著者
友田 尋子 三木 明子 宇垣 めぐみ 河本 さおり
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 看護学・リハビリテーション学編 = Studies in nursing and rehabilitation (ISSN:18825788)
巻号頁・発行日
no.4, pp.69-77, 2010-03-18

保健医療従事者は暴力の危険が高い職業の1つであることが示され、医療現場での暴力の実態について報告がなされている。看護の職場における労働安全衛生ガイドラインによると、看護管理者が暴力の実態を認識しても十分に組織的対策を講じているとはいえない現状がみえている。総合病院や病院内の全職種において、暴力被害の実態や対応について十分に検討されていない。本研究の目的は、病院職員を対象に職種別に患者暴力の被害実態を明らかにすることとし、本研究では総合病院の全職員を対象とし、職種別の暴力の経験を検討することとした。経験した職員が少なかった栄養士・調理師及びその他を除いた医師、看護職、薬剤師、検査技師、事務職で検討した結果、過去1年間に患者暴力の被害経験がある病院職員は56.4%(男性35.7%、女性63.8%)であった。職種別にみると、看護職が67.5%、事務職50.0%、検査技師39.5%であり、患者暴力の被害経験率が最も低かった職種は医師34.6%であり、職種によって患者暴力の被害経験率に開きがあった。暴力の種類別の被害経験率は、精神的暴力46.7%、身体的暴力25.7%、性的暴力19.7%の順であった。職種別にみると、全職種において精神的暴力の被害経験率が最も高かった。性別にみると、身体的暴力、精神的暴力、性的暴力のいずれにおいても女性が男性より患者暴力の被害経験率が高かった。職種および性別は身体的暴力、精神的暴力、性的暴力と有意に関連していた。年代および経験年数は身体的暴力、精神的暴力と有意に関連していた。
著者
渡辺 晃宏
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2014-CH-102, no.10, pp.1-5, 2014-05-24

古代木簡研究の歩みと歴史学における位置づけについて紹介する.また,情報技術が古代木簡研究にもたらした価値,および情報技術導入にあたってのポリシーについて述べる.
出版者
BOC出版部

新聞切り抜きに見る女の16年II メキシコ会議前夜(特集34)新聞記事のうしろ側-女性記者に聞くII 有馬真喜子・東浦めい・深尾凱子・松井やより・矢島翠一九七三年・風潮 物価高・モノ不足/抵抗する消費者たち/欠陥商品・食品公害/合成洗剤・進出・集会・活動 買春防止法/キーセン観光/リブ/母親パワー/主婦パワー/グループ・労働 看護婦/保母/内職・法・制度・裁判 裁判(女子定年制/森永ミルク中毒事件/赤ちゃんあっせん事件/K子さん事件)/制度(労基法/優生保護法改正案/育児休業制)・調査・統計 労働/くらし・保育・教育 保育所・幼稚園/育児/教育/家庭科共修・からだ 妊娠/中絶/ピル・意見・投書・相談・人 ひと/賞/訃報・本・繁栄のかげに 子捨て/子殺し/世相/福祉の貧困/ボランティア/公害・薬害/戦争のきずあと・海外 中国/ベトナム/イギリス一九七四年・風潮 物価狂乱・不況/抵抗する消費者たち/欠陥商品/合成洗剤・進出・集会・活動 怒れる主婦たち/リブも怒る/グループ/国際婦人年・労働 看護婦/内職・パート・法・制度・裁判 裁判/優生保護法/刑法改正/その他・調査・統計・保育・教育 育児・保育/保育所/富士学園/教育・からだ 妊娠/中絶/出産・意見・投書・相談・人 ひと/賞/訃報・本・繁栄のかげに 子殺し/母子心中/世相/福祉の貧困・海外 韓国/シンガポール/中国/アメリカあごら読書室めじゃあなりすとのめあごらのあごら編集後記
著者
牛島 遼 加藤 雅彦
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2020論文集
巻号頁・発行日
pp.994-1001, 2020-10-19

現在,高度化するサイバー攻撃において,企業や組織を狙った標的型攻撃は増加の一途を辿っている.標的型攻撃は,攻撃手法が巧妙であるため,その被害の全貌の把握が困難である.その攻撃手法を明らかにするためには,企業や組織を模倣したネットワークシステムを構築し,より多くの攻撃情報を観測することが必要である.しかし,そのような観測システムを構築することは容易ではない.そこで本研究では,標的型攻撃の攻撃手法を効率良く観測するために,コンテナを利用した低リソース攻撃観測システムを提案する.本システムは,環境構築を自動化し,かつ,攻撃者に観測環境であることを気づかせないためのリソース情報偽装を行い,より効果的に攻撃情報を観測することを目指す.
著者
湯野 翔太
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2020

東京海洋大学修士学位論文 2020年度(2021年3月) 食機能保全科学 修士 第3498号
著者
梅原 頼子 Yoriko Umehara
雑誌
鈴鹿大学短期大学部紀要 = Journal of Suzuka Junior College (ISSN:21896992)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-10, 2016-03-10

内臓脂肪の蓄積は、生活習慣病と密接な関連がある。また、内臓脂肪の蓄積は年齢に伴って増加することから、青年期より内臓脂肪を蓄積することは生活習慣病へのリスクが高まるため、早期に発見し、生活習慣の改善に努めることは大切である。そこで、青年期の内臓脂肪蓄積と身体状況および生活習慣の関連について検討を行った。平成27年4月~6月、S大学短期大学部女子学生を対象に、内臓脂肪蓄積、身体状況調査、生活習慣を調べるための食物摂取頻度調査、食意識、運動習慣、睡眠についての調査を実施した。内臓脂肪蓄積と身体状況の関係については相関分析、内臓脂肪蓄積とBMIについては一元配置分散分析、内臓脂肪蓄積と体脂肪率、腹囲、AFI、食意識、睡眠についてはt検定を行った。その結果、内臓脂肪蓄積の推定には、身体状況を指標にできる可能性が示唆された。また、内臓脂肪蓄積と関連のあった生活習慣は、ご飯などの穀類をしっかり食べること、睡眠時間7時間未満であった。したがって、女子学生における内臓脂肪の蓄積を防ぐためには、適切な生活習慣を身につけ、体脂肪率や腹囲の測定を義務付けることが必要であると考えられた。

1 0 0 0 OA 中国人の姓名

著者
李 永寧
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 = Language and Culture (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.125-137, 1998-02-01

Like Japanese,Chinese present their names surname first. In china married woman retaining their maiden name is a common practice, but in Japan the situation is a bit different. Japanese know less about Chinese naming practice than one might expext.
著者
丹澤 俊介
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2015

指導教員: 稲田博史
著者
福嶋 紀子
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
松本大学研究紀要 = The Journal of Matsumoto University (ISSN:13480618)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.11-22, 2022-03-10

長野県内の圃場では、1970年代から栽培稲品種とは異なる赤米系のイネが自生し、収穫米に混入する事例が問題視されていた。善光寺平周辺で「トウコン」と呼ばれているこの雑草イネの発生理由や、品種の起源は明確ではない。明治以前の稲作では、食味に優れた品種の栽培が領主からは奨励される一方で、生活を支える食糧米としては、天候不順や水不足にも強い強靭な多収穫米の栽培が求められる側面もある。近代以前の稲作の二重構造を、現代の圃場に発生する「雑草イネ」問題の遠因として分析した。また、現在の「トウコン」の呼称は、明治期の農業政策により塗り替えられたものと考え、近世までの稲品種の分布に再検討が必要な点を指摘した。