著者
鈴木 正文
出版者
文化学園大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02868059)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.65-72, 1990-01

この研究は, 暈繝彩色が, 装飾位の豊かな桃山時代において新たな発展を見せた彫刻や絵画と, どのような係わりをもちながら受け継がれていったのかを, 建築装飾を主軸として調べた。鎌倉時代以前の建築装飾としての彩色は, 暈繝がその比重の多くを占めていたが, 室町時代の絵画的要素の混在した時期を経て桃山時代に至ると, 霊廟や神社の豊かな装飾彫刻は, モティーフの多様化と同時に絵画的要素を立体化させた。その彩色は纂股が示す様に, 金を多用した濃絵風の彩色が主体となり, 暈繝はこれらの彫刻の周囲を飾る額縁的な役割を果たす様になる。しかし, 立体化された様々なモティーフのうち, 雲は暈繝彩色され, 当時の金碧障壁画の金雲のように, 各モティーフを繋ぐ構成上重要な役割を果たしていることがわかる。一方, 西洋との交易により数多く描かれた南蛮屏風や, 漢画の影響を強く受けた障壁画のなかには,中華風の建物の瓦の表現に暈繝彩色を用いることにより異国情緒滋れるものに仕上げているものがある。当時の人々の異国的イメージと, 暈繝彩色の大陸的手法との結び付きに輿味がもたれる。
著者
高谷 幸司
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.90, no.10, pp.751-757, 2004-10-01
参考文献数
41
被引用文献数
8

電磁撹〓と電磁ブレーキは,その基本的な動作として,電磁撹〓は能動的で流動促進作用,電磁ブレーキは受動的で流動抑制作用を特徴とするが,両者ともに近年の連続鋳造設備の多くに設置され,高生産性かつ高品質の鋳片製造に効果を発揮している。その選択は状況次第であるが,その動作特性から考えて,薄スラブマシンに代表されるより高速な連続鋳造の実現には電磁ブレーキ,表面品質が問題となる比較的低速なマシンにはメニスカス電磁撹〓の採用が適切な選択と考えられる。また,浸漬ノズルの形状についても,今なお多くの改善が継続されており,ノズル閉塞防止技術と併せて今後の進展が期待される。さらに,今後の技術として軟接触鋳造の商用化に期待がかかるものの解決すべき課題は多い。<BR>適切な流動制御を行うには,磁場の効果を含めて,鋳型内の流動・伝熱現象と鋳片に発生する種々の欠陥との定量的関係のさらなる解明が必要である。複雑な現象の解明と新たなアイデアで,更なる高生産性かつ高品質な鋳片製造技術が確立されることを願ってやまない。
著者
関口 雄祐
出版者
千葉商科大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

半球睡眠とは,一側の大脳半球のみで睡眠脳波が記録される生理的状態である.これまでに,ヒトが半球睡眠を行う脳波上の証拠は得られていない.しかしながら,ヒトが局所睡眠を生じること,また,断片的報告からヒトが半球睡眠を行いうる可能性は高いと我々は考えてきた.本研究課題では,自発的な半球睡眠---脳の活動状態の左右差(大脳の左半球と右半球の活動差)---を生じさせる代わりに,視覚入力を一側(左眼球あるいは右眼球)に制限することにより,疑似的な半球睡眠状態を構築し,その状態の疲労の蓄積・回復を分析した.
著者
于 楊 日永田 智絵 堀井 隆斗 長井 隆行
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.4F2OS25a03, 2020

<p>近年,スマートフォンやタブレットなどデジタル端末の発展により,ユーザーが視聴できる動画は膨大な量に達している.こうした中で,消費者のニーズに対応するパーソナライズされたビデオコンテンツの分類,検索および配信は依然として解決すべき課題である.一般に,人間は情緒的特性に基づいて映画や音楽を選ぶ傾向がある.従って,感情喚起を分析することで,この課題に対して一つの指針が得られる可能性がある.動画によって喚起される感情は,オーディオとビデオの両方のモダリティに関係している.そこで本研究では,マルチモーダル情報の統合によって動画による感情喚起を推定する深層学習モデルを提案する.映画データベースを用いた実験により,マルチモーダル情報を統合したことによる推定性能の変化について検証し,従来手法に比べ推定精度が向上することを示す.また最近話題となっているAutonomous Sensory Meridian Response (ASMR) 動画を解析し,感情喚起と閲覧回数,高・低評価数など視聴者の行動との関係性を検証する.</p>
著者
土場 学
出版者
九州大学大学院比較社会文化研究科
雑誌
比較社会文化 (ISSN:13411659)
巻号頁・発行日
no.2, pp.27-36, 1996-02-20

ポストモダン・フェミニズムは,近代西欧の認識論,すなわち合理性/非合理性の二項対立を中軸とする合理主義的な認識論を,じつはそれが男性性/女性性の二項対立を中軸とする男性主義から生成されたものとして拒斥する.そのさい,ポストモダン・フェミニズムは,ポストモダニズムとフェミニズムの関係を,ポストモダニズムはフェミニズムにロゴセントリズムからの脱却の糸口を提供するに対し,フェミニズムはポストモダニズムにファロセントリズムからの脱却の糸口を提供する,という相互補完的な関係として捉える.しかし,モダニティとポストモダニティは宇宙/反宇宙のように完全に不親和であり,ゆえに,モダニティに対するポストモダニズムの戦略は,フーコーの戦略がまさにそうであるように,モダニティの外部からの「雑音」のインプットという形式にならざるをえない.しかし,フェミニズムがまさにフェミニズムであるためには,そのような戦略を選択するわけにはいかない.そこに,ポストモダン・フェミニズムのジレンマが存在する.
著者
濱田 治良 パラメイ ガリーナ V. エーレンシュタイン ヴァルター H.
出版者
徳島大学
雑誌
徳島大学総合科学部人間科学研究 (ISSN:09199810)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-13, 2000-12-12

Apparent size of circles in the Delboeuf configuration wasjudged under variation of their diameters and compared to that ofcircle singletons of equivalent diameter. The primary purpose of thestudy was to investigate the effect of judgment order on the perceivedsize, i.e. starting with either inner or outer circle. In addition, wecompared the measured strength of the illusion as obtained by twodifferent methods - category rating and magnitude estimation. We foundthat the circle judged first had an assimilative effect on the apparentsize of the subsequently judged circle, with the amount of the effectbeing contingent on diameter ratio and diameter difference of theconstituent circles. Moreover, assimilation of the inner circle wasmore pronounced than that of the outer circle. The judgment-ordereffect may be accounted for by attentional mechanisms: if the outercircle is judged first, spatial span of attention is large, so that theinner circle falls in the span. Conversely, if the inner circle isjudged initially, spatial span of attention is too small to take up theouter circle. The amount of illusion was greater when judged usingmagnitude estimation than category rating, conceivably due to a coarserinternal mapping at the latter procedure.
出版者
京都博物館
巻号頁・発行日
vol.第3 昭和16年度, 1942
著者
葛西 大和
出版者
東北地理学会
雑誌
季刊地理学 = Quarterly journal of geography
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.75-93, 1997-01-01

一国の経済地域の構造は経済の構成と発展の地域的投影であるから,この経済地域の構造に現われた特質を分析することによって,その国の経済現象の地域的展開と連関にみられる特異性を把捉することができるはずである。本研究は,外国貿易の展開を日本の近代の経済地域構造にみられる「求心的構造」の形成を解明するための重要な要因であると考えて,1859年~1919年の開港場の設置経過と,各貿易港における貿易額のシェアを統計的に分析した。その結果,幕末から維新期に条約によって開港場に指定された貿易港が, 1859年~1899年の40年間,貿易を事実上独占していること,とくに横浜と神戸の占める割合が圧倒的であること,そして外国貿易の初期こそ開港指定の早い横浜が外国貿易をリードしたが,国内における資本制生産の発展過程で,明治20年代以降に神戸が,また30年代以降に大阪が貿易のシェアを大きく伸ばして,、関東沿岸と近畿沿岸の貿易港のシェアが括抗するような貿易港の地域的パターンが産業革命期に確立していることが,明らかとなった。キーワード:外国貿易,開港場,ヒンタ-ラント,工業立地,産業革命,経済地域
著者
中谷 隼 藤井 実 森口 祐一 平尾 雅彦
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.324-333, 2008 (Released:2012-05-26)
参考文献数
43
被引用文献数
1 1

Background and Objective. In recent years, besides the domestics recycling, a part of Japanese post-consumer PET bottles are exported to and recycled in mainland China. In this study, life-cycle assessment was applied to the comparison of PET bottle recycling scenarios, including domestic recycling and transboundary recycling between Japan and China, from the viewpoint of CO2 emission and fossil fuel consumption. Results and Discussion. The following 10 scenarios based on our field surveys were evaluated: Japanese post-consumer PET bottles are (i) recycled into polyester staples in Japan, (ii) recycled into polyester filaments in Japan, (iii) recycled into polyester clothes in Japan, (iv) chemically decomposed and recycled into bottle-grade PET resin in Japan, (v) chemically decomposed and recycled into polyester filaments in Japan, (vi) (vii) recycled into polyester staples in two different flows in China, (viii) recycled into polyester clothes in China, (ix) incinerated and partly recovered as electricity in Japan, and (x) directly landfilled in Japan. The results showed that all the domestic and transboundary recycling scenarios had smaller impacts than the incineration scenario, and that the chemical recycling scenarios had larger impacts than the other recycling scenarios. The robustness of the results was examined against variability of background parameters for electricity supplies and against specification of virgin products substituted by recycled products. Conclusions. The differences of CO2 emissions and fossil fuel consumptions between domestic and transboundary recycling scenarios, other than the chemical recycling scenarios, were not large enough to be robust against the above-mentioned variability. In particular, the variability strongly influenced the results of the scenarios including cloth-manufacturing processes in their system boundaries.
著者
倉田 是
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.83(2002-ITS-010), pp.29-36, 2002-09-03

最近,生鮮や冷凍の食料品などを定期的に配達する企業が増加している.多くの配達箇所は住宅街にあり,そのアクセス道路の道幅は狭い場合が多く,配達車両U ターンができるほどの空き地がない.本報告では,地図データを使って.U ターンを原則として禁止する配達経路最適化問題のアルゴリズムを説明し,シミュレーションでその合理性を実証した.同時に配送計画や巡回セールスマン問題で扱われている配達箇所を交換する手法のアルゴリズムを考え,コンピュータでシミュレーションを行ったが,U ターン禁止条件によると思われる原因で,期待通りの成果がえられなかった.なお,この手法ではさらにアルゴリズムの工夫が必要である.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1920年02月06日, 1920-02-06