著者
粟沢 尚志
雑誌
千葉経済論叢 = The Chiba-Keizai ronso (ISSN:0915972X)
巻号頁・発行日
no.37, pp.1-21,

本稿は、経営戦略論におけるポジショニング・アプローチに依拠する筆者の近年の研究を総合して、行政と民間との戦略的役割分担を議論することを目的としている。まず、地方自治体の戦略的ポジショニングを納税者、民間事業者、家族、高齢者の各々が持つ影響力を考慮した上で分析する。次に納税者が与える影響力を、地方財政の代表的理論である足による投票の考え方をマーケティング論的に解釈する。さらに、民間事業者から受けるそれについては、従来の地方財政論の研究とは異なり地方自治体の持つ知に着目する。そして、自治体が持つ知ナレッジの陳腐化を考慮すると、民間事業者と比べた場合の競争劣位は長期化するものの、動態的な変化を経て新たな競争優位を持つ安定的な状態へと再び戻ってくることを理論的に示す。最後に、それを公的介護保険にあてはめ、制度導入前からの現状分析や今後の変化の予想へと応用している。
著者
水野 翔大 瀬尾 雄樹 西山 亮 亀山 哲章 秋山 芳伸
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.069-072, 2019-01-31 (Released:2020-03-24)
参考文献数
4

症例は76歳,男性。46歳時に統合失調症を発症し,長期間精神科病院に入院中であった。下腹部痛を訴え,腹部CTでS状結腸を閉塞機転とする大腸閉塞,多発肝転移の所見を認めたため精査加療目的に当院転院搬送された。経肛門イレウス管の挿入を試みたが,ガイドワイヤーが穿孔したために緊急手術をすすめた。しかし本人が手術を拒否したため,保存的に経過観察した。その10日後に一転し手術希望があったため,横行結腸人工肛門造設術を施行した。術後2日目の夜間,人工肛門を自身で牽引し,横行結腸が腸間膜ごと脱出している状態になったため,緊急で人工肛門再造設術を施行した。精神疾患合併患者の術後管理において当院ではさまざまな工夫をしているが,人工肛門の自己抜去という想定外の事象を経験した。精神疾患合併患者の術後管理においては人工肛門も自己抜去の対象となりうることを念頭に置く必要があることが示唆された。
著者
兵頭 甲子太郎 丸山 仁司
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.183-187, 2008 (Released:2008-06-11)
参考文献数
14
被引用文献数
2

本研究の目的は,立位・膝立ち位にて2種類のリーチ動作を行わせ,肢位や施行方法の違いによる筋電図学的変化について検討していくことである。対象は整形外科的疾患の既住のない健常成人11名とし,立位・膝立ち位それぞれにて2つのパターンでの前方リーチ動作を行わせ,その時の大殿筋,大腿二頭筋,腹直筋,脊柱起立筋の筋活動とリーチ距離を測定した。実験の結果から,膝立ち位では立位と比べ大腿二頭筋の筋活動の割合の増加がみられた。また,リーチ動作を2つのパターンで行うことにより,筋活動に変化が表れたことから,臨床において特定の筋をより強調した形での動作が可能になるのではないかと考えている。
著者
石川 信一 坂野 雄二
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.125-136, 2004-09-30 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
1

本論文の目的は、児童期の不安障害のレビューを行い、児童における不安障害に対する認知行動療法の効果について検討を行うことであった。第1に、児童期の不安障害は、全般性不安障害/過剰不安障害、社会恐怖、分離不安障害、パニック障害、特定の恐怖症、強迫性障害の6つに分類されることが示された。第2に、児童期の不安障害の有病率は10%弱であること、不安障害の各症状は併発率が高いことが示された。第3に、不安症状をもつ児童は学校や他の社会的状況において不適応を示すこと、不安障害を示す成人の多くは児童期から不安症状をもつことがわかった。不安障害の児童に対する認知行動療法の展望の結果、個別介入、集団介入、早期介入、両親を含めた介入の効果が無作為化比較試験によって証明された。最後に、本邦において、効果的な治療法を構築するために、不安障害の児童に対する治療法の研究が必要であることが指摘された。

2 0 0 0 OA 小学日本文典

著者
田中義廉 著
出版者
田中義廉
巻号頁・発行日
vol.巻之1,2, 1875

2 0 0 0 OA 桜痴全集

著者
福地桜痴 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.上編, 1912

2 0 0 0 OA 法令全書

出版者
内閣官報局
巻号頁・発行日
vol.明治33年, 1912
著者
河村 フジ子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.190-192, 1986-12-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
2
被引用文献数
1

2 0 0 0 IR 大仏師定覚

著者
三宅 久雄
出版者
奈良大学文学部文化財学科
雑誌
文化財学報 (ISSN:09191518)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.9-19, 2009-03

建仁三年(一二〇三)造立の東大寺南大門仁王像は、昭和六十三年から平成五年にかけて解体修理が行われ、その際、発見された銘記や納入経の奥書から注目すべきいくつかの事柄が判明した。そのうちのひとつに、大仏師として従来知られていた運慶、快慶のほかに、推測はされていたが、湛慶と定覚が起用されたことが確かめられたことがある。加えて大方の予想を裏切り、阿形像は運慶と快慶、畔形像は定覚と湛慶が分担したことも明らかになり、新たな問題をなげかけた。当時、運慶の長男湛慶は三十歳、この慶派の後継ぎと組んで畔形像の造像に当たったのが定覚である。周知のとおり、定覚という仏師は大仏殿両脇侍像、四天王像復興において康慶、運慶、快慶とともに活躍した慶派の四人の大仏師のうちの一人である。慶派の中では重要な位置を占めているように思えるが、彼の現存作例は南大門仁王像のみであり、しかもこの仁王像からは定覚個人の作風を知ることは、まずできない。出自もはっきりとせず、知名度の高いわりには謎に包まれた仏師である。ここで南大門仁王像の銘文を契機として、この定覚についてあらためて考えてみたい。
著者
押田 茂實 鉄 堅 岩上 悦子
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.278-283, 2009-10-01 (Released:2010-04-20)
参考文献数
25

Since the method of minisatellites for the identification of humans with restriction-fragment-length polymorphism (RFLP) was reported by Jeffreys et al. in 1985, the revolution has taken place within the field of forensic genetics. In the crime case, the DNA markers have advantages over the traditional biological markers and the DNA technologies have been improved continuously. Today, the multiplex STR (short tandem repeat analysis) polymorphisms have become the major and widely used method for human identification test both in criminal investigation and mass disaster victim identification.
著者
藤野 博行
巻号頁・発行日
2019-06-03

第16回南極設営シンポジウム 2019年6月3日(月)国立極地研究所極地観測棟3F 主催:国立極地研究所
著者
金築 利旺 原田 真介 桑原 修 岩垂 邦秀 奥 展威 矢野 宏
出版者
一般社団法人 品質工学会
雑誌
品質工学 (ISSN:2189633X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.21-28, 2013-02-01 (Released:2016-10-17)
参考文献数
7

A second experiment in the application of quality engineering to sweet-potato cultivation was carried out. The first experiment took two years: an L18 orthogonal array experiment was carried out in the first year and then a confirmatory experiment was carried out in the following year. In the second experiment, the confirmatory experiment was carried out under conditions prepared in advance so that the orthogonal array experiment and the confirmatory experiment could be carried out simultaneously, which enabled the whole experiment to be finished within one year. The sweet potatoes were evaluated by analysis of variance;calculations were performed to determine interaction effects among months of cultivation, the size of the harvested potatoes, and relevant control factors and noise factors. As a result, it was found that months of cultivation and potato size are closely related. Relationships between months of cultivation and potato size were derived for each control factor level, enabling cultivation conditions to be selected for harvesting sweet potatoes of any desired size.