著者
細江 光
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要 = Konan Women's University researches (ISSN:03864405)
巻号頁・発行日
no.創立30周年記念[31], pp.147-168, 1995-03-10
著者
斉藤 浩一 サイトウ コウイチ Koichi Saito
雑誌
東京情報大学研究論集
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.1-9, 2004-02-20

本稿では、まずキリスト教圏における「妬み」とわが国の特性を聖書と古事記から考察し、どのような存在として捉えられ、変遷を経てきたか、「妬み」と「嫉妬」の混迷に係わる問題を考察する。さらに、わが国における「妬み」の封印と官僚制の問題を指摘する。最後に、「妬み」が問題となる今日的意義を再確認する。以上から、わが国における「妬み」の病理性を明らかにし、それを低減する教育上の提言を行うものである。
著者
高瀬 英希 祐源 英俊
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:2188868X)
巻号頁・発行日
vol.2022-EMB-59, no.37, pp.1-8, 2022-03-03

分散型のロボットシステムにおけるエッジデバイスの応答性やリアルタイム性の向上および消費電力の削減などへの期待から,ROS 2 への組込み技術の導入に注目が集まっている.本研究の目的は,組込みデバイス向けの高効率な ROS 2 通信方式およびメモリ軽量な実行環境を確立することである.提案する実行環境である mROS 2 は,主に組込み向けの軽量プロトコルスタックおよびリアルタイム OS から構成される.最大の利点は,ホストデバイス上の ROS 2 ノードとの通信において,既存の環境では必須であった仲介の役割を担う Agent ノードを不要にできることである.本研究では,目的の実現に求められる設計要件を整理し,効率的な通信処理を実現するためのソフトウェア構成および動作フローを設計する.また,mROS 2 通信ライブラリとして提供する API は,汎用 OS 向けの ROS 2 のクライアントライブラリと互換性を保つようにする.提案手法を STM32 NUCLEO-F767ZI ボード上に実装し,本研究成果が通信性能に優れた分散ロボットシステムの実現に貢献することを示す.
著者
辻 竜平
出版者
近畿大学総合社会学部
雑誌
近畿大学総合社会学部紀要 : 総社る = Kindai Applied Sociology Review : Social (ISSN:21866260)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.51-61, 2022-09-30

[Abstract] The vaccines for COVID-19 have been developed, and vaccination in Japan began on February 17, 2021, starting with doctors and nurses, followed by those aged 65 years and older on April 12, and those aged 18 to 64 years on June 17. In this study, an online survey (CAWI) was conducted in late November 2021 for people aged 15 (excluding junior high school students) to 74. The questions included the month in which they got their first vaccination and how many of their family members, relatives, colleagues, and friends/acquaintances had already been vaccinated at the time of the shot. The data analysis of non-medical/nursing personnel under 64 years of age showed that the higher the rate of vaccinated people in the workplace or that of vaccinated friends/acquaintances, the later the timing of vaccination. I.e., peer pressure occurred in such a way to avoid taking a shot; the more people around the person got vaccinated, the later in the timing of vaccination the focal person was.
著者
岡室 美恵子 染矢 将和
出版者
千葉経済大学
雑誌
千葉経済論叢 = CHIBA KEIZAI RONSO (ISSN:21876320)
巻号頁・発行日
no.60, pp.91-110, 2019-06-28

The demonstration against the government which started in Tunisia, 2010 was quickly spread over the middle Eastern countries. Egypt was no exception. The President, Mubarak resigned in 2011. The government’s malfunction in the aftermath of the revolution, the emergence of the Islamic State, or IS in the region and the airplane crush put the Egyptian economy into deep troubles. The tourist revenue fell sharply and foreign direct investment flew out, which resulted in a shortage of international reserves. As a consequence, the Egyptian government asked IMF for rescue. One of the requirements for the Extended Fund Facility, the rescue package, was shifting to floating exchange rate regime. Egypt introduced floating exchange rate system in November 2016. This paper will investigate the impact of floating exchange rate regime on the Egyptian economy. The first paper analyzes the impact on trade. It is found the trade, both imports and exports, expanded soon after introducing floating exchange rate regime. Then, the paper runs the vector autoregressive model to analyze the impact of floating exchange rate regime on the monetary transmission channels. Four monetary transmission channels were identified to be working in floating exchange rate system. The study found that the exchange rate channel of discount rate and the bank lending channel of the reserve money were newly created after introducing floating exchange rate regium. The study also found that while discount rates were not statistically significant to explain exchange rates, bank lending yield of T-bill and asset prices, reserve money was significant.
著者
馬場 朗
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.65-124, 2022-09-30

This third and final part of this study (its seventh, eighth and concluding sections), the former parts (its former six sections) of which are already published in the latest issues of this Bulletin (vol. LXXII (n.2), 2021, and vol.LXXIII (n.1), 2021), focuses on the later works of Condillac such as the Grammaire (1775 (its drafting began, however, possibly from 1758)), the Logique (1780) and the Langue des calculs (1798 (posthumous publication)), to verify Condillac’s constant elaboration, since the Essai sur l’origine des langues (1746) passing through the Traité des sensations (1754), of integrating aesthetic expressivity in the empiricist manner into his epistemological system, an elaboration inseparable from his renovation of French aesthetic classicism. This article examines the impact of the aesthetic visual dimension on the relation between “langage d’action” and “analyse” based on the “analogie de la nature” and the metaphor of “peintre habile” in the Grammaire (the seventh section of this study), on the “ordre simultané” in the Logique (1780) (the former part of the eighth section), and on “langage d’action” as the primordial way of calculation and “tableau mouvant” in the Langue des calculs (the latter part of the eighth section). After having concluded that the aesthetic visibility of the simultaneous “ordre” plays a decisive role not only for the development of his epistemological empiricism system but also for his empiricism renovation of the French Classicism, this paper further examines the positive actuality of Condillac’s aesthetic thought as well as its insufficiency for new aesthetic experiences, based on the attractive and inexhaustible otherness or grace, irreducible to the enjoyment of the static stability of “ordre”.本研究は、哲学者エティエンヌ・ボノ・ド・コンディヤックの『人間認識起源論』(一七四六年)を中心に、彼の経験論哲学の美学的射程を検証する一連の試みの結論をなす第三部である。この第三部では、コンディヤックのパルマ滞在期から晩年に至る三つの著作、『文法』、『論理学』そして『計算の言語』における「全体瞬時性(simultanéité)」概念を検証する。『人間認識起源論』では「想像力」を介しての「行動言語」論と特に「倒置」論で、『感覚論』では「全体瞬時的」な「視覚」の生成論で、それぞれ浮上した概念である。注意すべきは、「全体瞬時性」が「自然」の「類比」に基づく「分解・(再)合成」による「分析」と協働関係にあることである。この協働関係も実は、『人間認識起源論』でも既に潜在的に示された関係であるが、『感覚論』を経て、一貫して『文法』・『論理学』・『計算の言語』で進展させられる。第七章では『文法』の「卓越した画家」、第八章では『論理学』の「全体瞬時な秩序」そして『計算の言語』の「動くタブロー」、以上の関連概念群を順次検証し、この進展過程を明らかにする。その上で、本研究全体の結論として、『人間認識起源論』の感性的表現論が古典主義美学をコンディヤックの経験論によって革新したものであること、そしてその美学的議論が晩年に至るまで彼の経験論的認識論自体を支えるものであったこと、以上を提示する。この結論を踏まえた上で本論末尾では、コンディヤックによるこの新たな古典主義の美学一般における重要な意義とその問題点を明らかにする。
著者
下山 拓流 菅野 裕介
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:21888701)
巻号頁・発行日
vol.2022-CVIM-229, no.2, pp.1-6, 2022-03-03

視線推定はアノテーションコストの高いタスクであリ,応用時と全く同じ撮影環境・方法のもとでデータを集めることは容易ではない.そのため応用時にはドメインギャップが課題となる.従来の教師無しドメイン適応手 法では主にアピアランスの異なるドメイン間での適応を行なっているが,視線推定においてはアピアランスの違いだ けでなく,頭部姿勢分布や視線方向分布の違いもドメインギャップの要因になる.そこで本研究では特徴分離と擬似 ラベルを組み合わせた手法を提案し,頭部姿勢分布や視線方向分布の異なるドメインに対する教師無し適応を行う.そして提案手法が未知の頭部姿勢を含むドメインへの適応に有効であることを実験を通して示す.
著者
下澤 嶽 シモサワ タカシ
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture Bulletin
巻号頁・発行日
vol.21, pp.121-126, 2021-03-31

静岡文化芸術大学の教員特別研究費を得て、2018年度に「浜松市のNPO団体の自己資金と行政資金の関係性の調査」を実施した。本調査では、2006年から2014年までの公開されている9年間の浜松市のNPO法人235団体の財務諸表に関する情報を取得し、それらの収入状況をデータベース化して分類し、NPO法人の自己資金と行政資金の関係、事業収入、特に自己事業収入がNPO法人に与える影響を、ヒヤリング調査を行って、自己資金や自己事業収入の割合が高い組織の運営状況などの調査する予定であった。新型コロナ等の影響で、NPO法人への詳細なヒヤリングを実施できず、研究は停止状況にある。したがって、データベースの情報が古くなる前に、分析結果だけでも公表しておく必要を感じ、本報告としてまとめた。