著者
中澤 渉
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.151-169, 2003-05-25 (Released:2011-03-18)
参考文献数
36
被引用文献数
2

C. Wright Mills once criticized Lazarsfeld's work as abstracted empiricism. I understand the current state of the sociology of education in Japan as resembling this kind of empiricism. We want the sociology of education to be policy science or applied science, and empirical data, especially numerical values, seem to be useful. However, inside of the field of sociology, sociologists are divided according to their methodologies, so there is no common language or communication method. If they insist on one methodology, especially statistics or multivariate analysis, they will lose sight of the linkage between the empirical data and sociological theory, or forget the sociological significance for using that type of method. In addition, they may make statistical errors because the packages (for example, SPSS) enable people who do not understand statistical theory or are poor at mathematics to use statistical methods, and statistical methods have improved rapidly.Incidentally, sociologists who want sociology to be a policy science take some risk. Sociological data seem to be objective and scientific. If they want sociology to be useful, sociology will be influenced by power because power decides the criterion for usefulness. Ideologies always try to take advantage of objective and scientific data and theory. Furthermore, sociological knowledge, which seems to be objective and scientific, influences social conditions, sometimes changes people's actions and causes self-fulfilling prophecies. We sociologist must always be conscious of that kind of problem.
著者
中澤 渉
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.151-169, 2003-05-25

C. Wright Mills once criticized Lazarsfeld's work as abstracted empiricism. I understand the current state of the sociology of education in Japan as resembling this kind of empiricism. We want the sociology of education to be policy science or applied science, and empirical data, especially numerical values, seem to be useful. However, inside of the field of sociology, sociologists are divided according to their methodologies, so there is no common language or communication method. If they insist on one methodology, especially statistics or multivariate analysis, they will lose sight of the linkage between the empirical data and sociological theory, or forget the sociological significance for using that type of method. In addition, they may make statistical errors because the packages (for example, SPSS) enable people who do not understand statistical theory or are poor at mathematics to use statistical methods, and statistical methods have improved rapidly. Incidentally, sociologists who want sociology to be a policy science take some risk. Sociological data seem to be objective and scientific. If they want sociology to be useful, sociology will be influenced by power because power decides the criterion for usefulness. Ideologies always try to take advantage of objective and scientific data and theory. Furthermore, sociological knowledge, which seems to be objective and scientific, influences social conditions, sometimes changes people's actions and causes self-fulfilling prophecies. We sociologist must always be conscious of that kind of problem.
著者
中澤 渉
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.112-129, 2010-09-30 (Released:2012-03-01)
参考文献数
48
被引用文献数
2 1

本稿の目的は,潜在クラス分析により,両親と本人の世代間学歴移動のパターンの変化を,教育拡大と関連づけて明らかにすることにある.教育は社会階層の研究において最も重要な変数の1つであるが,両親の学歴が高いほど本人も学歴が高いという関係以外には,質的な関係はそれほど詳らかになっているわけではない.専門学校や短大が教育拡大の中でどこに位置づけられてきたのかの評価も,定説は存在していない.そこで父・母・本人の3者の教育変数のクロス表から潜在クラスを導き出し,コーホートごとに多く観察される学歴関係のパターンを見出すことにした.データは2005年SSM調査を用い,導かれた潜在クラスが特定の職業階層や文化的背景のもとに見られるかを確認するため,多項ロジット潜在クラス分析を推定した.その結果,男女,いずれのコーホートでも3つの潜在クラスが導き出せた.潜在クラス分析の結果は,教育の拡大は格差を維持したまま進行すること,教育の優位度分布は一定で,進学率の上昇は進学のしやすさの閾値構造の変化で示されるという先行研究を概ね支持するものであった.その上,それぞれの潜在クラスは,父職や文化的資産によって異なる傾向をもっていた.専門学校進学者は男女とも高卒層の多いクラスに多く,女性の短大層は当初は4年制大学の多いクラスに所属していたが,徐々に異なるクラスへと分岐していったことが明らかになった.
著者
中澤 渉
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.151-174, 2013-07-25 (Released:2014-07-28)
参考文献数
29
被引用文献数
7 2

本稿の目的は,中学時代の通塾が,その後の高校進学に及ぼす多様な効果を推定しようとすることにある。通塾は日本人の間でありふれたものになっているが,その教育的効果に関する知見は様々である。一般的に,通塾するかしないかはランダムに振り分けられるのではなく,教育に価値を置く高い階層の出身者ほど通塾する傾向があると思われる。したがって,確かに通塾と進学校進学の間に単純な相関はあるだろうが,それが真の塾の効果なのか,階層を反映した疑似相関なのかの区別がはっきりしない。仮に回帰分析で,階層変数による共変量統制を行っても,通塾と,回帰分析で考慮されていない個人の異質性の間に相関があれば,推定値は誤っていることになる。さらに,塾の効果は誰にとっても同じではないと予想されるが,これまでの分析は効果の異質性を考慮していない。こうした問題点を乗り越えるために,反実仮想的発想に基づく傾向スコア・マッチングを用いた因果効果分析を適用した。その結果,通塾する傾向があるのは,親学歴が高く,関東地方のような都市部出身者で,きょうだい数が少なかった。また通塾の効果は一様ではなく,男女で対照的であった。男性は,通塾する傾向がある人ほど通塾が進学校進学の可能性を高め,女性は逆に通塾しない傾向がある人の進学校進学の可能性を高めていた。最後にこの結果の解釈を提示し,傾向スコア・マッチングの限界と意義について検討した。
著者
中澤 渉 三輪 哲
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.19-22, 2012 (Released:2013-03-18)
参考文献数
1
被引用文献数
1
著者
中澤 渉
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.151-174, 2013
被引用文献数
2

本稿の目的は,中学時代の通塾が,その後の高校進学に及ぼす多様な効果を推定しようとすることにある。通塾は日本人の間でありふれたものになっているが,その教育的効果に関する知見は様々である。一般的に,通塾するかしないかはランダムに振り分けられるのではなく,教育に価値を置く高い階層の出身者ほど通塾する傾向があると思われる。したがって,確かに通塾と進学校進学の間に単純な相関はあるだろうが,それが真の塾の効果なのか,階層を反映した疑似相関なのかの区別がはっきりしない。仮に回帰分析で,階層変数による共変量統制を行っても,通塾と,回帰分析で考慮されていない個人の異質性の間に相関があれば,推定値は誤っていることになる。さらに,塾の効果は誰にとっても同じではないと予想されるが,これまでの分析は効果の異質性を考慮していない。こうした問題点を乗り越えるために,反実仮想的発想に基づく傾向スコア・マッチングを用いた因果効果分析を適用した。その結果,通塾する傾向があるのは,親学歴が高く,関東地方のような都市部出身者で,きょうだい数が少なかった。また通塾の効果は一様ではなく,男女で対照的であった。男性は,通塾する傾向がある人ほど通塾が進学校進学の可能性を高め,女性は逆に通塾しない傾向がある人の進学校進学の可能性を高めていた。最後にこの結果の解釈を提示し,傾向スコア・マッチングの限界と意義について検討した。
著者
油布 佐和子 越智 康詞 紅林 伸幸 中澤 渉 川村 光 山田 真紀
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、今世紀に入って加速的に進行した新自由主義的な教育改革が教職に及ぼす影響を分析することを目的としている。15年間の時系列調査を分析した結果、教職観や役割認識などに変容が見られ、教師が「組織の一員としての教師」への志向性を強めていることが明らかになった。しかしながらこれを、新自由主義的な理念への賛同と解釈するのは妥当ではない。そうではなくて、外部に見えにくく理解されがたい<教師という仕事>を、新自由主義的教育改革が可視化する側面を持っていることによるものではないかと推測された。
著者
中澤 渉
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.203-223, 2002-05-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
36

This paper analyzes the effects of high school admissions based on junior high school recommendations. Educational reformers in Japan tend to believe in the importance of ideals and to ignore the facts, and they fail to consider the intentions of actors. As a result their plans and reforms, especially the reforms of the entrance examination system, often fail. According to Coleman, sociologists have failed to focus on micro-macro links. Though one actor may behave rationally, the aggregate of many people's acts often leads to unintended consequences. If we use rational choice theory, we can explain this missing link. However, some sociologists criticize rational choice theory as having no evidence, so I use my original data to check the validity of the theory.The intent of the policymakers is toselect students who have original personality, break the hierarchical system in high school, and relax competition. However, to begin with, we cannot objectively evaluate studentswith different types of personality. Personality indexes are limited to experiences as student leaders, captains of sports clubs, sports tournament winners, excellent students who have abilities in art, etc. However, students who achieve high scores in academic subjects also tend to get such achievements. It is hard even for students who get high scores to pass the entrance exams, because other competitors also have excellent scores and good skills and these “indexes.” The recommendation system does not include paper tests. Students who are not able to achieve high scores do not have rivals and competitors. Therefore, the recommendation system allows a relaxation of competition only for those students who cannot get high scores. On the other hand, the gap between students who get high scores and those who cannot get high scores tends to expand.It is possible that through therecommendation system, the problems involving the educational system in Japan will become worse and worse. It is impossible to avoid the occurrence of unintended consequences. There are a variety of ways to understand and grasp the social situation and environment surrounding oneself. So it is natural that different persons act in different ways. However, sociologists must consider and predict the perverse effects of social policy.
著者
中村 高康 吉川 徹 三輪 哲 渡邊 勉 数土 直紀 小林 大祐 白波瀬 佐和子 有田 伸 平沢 和司 荒牧 草平 中澤 渉 吉田 崇 古田 和久 藤原 翔 多喜 弘文 日下田 岳史 須藤 康介 小川 和孝 野田 鈴子 元濱 奈穂子 胡中 孟徳
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究では、社会階層の調査研究の視点と学校調査の研究の視点を融合し、従来の社会階層調査では検討できなかった教育・学校変数をふんだんに取り込んだ「教育・社会階層・社会移動全国調査(ESSM2013)を実施した。60.3%という高い回収率が得られたことにより良質の教育・社会階層データを得ることができた。これにより、これまで学校調査で部分的にしか確認されなかった教育体験の社会階層に対する効果や、社会階層が教育体験に及ぼす影響について、全国レベルのデータで検証を行なうことができた。
著者
中澤 渉
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.23-40, 2012 (Released:2013-03-18)
参考文献数
48
被引用文献数
5

本稿では,日本ではまだ利用例の少ないパネル・データ分析が,社会学においてなぜ重要なのかが説明される.回顧法の調査でも時系列データをつくることはできるが,曖昧な記憶による不確実な回答で信頼性が低下したり,サンプルの選択バイアスが生じるという問題がある.特に社会科学の重要な課題である因果関係の解明には,時間の経過に伴う変化の情報が不可欠であり,パネル・データでなければ精度の高い分析はできない.さらに通常の最小二乗法では,観察できない異質性と独立変数との相関の存在から,不偏推定量を求めることができない可能性があるが,計量経済学的固定効果推定により因果効果の純粋な取り出しが可能になる.さらにマルチレベル分析の集団平均センタリングを応用したハイブリッド・モデルの紹介を行い,個人間と個人内の変動を同時に推定できることを示す.最後にパネル・データ分析を行う上での今後の課題をまとめる.
著者
中澤 渉
出版者
Japanese Association For Mathematical Sociology
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.23-40, 2012

本稿では,日本ではまだ利用例の少ないパネル・データ分析が,社会学においてなぜ重要なのかが説明される.回顧法の調査でも時系列データをつくることはできるが,曖昧な記憶による不確実な回答で信頼性が低下したり,サンプルの選択バイアスが生じるという問題がある.特に社会科学の重要な課題である因果関係の解明には,時間の経過に伴う変化の情報が不可欠であり,パネル・データでなければ精度の高い分析はできない.さらに通常の最小二乗法では,観察できない異質性と独立変数との相関の存在から,不偏推定量を求めることができない可能性があるが,計量経済学的固定効果推定により因果効果の純粋な取り出しが可能になる.さらにマルチレベル分析の集団平均センタリングを応用したハイブリッド・モデルの紹介を行い,個人間と個人内の変動を同時に推定できることを示す.最後にパネル・データ分析を行う上での今後の課題をまとめる.
著者
中澤 渉
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.149-157, 2005-03-10

The purpose of this paper is to explain why some polices are implemented regardless of short of support, and why some policies are not implemented although lots of people hope to do so. To make this clear, I examine the problem of commercially produced tests. The reason I take this topic is that I can easily compare three similar cases because the former two cases were not resolved but the latter case was resolved. Therefore we can understand the differences between the successful and the unsuccessful clearly as we controlled the case. Excessive competition for the entrance examination had been one of the major topics at educational field in Japan for a long time. To pass the exam, students go to cram school, so-called juku, and take commercially produced tests several times at their own school eagerly. In the opinion of the bureaucrats at the Ministry of Education, these situations promoted excessive competition. Then they tried to stop using them at schools in 1976 and 1983, however, they failed. Finally they succeeded to remove these tests at school in 1993. What is the difference? At the last case, minister of education and executive played an important role. They used mass communication cleverly. They appealed to public opinion about the unfairness of entrance exam by commercially produced tests. The image of using commercially produced tests became worse and the actors around the schools and educational fields wanted to avoid criticized for using them. Although the Ministry of Education didn't have legal force to remove them at school, they were removed. There leaves one important problem. The government decided to take public opinion the highest priority. Needless to say, it is very important. However this public opinion leaves ambiguous and idealistic, and nobody knows how many people believe and agree with it. Furthermore, the Ministry of Education didn't follow up this problem after removal of commercially produced tests and it ignored the teachers'opinion. After 1990s, the Ministry of Education tends to give public image or public opinion priority over teachers'opinion. The teachers who work at school are thrown into confusion. We have to find another way to implement the policy considering both the public and teachers.
著者
中澤 渉
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.47-58, 2001-03-15

The high school admission by school recommendation is extended into all prefectures in Japan except Osaka and Gumma now. But there is no research on the impact of the recommendation system on junior high school students. This paper focuses on the impact by making a survey of their action at Saitama Prefecture. The recommendation system aims at evaluating the students by "Kosei (individuality)". Because Japanese selection system has been criticized by making too much of scholarship and making light of other good points. "Kosei" means "outstanding" or "prominent" in this context. According to this survey, the more excellent academic records he (she) has, the more outstanding he (she) is considered. The recommendation system is advantageous to the students who have excellent academic records after all. And the recommendation system increases the points of evaluation. A student who wants to go to the college-minded high school has a lot of hurdles to survive the competition. On the other hand, a student who doesn't want to go to the college-minded high school can avoid serious competition. Thus, the gap in scholarship between the two kinds of students will extend in the long run.