著者
三村 泰一
出版者
Tohoku University
巻号頁・発行日
2018-03-27

要約のみ
著者
岩田 剛
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
雑誌
アジア・アフリカ地域研究 = Asian and African area studies (ISSN:13462466)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.75-88, 2008-09

This essay aims to explore the concept of "shame–honor" in Bugis–Makassar society in South Sulawesi, Indonesia. The concept of "shame–honor" is known locally as siri' and is noted by scholars to be one of the most important cultural values for the Bugis–Makassar people. In previous research, siri' has been mostly discussed in malefemale relationships, especially in regards to elopement or as the motive for numerous murders. Little research has been conducted about the role of siri' in other forms of social relationships in Bugis–Makassar society. This essay attempts to clarify and show the importance of "maseddi siri' " ("unite in siri' "), a phrase that encourages people to join together in groups to defend their honor. Using historical facts and newspaper articles, the essay will show how these action groups can form at different levels (kinship, neighborhood, transmigrants, guerillas, ethnic groups, and kingdoms) for different purposes. The paper will also show that people in Bugis–Makassar society can "unite in siri' " according to their specifi c situations.
著者
松本 和也 マツモト カツヤ
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 = Bulletin of the Institute for Humanities Resarch (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.68, pp.1-20, 2022-09-27

本稿では,明治末年における劇壇の新機運について再検討する。明治時代の演劇史についての先行研究は多々あるが,そのほとんどは,個別の演劇人,作品,興業などについてのものであった。それに対して,本稿では,演劇の近代化―西洋化がしきりに議論されていた,明治末年の劇壇を対象とした言説を検討対象とする。第1章では,明治時代の演劇史と自由劇場に関する先行研究をレビューすることで,本論のねらいを明らかにした。第2章~第4章では,時期を区切りながら明治末年における劇壇の言説を調査―分析した。この時期の言説上では,第一に西洋劇の上演組織,第二に雑誌の創刊,第三に新しい脚本,第四として帝国劇場の開場,そして最後に象徴劇(気分劇―情調劇)の隆盛を軸に,劇壇の新機運が語られていたことを確認した。第5章では,大正時代から振り返って,明治時代の演劇がどのように語られていたかを分析―考察して,結論にかえた。
著者
丹下 和彦
出版者
京都大学西洋古典研究会
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.81-103, 1994-03-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。

1 0 0 0 OA 北辰 第157号

出版者
第四高等學校北辰會
巻号頁・発行日
no.157, 1948-01-30

表紙, 目次, 創作, 論文, 寄稿, 六十周年記念號特輯, 編輯後記
出版者
第四高等學校北辰會
巻号頁・発行日
no.92, 1921-12-24

表紙, 目次, 創作, 附錄(雑報, 各部報, 同人雑記, 決算書)
著者
関口 由彦 Yoshihiko Sekiguchi
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.467-494, 2005-02-23

本稿は,近代日本の「他者像」としての「アイヌ」像を検討し,アイヌ民族(とくにアイヌ言論人)自らがそれをどのように「自画像」として主体的に受容したかを明らかにする。そのことを通して,1920~30年代を中心とするアイヌの人々の言論活動が,支配者側が用いた「同化」概念を「流用」しながら,「滅び行く人種」言説に抗するものに他ならなかったことを主張する。支配者側の「同化」概念に対して,アイヌ言論人は二種類の「流用」をもってして対抗した。それは,支酉己者側の「同化」概念の「流用」に際しての主体性の発揮の仕方において区別され得るものであった。違星北斗は,「野蛮」/「文明」という価値づけ(序列)と結びつかない「血」に基づいて,「和人」と区別された「アイヌ」という「種的同一性」を設定し,それが上位カテゴリーとしての「日本人」に内包されることを「同化」として捉えた。他方で,平村幸雄は,「アイヌ」であることと「和人」であることが両立し得るとするアイデンティティ認識に基づいた「和人化」としての「同化」を主張した。かくして,二種類の「流用」を行うことで,アイヌ言論人は支配者側の「滅び行く人種」言説に対抗し,アイヌとしてのアイデンティティを保持する道を切り拓いたのであった。