著者
小池 淳義
巻号頁・発行日
no.2894, 2002
著者
(株)富士和
出版者
静岡県地学会
雑誌
静岡地学 (ISSN:02850753)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.1-14, 2005-06-12
著者
外池 智 TONOIKE Satoshi
出版者
秋田大学教育文化学部附属教職高度化センター
雑誌
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 (ISSN:24328871)
巻号頁・発行日
no.44, pp.1-13, 2022-03-31

「本研究の目的」も含めて,以下本稿の概要を述べる.本研究は,2009(平成21)年 度から推進している戦争遺跡に関する研究1,2012(平成24)年度から推進している戦争 体験の「語り」の継承に関する研究2,2015(平成27)年度から推進している継承的アー カイブを活用した「次世代の平和教育」の展開に関する研究3 の継続研究であり,さらに 2018(平成30)年度から取り組んでいる地域の継承的アーカイブと学習材としての活用に 関する研究4 の一端を発表するものである. 戦後76年の歳月が経ち,戦争体験を語れる終戦時の年齢を仮に10歳とすれば,もはやそ の人口は全人口の5 %以下となった.こうした状況の中,あの貴重な体験や記憶を残し, 継承していこうとする試みが続いている.また教育現場においても,直接的な戦争体験の 「語り」ではなく,そうした継承的アーカイブを活用したいわば「次世代の平和教育5」と 呼ぶべき実践が次々と展開されている. こうした状況を踏まえ,本稿では,戦争遺物の学習材としての活用,そして戦争体験の「語 り」の継承について,特に今回は東京都の昭和館に注目し,昭和館の学校教育に関わる事 業や「語り部」養成事業,そして昭和館を活用した地元小学校における教育実践を取り上 げ検討したい.his study is based on research on war ruins that have been promoted since 2009, on the succession of "narratives" of war experiences that have been promoted since 2012, and from 2015. This is a continuing study on the development of "nextgeneration peace education" utilizing the inherited archives, and presents a part of the research on the use of "next-generation peace education" as an inherited archive and learning material in the region that we have been working on since 2018. After 74 years of the war, if the age at the end of the war, which can be talked about the war experience, is 10 years old, the population is no longer about 8% of the total population. In this situation, attempts to preserve those precious experiences and memories and try to inherit them continue. In addition, in the educational field, rather than the "story" of the direct war experience, so to speak, the practice to be called "the next generation of peace education" utilizing such an inherited archive is being developed one after another. In light of this situation, this paper will focus on the use of war relics as a learning material and the succession of "storytelling" of war experiences, and this time I would like to focus on Showakan in Tokyo, and take up and examine the school education-related business of Showakan, the "storytelling department" training project, and the educational practice at local elementary schools using Showakan.
著者
中里 理子 Michiko Nakazato
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.131-143, 2009-02

徳田秋声の『足迹』『黴』に見られるオノマトペの特徴について、『新世帯』、島崎藤村の『家(上)』、田山花袋の『生』と比較しながら考察した。各作品からオノマトペを抽出し、1)心情を表すオノマトペ、2)笑いを表すオノマトペ、3)「見る」行為を表すオノマトペ、4)「湿度」に関わるオノマトペ、5)その他の特徴的なオノマトペという五つの観点から検討を加えた。特徴的なオノマトペに関しては、二作品に多用されていた静寂を表すオノマトペ、偶発的動作を表すオノマトペ、所在なく歩く行為を表すオノマトペ、女性主人公に使われた独特なオノマトペを取り上げた。『足迹』『黴』は、女性主人公の描写や作品の情景描写において、オノマトペにも共通性が見られた。また、『新世帯』も含めて、秋声が人物描写においても情景描写においても、オノマトペを多用して巧みに表現していることが見て取れた。
著者
村上 直
出版者
法政大学史学会
雑誌
法政史学 = 法政史学 (ISSN:03868893)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-17, 1986-03-24
著者
吉川 眞理 Mari Yoshikawa
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.10, pp.103-118, 2012-03-28

ユングのパーソナリティ理論はフロイトの精神分析理論に大いに触発されて発展した。意識と無意識に関するパーソナリティ理論として、タイプ論と個性化の理論は、心を自然の一部としてとらえる点にその独自性がみとめられる。ユングによれば、心の理論は生命にあふれた自然であり、心のダイナミズムは生命的要素に基づくものであった。本研究では、ユングのパーソナリティ理論や研究を、自然や生命論に由来するダイナミズムの観点からとらえることを試みる。そこで以下の二点が明らかになった。第一に彼のパーソナリティ理論において無意識の補償作用が重要な役割を果たしている。第二に、タイプ論と個性化理論は共に、個人がその人生において独自性を生きることを重要な目的としている。ユングのパーソナリティ理論においては、意識と無意識に関する理論、タイプ論、個性化理論が相互に関連しながら、自我中心主義を超越して、意識領域と無意識領域からなる本来の自分自身の実現に向かう動きを論じている理論体系である。
著者
深沢 眞二
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
2005-11-24

新制・論文博士
著者
大塚 初重
出版者
明治大学考古学博物館
雑誌
明治大学考古学博物館館報 (ISSN:09124373)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.37-39, 1986-03-25
著者
辻野 亮
出版者
奈良教育大学自然環境教育センター
雑誌
奈良教育大学自然環境教育センター紀要 (ISSN:21887187)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.45-50, 2015-03-20

現地踏査と航空写真解析によって、奈良公園平坦部と若草山における地表植生図を作成した。公園地の平坦部と近接する緑地におけるニホンジカの採食場所として有効と考えられる草地の面積は32.2 haであり、若草山の草地面積は28.2 haであった。
著者
佐々木 朝子
出版者
北海道大学大学文書館
雑誌
北海道大学大学文書館年報 (ISSN:18809421)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.77-107, 2020-03-31

筆者は、演習林における管理体制や研究・教育体制を明らかにするにするための準備作業として、「札幌農学校・東北帝国大学農科大学の演習林に関する一考察」(『北海道大学大学文書館年報』第14号、2019年3月)において、第一基本林(後の雨龍演習林)が設置された1901年から、北海道帝国大学が設置される1918年4月までに期間を限定し、北海道大学の前身である札幌農学校及び東北帝国大学農科大学における演習林について、概況及び職員配置をまとめた。本稿では、北海道帝国大学(1918年4月~1949年5月)の時期を対象として、先の論考では取り上げることができなかった、北海道帝国大学における演習林の概況及び職員配置について考察する。