著者
家永 遵嗣 Jyunji Ienaga
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
近世の天皇・朝廷研究 : 大会成果報告集 (ISSN:18834302)
巻号頁・発行日
no.5, pp.43-96, 2013-03

シンポジウム : 武家伝奏と禁裏小番 : 中世・近世の比較から
著者
田口 方美
出版者
関西大学経済学会
雑誌
関西大学経済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.119-141, 2022-12

本稿の目的は、所得税制の所得控除の中で、人的控除に焦点を当てて、その現状と所得税負担への効果を考察し、今後の所得税制の方向性を探る一助とすることである。人的控除による世帯人員への配慮の考察では、OECD等で用いられている世帯所得の概念を用いる。具体的には、世帯人員の増加に伴う規模の経済を考慮した等価所得(Equivalent income)の概念を用いて、日本の人的控除を世帯人員への考慮という観点から評価する。扶養(世帯)人員に対する人的控除の効果の検証では、第1に人的控除の適用数が減少傾向であること、第2に給与収入ベースでの分析によると、扶養人員が多い給与所得者ほど高い再分配効果を示す負担構造に直面しているという結果になった。そして、第3に等価所得を用いた分析によって扶養人員による負担調整の効果をまとめると以下のようになる。等価所得は、世帯人員の増加による生計費についての規模の経済を考慮して求めるもので、人的控除は所得水準とは無関係に定額で設定されているものであり、所得水準が大きくなるほど所得に対する割合は小さくなる。等価所得を用いた考察から、現行の人的控除制度は、低収入層では扶養人員に対する規模の経済を小さく評価し、高収入層では規模の経済を大きく評価、つまり世帯人員が増えても生計費は増加しないという前提の税負担構造となっていることが示された。
著者
髙野 愛子
出版者
法政大学大学院
雑誌
大学院紀要 = Bulletin of graduate studies (ISSN:03872610)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.13-29, 2021-03-31

本研究では,大学生を対象に2つのじゃんけんの手に対する勝敗判断課題を実施し,勝敗の判断基準に関する教示を与えずに,指の本数の多い方を勝ちとする数量に応じた勝敗判断を随伴性形成することを試みた。実験1では2色の背景色を用いて,数量とじゃんけんに応じた勝敗判断を分化強化した。数量に応じた勝敗判断が自発されない参加者には,通常じゃんけんに使用されない手を選択肢に追加して提示した。分析対象とした12名のうち,正誤フィードバックに従って勝敗判断が正しく分化したのは3名のみであり,じゃんけんの手同士の組合せの提示が,日常生活におけるじゃんけんの勝敗関係に基づく勝敗判断を強力に喚起することが示唆された。実験2では,数量に応じた勝敗判断を正反応とし,これを強制的に自発させて強化する強制選択条件を実施した。加えて,自由選択条件への移行に先立ち,プロンプトフェイディング法の導入有無を参加者間で変化させた。正誤フィードバックに従わず一貫してじゃんけんに応じた勝敗判断を示した4名の参加者のうち,プロンプトフェイディング法を導入しなかった2名は,強制選択条件の提示の中止に伴い正反応率の下降を示し,正誤フィードバックが提示されなくなると4名がじゃんけんに応じた勝敗判断を示した。このことから,数量に応じた勝敗判断が維持されない原因として,正反応の強制や正誤フィードバックの有無等の事象が勝敗判断の分化を招いたことが示唆された。
著者
藤平 啓汰
巻号頁・発行日
2022-03

Supervisor:池田 心
著者
森 正 後藤 惠之輔
出版者
長崎大学工学部
雑誌
長崎大学工学部研究報告 (ISSN:18805574)
巻号頁・発行日
vol.37, no.68, pp.61-66, 2007-02

Recently, tourist spots in the whole country are taking measures to incorporate barrier-freeness in order to reduce fall in the number of visitors. This is also to invite aged and disabled persons having lower importance as customers so far. But this initiative would be welcomed by the aged and disabled persons. Accordingly, this study aimed at assessing the status of barrier-freeness on these tourist spots by taking Onomichi City as a case, which is also a slope city like Nagasaki. The findings of the investigation revealed that, in the tourist spots of Onomochi City there are problems such as: separate route for aged and disabled persons, lack of restroom facilities etc. This paper concluded with the suggestions to make the tourist spots barrier-free from the viewpoint of wheel-chair user.
著者
石川 勝美 岡田 芳一 中村 博
出版者
農業機械学会
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.51-56, 1995-03-01
著者
Kakui Keiichi Hiruta Chizue
出版者
Zoological Society of Japan
雑誌
Zoological Science (ISSN:02890003)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, 2022-02
被引用文献数
6

We describe a new typhlotanaid species, Hamatipeda kohtsukai sp. nov., collected from between 167 and 488 m depth in the Sagami Sea, Japan. This is the first record of Hamatipeda from the northern hemisphere. Hamatipeda kohtsukai resembles Hamatipeda trapezoida from the Subantarctic region in having pereonites 1–3 widest anteriorly (not rectangular), but differs from it in the length ratio of antennal articles 4/5; the number of setae on the dactyli of pereopods 1–3, ischia of pereopods 4–6, and carpi of pereopods 4–6; the shape of the unguis of pereopods 4–6; and the shape of the uropodal endopod. We determined partial sequences for the cytochrome c oxidase subunit I (COI; cox1) and 18S rRNA (18S) genes in H. kohtsukai. A phylogenetic reconstruction based on the 18S sequences recovered a highly supported Typhlotanaidae clade containing H. kohtsukai and Typhlotanais mixtus, with Paranarthrura sp. (Agathotanaidae) as the sister taxon. A key to species of Hamatipeda is presented.
著者
Shimada Daisuke Kakui Keiichi
出版者
Zoological Society of Japan
雑誌
Zoological Science (ISSN:02890003)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, 2022-02
被引用文献数
1

We describe three free-living marine nematode species from Sagami Bay, Japan. Wiesoncholaimus jambio sp. nov. is the second species of this genus. It differs from the type species, Wiesoncholaimus mawsonae Inglis, 1966, by its dorsal tooth, which is as long as the other two teeth; its conicocylindrical tail, which is as long as 4.6–4.8 cloacal body diameters; and the absence of the gubernaculum. Thalassironus cf. britannicus de Man, 1889 agrees well with a redescription of Thalassironus britannicus de Man, 1889 based on specimens collected near the type locality. However, as it is possible that T. britannicus sensu lato includes two or more species, our species may not be conspecific to T. britannicus sensu stricto. Vasostoma cf. longispicula Huang and Wu, 2010 closely resembles Vasostoma longispicula Huang and Wu, 2010 originally described from China, but minor differentiations are observed in body diameter, body cuticle thickness, and type of precloacal supplements.
著者
橋元 知子
出版者
明治大学
巻号頁・発行日
pp.1-265, 2022-01-01

2022