著者
Jeong-Eun Song Yong-Shik Kim Jang-Yeul Sohn
出版者
Japan Society of Physiological Anthropology
雑誌
Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY (ISSN:18806791)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.599-603, 2007-11-30 (Released:2007-12-30)
参考文献数
5
被引用文献数
5 8

This study aims at examining the reduction of indoor air contaminants by plants placed in an indoor space. Field measurements were performed using Aglaonema brevispathum, Pachira aquatica, and Ficus benjamiana, which were verified as air-purifying plants by NASA. Three conditions for the amount of plants and positions were used in two separate rooms whose dimensions are identical. The concentration of Volatile Organic Compounds (VOCs) was monitored three hours after the plants were placed and three days after the plants were placed. The variations of concentration of Benzene, Toluene, Etylbenzene, and Xylene (BTEX), as well as Formaldehyde, which are all known as the major elements of Volatile Organic Compounds were monitored. The amount of reduction in concentration of Toluene and Formaldehyde was monitored 3 hours and 3 days after the plants were placed in the space. The reduction in the concentration of Benzene, Toluene, Etylbenzene, Xylene, and Formaldehyde was significantly greater when plants were present. When plants were placed near a window, the reduction of concentration was greater. The more plants were used, the more a reduction of indoor air contaminants occurred. The effect of reducing the concentration of air contaminants increased when the amount of plants increased, and when the plants were placed in sunny area. The concentration of Toluene was reduced by 45.6 μg/m3 when 10% of the model space was occupied by Aglaonema brevispathum.
著者
越田 稜 Takashi Koshida
出版者
学習院大学東洋文化研究所
雑誌
調査研究報告 (ISSN:09196536)
巻号頁・発行日
no.34, pp.47-69, 1992-09

この小論のいわば「はじめに」にあたる部分に,以下論述の概要を記しておきたい。 大戦後の日韓政治文化摩擦の一要因として,日韓の教育,とりわけ歴史教育のあり方は比較的大きな位置を占めるものと考えられる。いうまでもなく,政治と教育との関わりは,為政権力層にとっても,また一般市民にとっても,たとえ教育の政治的中立という一種の教育的識見なるものが存在しても,両者の深い関わりは無視することができない。その点の概観を試みつつ,日韓の戦後教育事1青に触れ,相互の特に歴史教育及びその展開過程である歴史教科書問題について点描する。 日韓両国間に横たわる政治文化摩擦の因果関係に,この教科書問題が大きな要因を占めると考えられるので,小論においては,歴史教科書の双方の記述比較と歴史教育の在り方の究明に紙幅が多くさかれることになろう。 さらにこれらを補う意味で,近代日本の対韓イメージの推移を追いながら,日本の近現代史教育に与えた影響を探ってみたい。 そして最後に,日韓の歴史認識の改めの予兆を叙し,日韓近現代史教育の意義性の一端に触れるつもりである。

2 0 0 0 OA 電界蒸発

著者
酒井 明
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.183-188, 1984-03-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
46

高電界下で金属の原子がイオンとなっで表面から飛び出してゆく現象は,電界イオン顕微鏡(FIM)の創始者であるMüllerによって発見され,電界蒸発と名づけられている.この電界蒸発はFIMやアトム・プローブの基本原理として活用されているが,その基礎過程はなかなか複雑である.ここでは電界蒸発の基礎的な面に関する理論と実験について述べるとともに,最近の電界蒸発の実験についても言及する.
著者
小山 尚之
出版者
東京海洋大学
雑誌
東京海洋大学研究報告 = Journal of the Tokyo University of Marine Science and Technology (ISSN:21890951)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.52-60, 2022-02-28

本稿はフィリップ・ソレルスとアリオシャ・ヴァルト・ラゾースキーとの対談「夜の恐怖に直面する啓蒙の精神」の日本語への翻訳と解説である。この対談でソレルスはニヒリズムの最初の公式の宣言をゲーテの『ファウスト』の中に認めている。ソレルスはニヒリズムの特徴――生殖への医学的操作、無への意志、時間の消滅、真理を知ろうとしない意志、ポエジの貧困――に覆われた現代社会をアポカリプス的と形容する。他方、時間の旅人であるソレルスは、その音楽的、律動的なエクリチュールを通して、さまざまな世紀、さまざまな単独的存在、さまざまな言語と愛をもって交わり、われわれに束の間の晴れ間を垣間見せる。彼にとっては「ひとつの身体とひとつの魂の中に真理を所有すること」がもっとも重要な文学的実践なのである。

2 0 0 0 富士

出版者
世界社
巻号頁・発行日
vol.5, no.10, 1952-08
著者
本田 ゆかり 投野 由紀夫 野口 芙美
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

JFスタンダードは国際交流基金によって開発されたCEFRに基づく評価基準である。現在、その準拠教材開発と普及が進められている。JFスタンダードに基づく教育では、コミュニケーション能力を到達基準として能力記述文に沿った指導が行われるが、言語機能が優先され、どのような語彙や表現に注目すべきかというような点が曖昧になりやすい。そこで本研究では、タスク遂行に必要な語彙や表現を体系的に示すとともに語彙項目の重要度を明らかにしたい。能力記述文に紐づく語彙や表現の中でも学習優先度を意識し、過剰な重複や見落としを避けることができれば、効率よく学習を進めることができる。
著者
Shintaro Ichikawa Utaroh Motosugi Kazuyuki Sato Tatsuya Shimizu Tetsuya Wakayama Hiroshi Onishi
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.mp.2020-0064, (Released:2020-08-28)
参考文献数
30
被引用文献数
11

Purpose: To investigate whether shortened acquisition or multiple arterial phase acquisition improves image quality of the arterial phase compared with conventional protocol.Methods: This retrospective study was approved by the relevant Institutional Review Board. A total of 615 consecutive patients who underwent gadoxetate disodium-enhanced MRI including one of the following three sequences in three different periods were included: (i) conventional liver acquisition with volume acceleration (LAVA) (between October 2014 and January 2015, n = 149), (ii) Turbo-LAVA (between March and August 2016, n = 216), and (iii) differential sub-sampling with Cartesian ordering (DISCO) (between January and September 2015, n = 250). We monitored the respiratory bellows waveform during breath holding for each patient and recorded breath-hold fidelity of the patients. Two radiologists independently evaluated the degree of respiratory artifact and scan timing on the arterial phase and compared them between the three protocols (i.e., conventional LAVA, Turbo-LAVA, and DISCO), with conventional LAVA as control.Results: The ratio of patients with breath-hold failure was not significantly different among the three protocols (P = 0.6340 and 0.1085). Respiratory artifact was significantly lower in DISCO than in conventional LAVA (P = 0.0424), while there was no significant difference between Turbo-LAVA and conventional LAVA (P = 0.2593). The ratio of adequate scan timing and diagnosable image defined as no or mild artifact and adequate scan timing were higher in DISCO than in conventional LAVA (P = 0.0025 and 0.0019), while there was no significant difference between Turbo-LAVA and conventional LAVA (P = 0.0780 and 0.0657).Conclusion: Compared with conventional protocol, multiple arterial phase acquisition (DISCO) obtained a higher number of diagnosable images by reducing respiratory motion artifact and optimizing the scan timing of arterial phase.
著者
有坂与太郎 著
出版者
郷土玩具普及会
巻号頁・発行日
vol.その6, 1928
著者
武井武雄 著
出版者
地平社書房
巻号頁・発行日
vol.東の部, 1930