く存在することを明らかにして,その断層地形と断層面を記載した。これらの断層群は東西圧縮応力場で生じた共役の断裂系であり,そのほとんどが土岐面形成後に活動したことを明らかにした.さらに,木曽川・土岐川・矢作川の大規模な流路変遷と水系変化に着目して,断層ブロック運動に先行する大規模な波状変形が起こったことを推論した.

2 0 0 0 名家談叢

出版者
談叢社
巻号頁・発行日
no.18, 1897-02
著者
成瀬 継太郎
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.234-239, 2013-03-10 (Released:2019-05-08)
参考文献数
10
著者
後藤 淳
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.11-21, 2005 (Released:2006-01-26)
参考文献数
12
被引用文献数
6

In this chapter, we describe the kind of senses and the central nervous system from the viewpoint of sensory inputs. There is a close relation between the sense and movement, and the memory of movement is very important in activating movement. We should use sensory evaluation as accurate proof of the problems that we expect from postural-movement analysis. We memorize the sense of movement appropriately on moving, and we can create new movement smoothly on the basis of this information. If a patient can cause each movement consciously, it means that he can memorize the sense of movement and that we can treat him appropriately.
著者
清水 晴生
出版者
白鴎大学法学部
雑誌
白鴎法学 (ISSN:13488473)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.218-200, 2017-07
著者
中村 愛 島崎 敢 石田 敏郎
出版者
日本交通心理学会
雑誌
交通心理学研究 (ISSN:09109749)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.16-24, 2013 (Released:2020-04-18)
参考文献数
11

One reason drivers don’t stop at stop signs is they think that they can stop though they actually can’t. This research seeks to clarify whether drivers can properly self-evaluate their own stopping behavior. Fifteen taxi drivers participated. We took movies of how the taxi drivers on duty turned left at a crossing with a stop sign using a video camera in front of the intersection. We blurred the drivers’ faces and license plates so the participants would not recognize the drivers when they watched the videos. They evaluated the stopping behavior with a visual analogue scale on which the right end represents risk and the left end represents safety. They watched the videos in which the drivers were themselves and evaluated the stopping behavior (A). They then imagined their own usual stopping behavior at the crossing and evaluated that behavior (B). The analysis revealed a significant difference between A and B. They evaluated their usual stopping behavior as being safer than that in the videos. None of the participants recognized that they themselves were the drivers in the videos and strongly criticized their own stopping behavior.
著者
竹沢 泰子
出版者
京都大学「京都からの提言」事務局
雑誌
京都大学 附置研究所 ・センター シンポジウム : 京都からの提言-21世紀の日本を考える(第7回) 「明るい未来像」
巻号頁・発行日
vol.7, pp.63-76, 2013-02-26

会期・会場: 2012年3月17日(土)10:00-17:00 : 神戸国際会議場メインホール ; 後援: 読売新聞社、(公財)京都大学教育研究振興財団、神戸大学
著者
佐藤 智子
出版者
岩手県立大学総合政策学会
雑誌
総合政策 = Journal of policy studies (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.127-146, 2014-03-01

2011年3月11日東日本を襲った地震と津波による被災以降、254 の国・地域・国際機関(2011 年5 月2 日現在)から人的、物的支援のみならず、見舞いの手紙など精神的な支援が日本に寄せられた。これまで長期に渡り外国の特定の都市と交流を続けてきた自治体にも、相手の都市から義援金・寄付金や千羽鶴等が届けられた。震災から7 カ月後に宮城県の全ての市町村を対象にして実施したアンケート調査をもとに、海外からの支援の詳細を明らかにするとともに、支援によって住民の国際交流に関する意識がどのように変容したかを考察した。先行研究の岩手県と比較した結果、相手都市との関係の深化や相互扶助精神の確立など共通点が見られた。This article focuses on the significance of international relationships following a disaster and subsequent reconstruction. Surveys were conducted on local governments in Miyagi Prefecture seven months after the Great East Japan Earthquake and the resulting tsunami. The results indicate that many of the cities which have international relationships with foreign cities have received donations, consolations and prayers from them. The results also signify that mutual assistance has been established between the two cities, because all of the cities that sent contributions to their foreign sister cities when their counterparts were faced with disasters, such as inundation and hurricanes, have in return received support and services from them. The article showcases the sister-city relationship between Shichigahama and Plymouth, Massachusetts. The citizens of Plymouth town raised not only funds but also hope and community spirits through a telethon to help Shichigahama when their sister city was dramatically affected by natural calamities causing devastation and loss of life.